fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ガンバレ!耐えろ!かまうな!

前回の続きで、、、
Gレールをジロジロしていると、シギゾウが! なんて言うか、遠征マジックと言うか、、、林道マジックと言うか、、、
帰宅後調べてみると、どう見てもクリシギゾウムシなんだけど、現地では催眠をかけられたように
『クリシギはないっしょ! 初見か!!』なんて思っちゃうんだよね。 ってか、思い込もうとしてるのかな。。。

    1クリシギゾウムシ (1)



まあ、普通にクリシギってだけでうれしいけど、、、前回地元で見ちゃってるんだもなぁ~。。。
                      2クリシギゾウムシ (2)



でもへなちょこマクロでは撮ってないから、この一枚で自分を慰めよっと。。。
3クリシギゾウムシ (3)



お、なんか良さげな蛾がいるぞ! このタイプの蛾をみたかったんだよね~。 
    4ケンモンミドリ



そ~っと寄って、まずは俯瞰で模様を撮るか、、、う゛っ、ヤベ、邪魔者が。。。  
これってチョウとかトンボでもよくあるんだよねー、やっと花にとまって撮ろうと思ったら、他のチョウがちょっかいを
出してきて、そのまま2匹ともどっか行っちゃったり、トンボもテリ張りなのか撮ろうと思ったら急にもう1匹現れて
『あっ!』と思った瞬間、そのまま上空高く消えていってしまう、、、みたいな。。。
カメラを構えながら、このケンモンミドリキリガに対して『ガンバレ!耐えろ!かまうな!』と心の中で叫んでいた。

        5ケンモンミドリキリガ2



叫びが通じたのか、そのままの状態だったから、『それでは、正面から頂きまーす!』と一枚。
でもこの鱗毛って言うの?鱗片っていうの?スゴイよね。 たぶん虫撮りやっていない人はこんな風になっているのを
知らないんだろうねー。  まあ、知る必要もないけどね。。。

6ケンモンミドリキリガ3



知る必要はないんだろうけど、まあ見てよって事で翅のアップもザンッ!!と。。。
    7ケンモンミドリキリガ4



Gレールの連結部分に体をまかせ超リラックスしているのはコバネマキバサシガメかな?
ハラビロマキバサシガメでした。 にしむらさん、ありがとうございます。
            8コバネマキバサシガメ



一瞬『え、ニトベさん?』と盛り上がったけど、普通にツノゼミでした。 
バックが黒くならないように葉っぱを後ろに添えて撮っていたら、、、あれ? いつの間に。。。

        9ツノゼミ (1)



なんと葉っぱに自ら移っていてくれた。 出来る子だね~!!
    10ツノゼミ (2)



お~っと、今度はツノゼミパッカ~ンだ。お初だぜ! ってか、バックにオイラの親指が、、、 スンマセン。。。
        11ツノゼミ (3)



あー、、、実際は金色に輝いていたんだけど、その雰囲気すら出てないよね。。。 写真は難しい!
        12テングアワフキ



これは普通にナミテントウなんだけど、前述の遠征マジックで『もしやカリプソテントウ?』とか思っちゃって
家で調べてみたら、カリプソの分布って対馬だけなんだって。。。 アホだね~、、、

            13ナミテントウ



これってもしかしたらにしむらさんとこに出ていたニセヨツボシカメムシってレア種?なんて思っって調べてみたけど
ニセが付かないヨツボシカメムシってのもいるみたいで、、、ってか、クサギカメムシって可能性もあるな。。。

クサギ濃厚のようです。 アイドルとカメムシはみんな同じに見えてしまいます
        14ニセヨツボシカメムシ




最後は、、、バイクで走っていると前方に落石みたいなものが、、、いやカエルだ、かなりデッカイ。
      生きているんだけど動こうとしない。 しかも車が通れば丁度タイヤの位置にズデンと。。。
      つかんで道路の脇になんて芸当は、とてもじゃないけどオイラには出来ない。
      まわりを見渡すと棒きれがあったから、よし!これで!と少しづつ道路の脇に押しやって一件落着!
      轢きガエルにならなくて良かったね~。
    轢かれガエル?
            15ヒキガエル
スンマセン、林道編あともう1回続きます。。。

ではでは。。。。。。や

関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/10/14 22:33 ] 未分類 | TB(0) | CM(8)

リアルな蛾の撮影ですね。ツノゼミいいですね。一度見てみたいですね。
[ 2023/10/15 06:57 ] [ 編集 ]

青い迷彩柄がええですね ジャモノってあーた
親子と思えばなんと心温まる写真でありましょう
\(^o^)/
[ 2023/10/15 08:28 ] [ 編集 ]

旅姿さんが行かれると甲虫が多いですねぇ。
探索能力の違いか!?

マキバサシガメはハラビロだと思います。コバネは全体的に淡色でもっと翅が小さかったかと。
ニセヨツボシカメムシは小楯板(背中の三角のところ)がもっこりしていて
ヨツボシはフラットなとこが違いですが微妙ですよね。写真のはなんとなくクサギっぽい気も?
[ 2023/10/15 12:17 ] [ 編集 ]

こんにちは。
相変わらず格好いい写真ばかりですね。
拝見した瞬間、「おおお~~~」と、、。
[ 2023/10/15 13:17 ] [ 編集 ]

yamakaze1183さん

ツノゼミはツノが更にツノしてるニトベツノゼミと言う種がいるのですが
これは私も未見で、早く出会いたいと思っています。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/10/15 14:27 ] [ 編集 ]

aozoratenkiさん

あ~、迷彩柄ですか! 普通の模様という認識で全く気が付きませんでした。
だからなんですね。私は迷彩柄が好きなので、この迷彩柄の蛾に惹かれていたのですね。 納得です。
で、調べてみましたら、これは親子ではなく赤の他人のようです。 他虫?

ではでは。。。。。。や
[ 2023/10/15 14:32 ] [ 編集 ]

にしむらさん

ハラビロマキバサシガメでしたか、ありがとうございます。
クサギも遠征マジックにやられてしまいました。
場所も同じだし、ヨツボシってヤツか!と、色気が出てしましました。

この日はルッキング一択でしたが、甲虫運がありました。
やはり、タイミングなんですかね。
30メートルほどのGレールの往復でも行きはいなくて帰りにいたなんてありましたからね。
去年は12/10閉鎖だったので、多分今年もその前後だと思うので
もう少し楽しめそうですね。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/10/15 15:02 ] [ 編集 ]

すいとんさん

嬉しいお褒めのコメントありがとうございます。
今後の励みになります!

ではでは。。。。。。や
[ 2023/10/15 15:07 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1786-ca5e3889