fc2ブログ

人気ブログランキングへ

林ブラGジロ

今日の一枚目。 所どころ。。。
                    1紅葉
今年はあと何回行けるのかなぁ。。。と、この日は大月の林道に行って来た。
紅葉する木が少ないこの林道でも何本かの木は色を変え癒しを与えてくれていた。



出来たら、昆虫で癒して頂きたいと前回同様Gレールジロジロの一択で探虫。
やはり多いのはカメムシ類で、かなりの種類を撮ったなぁと帰宅後同定してみると、単なる色彩変異だったりと
拍子抜けをしてしまったけど、そんなカメムシメインの林ブラGジロをいつもの通り、“あ”からどうぞ。。。

先日教えて頂いたアカイラガ幼虫。 このくらい赤いツノが残っていたら同定出来たかな?  いや、無理だな。。。

            2アカイラガ幼虫



リバーでも林道でもボルト昆虫には特別なものを感じてしまう。 オオチャイロカスミカメかな。
        3オオチャイロカスミカメ



人間では、顎が外れたなんて事があるけど、アリの場合もありそうな気がした一枚。
肩口のトゲが特徴的でカッコいいけど何アリだろ? トゲアリのオスとは少し違うみたいだし。。。

            4.jpg



色的にもいつも見るクサギカメムシとは違う感じだから撮ってみたのだけど、あとあと画像チェックをしてみると
クサギカメムシを否定する要因が一つも見つからなかった、、、  って事はクサギくんだな。。。

        5クサギカメムシ



形、被毛の流れ、1.8㎜のサイズ感から、、、クロテントウかな。
    6クロテントウ (1)



正面顔を撮ったのだけど、このくらいの構図だと弱々しいな。。。かと言って大きくするとボケボケだし。。。
            7クロテントウ (2)



お~、これは山地性のシブ系甲虫か! でもこのタイプは同定がねぇ、、、わかった!クロヒラタケシキスイだ!  
    8クロヒラタケシキスイ (2)



ってか、今年3月リバーで見てたみたい、、、全然山地性でもなかったみたい。。。
        9クロヒラタケシキスイ (1)



来たね来たねー、ハネカクシの季節が! しかもこれは初見ハネカクシのコアリガタハネカクシ!
10コアリガタハネカクシ (1)



この上翅の小ささは上がっちゃうんだよねー! 触覚がスゲー長かったり、翅がスゲーおおきかったり、
脚が長かったり、、、好きなんだよね~、そんなの。

    11コアリガタハネカクシ (2)



小さなテントウはサイトウシラホシテントウ。
12サイトウシラホシ (1)




今までこの類のテントウはフクダシラホシとしてきたのだけど、にしむらさんのブログで、サイトウ→山地性
フクダ→平地、アラキ→湿地性となっていたので、参考にさせて頂いた。 あくまでも傾向との事で。。。

        13サイトウシラホシ (2)

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2023/10/30 23:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

サイトウシラホシテントウの透明感がいいですね。名前からして日本で初確認された種でしょうか。紅葉がいいですね。
[ 2023/10/31 07:26 ] [ 編集 ]

冒頭の写真を見て「頭文字ナンチャラ」を連想しました
赤いクルマだと「藤原豆腐店」って書かれていないんでしょうね
なんだか勿体ないなぁー
(^o^)
[ 2023/10/31 09:45 ] [ 編集 ]

yamakaze1183さん

透明感、そうなんですよ! そこが他のテントウとの違いでもあるので私も好きな部分です。
似ている種でサイトウ・フクダ・アラキといるのですが
日本固有種と言う訳ではなく、国内での初確認がお名前の方々だと思います。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/10/31 18:27 ] [ 編集 ]

aozoratenkiさん

イニD、86ですね。
言われてみれば、そんな雰囲気はありますよね!
でも、、、仮に白い車でも“藤原豆腐店”とは
書いていないような気がしますが。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2023/10/31 18:29 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/1801-8298297d