fc2ブログ

人気ブログランキングへ

これも富士山タイプってヤツ?

今日の一枚目。 イレギュラー。
        1ツリブネソウ?キバナ?
初めて見た黄色いツリフネソウ。あまりないタイプの色に出会うと何とも言えないお得感がある。
もちろん昆虫も同じような事でちょっとしたイレギュラーはうれしいものだ。




んな訳で、今回は富士の続きで後半戦。
花の流れから、花に来ていた昆虫達。 って言っても花はかなりのガヤ的な感じだけども。。。
まずはアザミに来ていた、アカアシカスミカメ。 いつ見ても綺麗だよね~。  

    2-1アカアシカスミカメa



これまたアザミでテングアワフキ。テングアワフキって言えば今年見た羽化直なのか白いテングアワフキは良かったなぁ。
        2テングアワフキa



最近スジボソヤマキチョウを見ていなかったものだから、実は撮りたいなぁ~と思っていたところに
千載一遇のチャンス到来。 いるんだよね~、チャンスを活かせない男って。。。 この一枚で樹上高く飛んで行った。
ってか、千載一遇はちょっと盛りすぎだよね。 また会えるだろ。。。

                    3スジボソヤマキチョウ



いつも見るジュウジナガカメムシは、いるとしたらGレールか、葉っぱにウジャウジャ。花にいるならお撮りしましょう! 
            4ジュウジナガカメムシ (2)



これはなんだろ?ブチヒゲクロカスミカメあたり? カメムシはいいとして、これはすでに花ではないか。。。
        5ブチヒゲクロカスミカメ



これは花にいたわけではないけど、花のような華やかな色合いのアカガネサルハムシ。
ドロハマキチョッキリ同様、この時期でもいるもんなんだね~。。。

6アカガネサルハムシ (2)



あと、このアカガネサルハムシは色合いが普通のタイプとちょっと違っていて、写真で撮るとミドリっぽい前胸も
肉眼だと淡いブルーっぽい、下の写真だと前胸の中央付近の色に見えた。  これも富士山タイプってヤツ?

        7アカガネサルハムシ (1)



カミキリも見つかった。 長~~~い触覚の持ち主はヤハズカミキリ。
    8ヤハズカミキリ (1)



へなちょこマクロではとても扱える触覚ではない。 せっかくの100㎜マクロは真横からのショットで!
9ヤハズカミキリ (2)



黄色い花から始まり、徐々に地味に、、、たぶんここがMax? アナアキゾウムシ系だと思うんだけど、
見つけた時はなぜか葉上にいたんだよね。 
枝に移して撮り直したんだけど、葉っぱに依存するアナアキ系っているのかな?

            10アナアキゾウムシ系 (1)



2㎜弱のヒレルホソクチゾウムシだけど思っていた以上にキレイに写った。 
11ヒレルホソクチゾウムシ (2)



あまり見る事のないゾウムシだから、しっかり写せてめでたしめでたし。。。
        12ヒレルホソクチゾウムシ (3)



写真だと、どうもこの瑠璃色が綺麗に出せないんだよなぁ、、、とルリオトシブミ。
    13ルリオトシブミ (1)



ツヤケシヒメゾウムシもいたんだけど、果たしてツヤケシか?質感的にそんな感じはするんだけど
このヒメゾウムシの類も同定に難儀するんだよね。。。

            14ツヤケシヒメゾウムシ? (1)




最後は、、、別段レア種と言う訳でもないツブノミハムシ。 でも2015年以来の超ご無沙汰さんでした。。。
        15ツブノミハムシ

ではでは。。。。。。や

関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/09/15 18:02 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

テングアワフキ、見てみたいですね。多分見つけられないと思いますが。今回も色々華々しい色とキテレツな面々にあえましたね。
[ 2023/09/16 09:04 ] [ 編集 ]

yamakaze1183さん

PC回復したようで、よかったですね。
テングアワフキはそれほど珍しい種ではないのですが
地味な昆虫ゆえ、鳥撮り傍らでの出会いは難しいかもですね。
でも鳥も昆虫も神出鬼没ですので、ひょんな所で見つかるかも!

ではでは。。。。。。や
[ 2023/09/16 16:50 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1762-c1d98dab