fc2ブログ

人気ブログランキングへ

目はバッキバキ

今日の一枚目。 ミナミヌマエビ。
        1ミナミヌマエビ
2週間ほど前、リバーで捕って来たミナミヌマエビ。 記事には“一撃50匹以上網に入って・・・”と書いたのだけど
最近あらためて見てみると、50匹なんてものじゃなく100近くはいたようで、水槽の中はスゴイ事になっている。
水槽の中のエビの数を数えるのが好きなオイラなんだけど、当分はザっと見て楽しむ感じだ。
ちなみに上の写真だけでも20匹以上が写っていた。。。



今日はそんなリバーの昆虫から。
小さ目なアゲハが、下草にとまった。 お、いいね~と近付くと、なんとオイラの右足のスネにとまって来た。
そこじゃ撮りづらいんだよね~、、、と思いながらもとりあえず一枚。

    2アゲハモドキ (1)



よく見りゃ、アゲハじゃなくてアゲハモドキのようだ。 アゲハほど会う機会が無いから撮っておきたかったけど
この角度が限界で、しょうがないから、この一枚を撮り終えてお構いなしに歩き始めた。

                      3アゲハモドキ (2)



すると、『別個体?』って思うほど、オイラの視界には全く入らない状態で少し前の葉っぱにとまっていた。
そうそう、この方が撮りやすいよねやっぱ。

4アゲハモドキ (3)



全体が入る訳ないって分かっているのに、ついついへなちょこマクロでも撮ってしまうオイラ。。。
        5アゲハモドキ (4)



今度はバッタ系。 アオマツムシ?・・・・・・の幼虫? たぶん幼虫は初めてかな。
腹の色を見るとオスっぽいけど、ピコッと出た産卵管のようなものがあるからメス?かな。。。

            6アオマツムシ幼虫 (1)



でもオスにしろメスにしろ、相変わらず目はバッキバキで、昆虫界一のいっちゃってる複眼だ
        7アオマツムシ幼虫 (2)



ウスバキトンボがいい感じでとまっていた。 俯瞰で撮ったように見えるけど、実は後ろからの一枚?
8ウスバキトンボ (1)



上手く説明できないんだけど、後からと言うか、、、要はこんな感じでとまってた。 ってか、ぶらさがってた。。。
                      9ウスバキトンボ (2)



お~、これはこれはヒゲナガサシガメの成虫だ。 意外に見る機会が少なくて、アカキン・コミミズクと同じ括りだな。
        ヒゲナガサシガメ (a (2)



もう遅いんだろうなぁ、と思いながらもウラギンの幼虫を探してみたら、いたのはメンガタカスミカメ。
    11メンガタカスミカメ




最後は、、、結局見つかったのはウラギンじゃなくて、スズメガ?の幼虫。なんかセクシーテイルだね~!
        12スズメガ科

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/09/01 23:10 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

ミナミヌマエビが取れるんですねー❤
以前からホームセンターで見てほしいと思ってるんですが
アレってかなり低い水温でも大丈夫なんですか?
(^o^)
[ 2023/09/02 03:38 ] [ 編集 ]

aozoratenkiさん

私も以前は熱帯魚屋さんで買っていたのですが
地元の用水路で獲れる事を知って専らガサガサやってます。
日本の河川に棲むエビなので、サーモスタットもいらないと思いますよ。
ただ、寿命は2~3年と短いですけどね。


ではでは。。。。。。や
[ 2023/09/02 06:53 ] [ 編集 ]

ジャコウアゲハかと思いました。やっぱり虫の世界は奥が深いですね。その他もなかなかの収穫ですね。
[ 2023/09/02 18:59 ] [ 編集 ]

yamakaze1183さん

触角がストレートなのが蛾で先端がぷっくりしているのが蝶と
基本的な見分け方もあるのですが、現地ではそこまで見る余裕もなく
仰る通り、奥が深いなと私も感じています。
[ 2023/09/02 20:26 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1752-ea782439