fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ホントふわっふわですね

今日の一枚目。 攻暑。 
        1海福丸
ここ連日の酷暑、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
無理な外出はせず、こまめな水分補給をおすすめします。
世間では冷感グッズが流行り、避暑、納涼といった活字をよく目にするようになりました。  しかし、、、私は!
あえて暑さに攻めていきます! と言う事で、この炎天下にアジ釣りに行ってきました。
午前船、午後船とある中あえて午後船で! なかなか攻めてます!     と、言いながらも
このブログはよく冷えた室内で、よく冷えたビール片手に綴っております。。。



まずはアジってどうやって釣るのかという所を簡単に。
とりあえず下のような仕掛けで釣ります。 道具はだいたいの釣り宿で貸し出してくれます。

                アジ仕掛けa



船が出港したらビシと呼ばれるオモリが付いたカゴに左下の泥のようなコマセと呼ばれる魚のミンチを詰め込み
右側のアカタンと呼ばれる、イカを食紅に付けて5㎜角に切ったものを釣針に刺し込みます。
これを海に投げ込み、オモリが着底したら少し巻き上げ、竿を振ってコマセをばら撒き、さらにアカタンの付いた針が
コマセの煙幕内に収まるように少し巻き上げ、後は魚のアタリを待つだけです。
が、釣りもまた自然相手なので、思ったように事が進まない事が多々で、、、この日も中々アタリがありません。。。
コマセを振っては待ち、そして巻き上げコマセを詰めなおす。 の連続でした。

2-1コマセ 2イカタン



この日の私の計画はアジが順調に釣れ、中アジ15~20も釣れたら
シフトチェンジでエサをサバの切り身に変え、外道を狙おうと思っていました。
しかし本命のそのアジが釣れないので、ここは外道でも、、、と、エサをサバに変えて海に放りこみ
竿を振って少し巻き上げると、いつものあのブルブルッといった感触が伝わってきました。
上がって来たのは、35cm前後のオオアジです。 サバは外道だけではなくアジも食ってきます。
両脇はあまり釣れていないところ、サバの切り身が功を奏したのでしょうか。

            4サバエサ



生き物が好きと言う事もありますが、バケツの中に泳ぐ魚を眺めているのが好きな私です。
魚と言うより、こんな時は自尊心が泳いでいるようにも見えます。。。

        5アジ



結局13匹釣り上げる事ができました。 
連日30~40のトップ釣果でしたが、この日はトップも14と少な目。 私が2番手だったのでしょうか?

            6釣果
帰宅後すぐに近所のお世話になっている方に3匹持って行ったので、写真上は10匹です。。。



最大は約38cmくらいでしょうか。 これ以外もほとんどが30~35センチとオオアジDAYでした。
不思議な事に翌日は25cm前後がほとんどと言う事も有ります。 

7最大38㎝



この日のアジ釣行を決めたのは、テレビの食レポでした。
アジフライを頬張り『いや~、ホントふわっふわですね』とコメントをするタレントを見て、もう即決でした。
なので今日のメイン料理はアジフライです。 大きなアジを縦に切って揚げる画は、なかなか豪快です。

        8アジフリャ~



実食。 意外だったのが縦半分の腹側の方が脂があってフワフワなのかなと思っていたのですが
以外にもフワフワなのは背側の半分でした。 

            9アジフリャ~2



どうせフライをするなら、、、とアジの南蛮漬けも作る事に。 コブも南蛮酢に漬けるとツマミになるので少し多めに。
                10南蛮



塩水に漬け、アジの干物も作ってみました。 とりあえず冷蔵庫で水分を飛ばし、翌日天日干しに。
        11干物




最後は、、、当日は準備に疲れてしまい、刺身はオオアジだったので翌日の方が美味しいかなと
      翌日に頂きました。 一番左が〆アジ(70)で表面をちょっと炙ってみました。 
      隣りがタタキで、ちょっと分かりづらいのですが左がなめろう風(80)、右が普通のタタキ(75)。
      そして、一番右側がアジのコブ〆(90)。  ()内の数字は私的な美味しさ点数です。
      ちなみにアジフライは(95)、南蛮は(85)あと、干物が(85)といった感じ。 
      大きさのわりに脂ののりがイマイチだったので、生食より火通しの方が高得点でした。
      釣りに行ったのが7/28だったのですが、パーシャル室に入れ忘れていたコブ〆は8/3の日は
      さすがに生では厳しいかなと、塩・胡椒・小麦粉でソテーをし味ぽんバターで味付けしたものが
      意外にもフライに並ぶ95点でした。一般の方が意外に驚かれるのが、魚って意外に日持ちすると言う事。
      スーパーの魚も100均の保冷バッグで持ち帰り、処理をちゃんとすれば冷蔵でも意外にいけます。
      ただ、最初から下処理の悪いスーパーもあるのでお気を付けください。。。

    12刺身
今年はシロギス釣りに行くタイミングを逸してしまったので、次回は秋のアマダイかアオリイカあたりを。。。

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/08/04 16:43 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

サビキではなく、ビシの大物狙いですね。外観も金色が乗って良い感じのアジが連れましたね。ナイスです。
[ 2023/08/05 17:38 ] [ 編集 ]

yamakaze1183さん

ここ走水のアジは一昔前は金アジと言って
根付きのアジが釣れたのですが
最近はイマイチなんですよね。
脂ののったアジが食べたい。。。
[ 2023/08/05 23:09 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1730-415e1d90