アカイラガの幼虫ですね。赤い突起を落とした後、地面に潜って蛹(繭)になるようです。
感動 ムラサキシジミ なんて覚えやすいんだろう
これからもこうーいうやつを紹介してください
あ そうそう単眼の複数形が複眼じゃなかったのかー
(^o^)
アカイラガだったんですね。 図鑑には赤い突起が6つくらいあったので
いくらなんでも4つも5つも欠損しないよな、、、と外していたのですが
自ら蛹化の為に落とすのですね。 勉強になりました。 ありがとうございます。
ではでは。。。。。。や
ムラサキシジミ、覚えやすいのですが
ほとんど同じような見た目でムラサキツバメというシジミもいるので要注意です。
まあ、単眼の複数形が複眼でいいのですが、ひとつひとつの大きさが全然違いますよね。
今度クモの写真を撮れたらUPしてみますね。
ではでは。。。。。。や
グミガの幼虫、ネーミングがいいですね。ムラサキシジミいいな、きれいですね。
グミガは暫定名で、本名はアカイラガと言うそうです。
ムラサキシジミはガッツリ開いてくれると
眩しいほどきれいなので、再会できた時は頑張ります。
ではでは。。。。。。や
コメントの投稿