fc2ブログ

人気ブログランキングへ

外来ステルス

そろそろフェンスの昆虫達が楽しませてくれる頃かな?と、リバーに行って来た。
気の利いた甲虫が見られたらラッキーだなぁ、なんて思っていたけど、現実は厳しく、、、
到着しフェンスを見ていくとなんとカメムシ5連チャンだった。 なんかそんな気はしていたんだけど。。。
と、言うのも8月頃リバーに数回来たのだけど、フェンスの上を歩いているカメムシ幼虫がやたらと多かったのだ。
その時は『幼虫は多いけど、意外に成虫は数が減っちゃうんだよなぁ。。。』なんて思っていたけど
そんな事はなく、しっかり大人になっていたカメムシ幼虫軍団だった。。。
ま、せっかくなのでお名前を。。。   ホシハラビロヘリカメムシとチャバネアオカメムシ。

1ホシハラビロヘリカメムシ 2チャバネアオカメムシ

ここでも勢力を広げているキマダラカメムシと、今日は“じゃない方じゃ、ない方”でエサキモンキツノカメムシ。
3キマダラカメムシ 4エサキモンキツノカメムシ

5亀目はクモヘリカメムシ。 何気に下3種は普通に撮っちゃう種類だよね。
        5クモヘリカメムシ



カメムシ系の括りでいけば、こんなのも。外来ステルスことPochazia shantungensis...読めないよね。。。
チュウゴクチャバネハゴロモってのは正式に決まったのかな? ま、とりあえずこれが一番分かりやすい名前だよね。
で、いきなりクイズです!!シンキングタイムは5秒! Q.この写真の中にチュウゴクチャバネハゴロモは何匹?

    9外来ハゴロモ (1)



幼虫と成虫が同じ環境にいるって言うのは、カメムシ系ならではなのかな?
という事で、ひっかけ問題でした。答えは6匹で成虫4幼虫2でしたー!
 
        10外来ハゴロモ (2)


嬉しい事に初見カメも見つかった。 たぶんコアカソカスミカメあたりではないかなと。。。
8コアカソカスミカメ (2)



カスミカメってだけで好きなのに、この品の良さ! いいね~!!
            6コアカソカスミカメ (1)



初見のわりに聞いた事があるような気がしたけど、それはコアカソグンバイでした。。。
    7コアカソカスミカメ (3)



まーず、スルーしていた蛾も“くらべてわかる蛾”のおかげで、ちょこちょこ撮るようになった。
このキハラゴマダラヒトリもその一つ。 同定ってあまり好きではないけど、はまった時の快感みたいのはあるよね。

            11キハラゴマダラヒトリ (1)



名前通り腹は黄色っぽい。 今度は腹の黄色も撮ってみたいよな。。。
    12キハラゴマダラヒトリ (2)



先日、ヤマトシリアゲには春型と夏型(晩夏)がいると知ったオイラ。 そう言うのを知っちゃうとついつい撮ってしまう。
前回と同じメスのヤマトシリアゲ。

            13ヤマトシリアゲ (1)a



で、今回はいかにもシリアゲって感じのオスもいた。 でもあんまり上がってないね
でも夏型は真っ黒な春型に比べて、中々のフォトジェニ君だよね。いや、マジいいね~!今度は正面顔だな!!

    13ヤマトシリアゲ (2)a

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/09/23 20:25 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

カメムシの幼生、びっくりのフォルムですね。ヤマトシリアゲも独特ですね、色合いが見かけるのが難しいヤツガシラに似て親近感が持てます。
[ 2023/09/24 08:09 ] [ 編集 ]

yamakaze1183さん

確かにヤツガシラに似てますね!
鳥の世界には中々踏み込めないのですが
ヤツガシラは撮ってみたい鳥の一つです。
色合いやデザインが独特で撮りがいがありそうですよね!

ではでは。。。。。。や
[ 2023/09/25 08:00 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1769-c2d266f6