リアルな蛾の撮影ですね。ツノゼミいいですね。一度見てみたいですね。
青い迷彩柄がええですね ジャモノってあーた
親子と思えばなんと心温まる写真でありましょう
\(^o^)/
旅姿さんが行かれると甲虫が多いですねぇ。
探索能力の違いか!?
マキバサシガメはハラビロだと思います。コバネは全体的に淡色でもっと翅が小さかったかと。
ニセヨツボシカメムシは小楯板(背中の三角のところ)がもっこりしていて
ヨツボシはフラットなとこが違いですが微妙ですよね。写真のはなんとなくクサギっぽい気も?
こんにちは。
相変わらず格好いい写真ばかりですね。
拝見した瞬間、「おおお~~~」と、、。
ツノゼミはツノが更にツノしてるニトベツノゼミと言う種がいるのですが
これは私も未見で、早く出会いたいと思っています。
ではでは。。。。。。や
あ~、迷彩柄ですか! 普通の模様という認識で全く気が付きませんでした。
だからなんですね。私は迷彩柄が好きなので、この迷彩柄の蛾に惹かれていたのですね。 納得です。
で、調べてみましたら、これは親子ではなく赤の他人のようです。 他虫?
ではでは。。。。。。や
ハラビロマキバサシガメでしたか、ありがとうございます。
クサギも遠征マジックにやられてしまいました。
場所も同じだし、ヨツボシってヤツか!と、色気が出てしましました。
この日はルッキング一択でしたが、甲虫運がありました。
やはり、タイミングなんですかね。
30メートルほどのGレールの往復でも行きはいなくて帰りにいたなんてありましたからね。
去年は12/10閉鎖だったので、多分今年もその前後だと思うので
もう少し楽しめそうですね。
ではでは。。。。。。や
嬉しいお褒めのコメントありがとうございます。
今後の励みになります!
ではでは。。。。。。や
コメントの投稿