fc2ブログ

人気ブログランキングへ

安民宿でフレンチのフルコース

今日の一枚目。 沖縄のあかぎさん?
                    1アカギカメムシ (1)
いや~、これはビックリした。 まさか身延でアカギカメムシに出会えるとは。。。
ここ身延はなぜか南方種を得られる事が出来る不思議な場所だ。
今回は見られなかったのだけど、実はアミダテントウ(南方種)が見られたらいいなと思っていた。


テントウの代わりにカメムシでもいかが?って事なのか、テントウはここにいる事が分かっていたけど
カメムシはビックリ箱みたいなもので、こっちの方がうれしかったかな。。。

2アカギカメムシ (3)



アカギカメムシの生息域は熱帯から亜熱帯とされているけどもなんと3年前には北海道で発見されたらしい。
そして2年前には横浜市でも発見されているらしい。 にしてもまさかの身延での出会いは
千葉あたりの安民宿で、夜飯にフレンチのフルコースが出て来るみたいなものだ。『ここでコレ!!』みたいな、、、 
いや、ちょっと盛り過ぎました。。。   でもこういう意外な出会いが虫撮りのおもしろさだよね。

        3アカギカメムシ (2)



もちろん身延ネタの続きで、、、ソルティライチことオオアオカミキリもめでたくゲット!
でもこの1個体のみだった。 花がしっかり咲き出してからの方がいいのかな? 

    4オオアオカミキリ (1)



ソルティライチとは、オオアオカミキリの発する匂いで、i氏界隈では実しやかに囁かれているらしい。
5オオアオカミキリ (2)



とにかくデカい!大きさも30mmほど。 なかなかの撮りごたえだ。。。
        6オオアオカミキリ (3)



お、お、これもどちらかと言うと南寄りのカミキリ、キイロアラゲカミキリだ。
これは、タキグチやスネ子ほど数がいる種ではないので、地味うれしい。

    7キイロアラゲ (1)



石垣ではキイロじゃなくて、同じような形でシロアラゲカミキリって言うのがいるんだけど
おもしろい事に♂はこのキイロアラゲにそっくりで全然白くないんだよね。 白いのはの方だけみたい。

                      8キイロアラゲ (2)



現地では初見だぜぃ!と喜んでいたけど、よく見りゃ既知種のエパニアことクロサワヒメコバネカミキリだった。
でも今年は藤野で見られなかったから、昆神には感謝するべきだよな。。。

        9クロサワヒメコバネ



ここ数年、身延でしか出会えていないフタオビミドリカミキリ。
初めてみたのは9年前、八王子の大きな公園だったよなぁ、、、  なんか懐かしいなぁ。。。

    10フタオビミドリトラ



この林道で以前車をパンクさせてしまい、えらく焦った記憶がある。 
当時の車は古い車だったのでスペアータイヤを積んでいたので、とりあえず交換の措置をとったのだけど
そのスペアータイヤにも空気が半分以下しか入っていなくて“一難去ってまた一難”を体現してたよな。。。
そんなパンクポイントにいたのはパンクとは全然関係ないツノアオカメムシ。

        11ツノアオカメムシ



前回オオトラフコガネは比較的珍しいメスとのセットでUPして、オスは奇をてらった構図になってしまったので
今回は、いかにも!ベタベタ!THE オオトラフコガネ!って感じで。。。

12オオトラフコガネ



シラホシヒメゾウムシなんかは毎年見てるのかなぁ? 去年あたりは見ていないような。。。
        13シラホシヒメゾウムシ



カレキゾウムシ系かぁ、、、とスルーしかけたけど、過去2回しか見ていないホソアナアキゾウムシだった。
あぶない、あぶない。。。

            14ホソアナアキゾウムシ



ここはカミキリもデザイン的な物が多く、カメムシなんかは南方種で、一見華やかな感じもするけど
いるんですね~、ここにもジミーが! キボシハナノミ。  でも単体で見ればそんなジミーでもないか。。。

        15キボシハナノミ



どちらかと言うと、このアカタデハムシの方がジミーなのかな?  ってか、撮っているオイラが一番ジミーだな。。。
            16アカタデハムシ



クビアカトビハムシ。これもかなりクロウリハムシ似だよね。 でもサイズがぜんぜん違って
クロウリ=5.8∼6.7㎜に対してクビアカ=2.5∼3.2㎜で半分以下。    だから好きなのかも。。。

        17クビアカトビハムシ




最後は、、、やっぱり富士山。 行きの朝に撮った長池親水公園からの一枚。
     順光・晴で条件が良かったはずなんだけど、なぜかボンヤリ富士、、、
     初冠雪の前に富士撮りオンリーでまた行って来るかな。。。 その時はビシ!!
っといいのが撮れればいいんだけど。。。
    18長池

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/07/22 22:40 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

奇麗だね。宝石見たい。
海のサンゴを見ているみたい。
ヤブガラシはミツバチも好きなので、いつも見ています。
カナブンがたくさん来ています。
[ 2023/07/23 05:50 ] [ 編集 ]

アカギカメムシは随分と派手な模様ですね。オオアオカミキリのテカテカ感いいですね。オオトラフコガネも派手な模様ですね、始めて見ました。
[ 2023/07/23 06:35 ] [ 編集 ]

赤城の山も今宵限りよ。。。アカギカメムシ(一発変換)
どーみても沖縄ちゅうか南方戦線でしかみれないよーな鮮やかさ
帰国子女かしら?(^o^)
[ 2023/07/23 09:02 ] [ 編集 ]

fukuchan

fukuchanは菜園をやっているから
いろんな植物を見ているし
色んな昆虫を見ているんですね。
でも野菜も綺麗に実をつけると
大きな宝石のようですよね。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/07/23 12:37 ] [ 編集 ]

yamakaze1183さん

やはり南方種は派手で綺麗ですよね。
オオトラフコガネは前回、マニアックな構図だったので
今回は、模様も楽しめるよう普通に撮ってみました。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/07/23 12:38 ] [ 編集 ]

aozoratenkiさん

アカギはコミカンソウ科の“赤木”から来ているようですよ。
帰国子女って感覚はわかりますね~。
でも元々はいなかったものですので“侵入子女”とか
“北上子女”って感じですかね!?

ではでは。。。。。。や

[ 2023/07/23 12:48 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1720-65d8d613