fc2ブログ

人気ブログランキングへ

柵の神様

何度か前は通った事はあるが、園内に入るのは初めてだ。 “東高根森林公園”
今日もまた、いち手摺リストとして捜柵を開始した
オイラの場合、初めてのフィールドは、勝手がわからず撮れ高があがらない。
そんな事は杞憂であると言わんばかりに
いきなり綺麗な初見カメムシ“ミナミトゲヘリカメムシ”が出迎えてくれた。 

FC2-737bv.jpg

            FC2-736bv.jpg
おまけカメムシ、ヘラクヌギカメムシも出迎えてくれた。
            FC2-738bv.jpg

やはりこの時期、カメムシシーズンなのだろうか。。。 おっ、またいた!!
今度はヒゲナガサシガメだ。 既出だが少し歩いたところには幼虫もいた。

FC2-744bv.jpg  FC2-746bv.jpg
異口同音に昆虫が少なくなったと言うこの時期に “柵や手すり” は宴たけなわだ。
いるわけないが、柵の神様がいたら感謝しなければなぁ、、、な~~~んて思っていた時だ
ちょっと古いが、、、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!である!何がって、そりゃぁ、、、
シギ系ゾウムシが キタ━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━!!!!

            FC2-751bv.jpg
久しぶりに虫撮りバロメーターが振り切れた!
FC2-740bv.jpg
葉っぱの色がイマイチだったので、肝試しストロボで色を出してみた。
            FC2-741bv.jpg
刺身で食べる事の出来る魚を焼いたり、フライにして食べてみる。 贅沢だ。。。
口吻が特徴のシギゾウムシを前から撮ってみる。 これまた何とも言えず贅沢だ

            FC2-739bv.jpg
ここまで来ると、これをやらずにいられない! ゴメンよ、シギゾウ君。 青空あおり!!
FC2-743bv.jpg
いや~~~うれすぃーーー。
柵情報のnoriさんありがとー、東高根情報の花虫センセイありがとうございます。
そして東高根のシギゾウをアップされていた“マイ自然散策記”オカピさんもありがとうございます!
やっぱり、居るってわかっていると探し方にも気合が入るんですよね!


このあともテントウムシなどが楽しませてくれました。
FC2-747bv.jpg FC2-734bv.jpg
           ウスキホシテントウ                       ムーアシロホシテントウ

プラスチックのヘルメットをかぶっているみたいなキイロテントウ
            FC2-749bv.jpg

そして再びムーアシロホシテントウ、フロントショット!!
FC2-750bv.jpg

FC2-745bv.jpg
まいさん、マネしちゃいました! でも、下からあおれなかった。。。

なんだかんだで、かなりボリューミーになっちゃいました。。。
ボリューミーついでに、

最後は、、、も、珍しく3枚ほど、、、初見のアカスジオビヒメヨコバイ。
       桜の木の苔にひっそりと おりました。。。

FC2-731bv.jpg

                         FC2-733bv.jpg

                     FC2-732 bv

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2014/10/25 02:15 ] 未分類 | TB(0) | CM(8)

シギゾウ、よかったですね!おめでとうございます(^ ^
青空あおられて、シギゾウくんも心なしかほこらしげですね。
アカスジオビヒメヨコバイ、きれいですね!
これ系はすごく見たいのでうらやますぃです。

あと、↓のタマゴゾウとかイネゾウモドキとかもいいな~と思って見てました。
今の時期でもまだゾウムシが見つかるかなと期待したくなります。
[ 2014/10/25 16:51 ] [ 編集 ]

いやいやホントおかげ様で!って感じですよ。
柵情報ありきですからね。
ヨコバイも実は柵を見ていて、桜の木にぶつかりそうになって
よけようと思って木を見たらヨコバイがいました。
虫が見つかる時って意外にこういうパターンって多いですよね。

ゾウムシも2点とも10/19撮影なので、まだまだイケそうですね。

ではでは。。。。。。や
[ 2014/10/26 00:05 ] [ 編集 ]

こんばんは、
シギゾウショットおめでとうございます。
大きさが分りませんが、何となくクリシギっぽくもありますね!
[ 2014/10/26 00:19 ] [ 編集 ]

ようやくシギ系に出会えました。
そう、そうなんですよ、名前を入れるのを忘れていて。。。
私も最初、クリシギかコナラシギかなと思ったのですが
思い起こせばクリの木はなかったのでコナラシギ??って感じなのですが
模様はクリシギっぽいんですよね。
まったく私の同定不得手ぶりも相変わらずの感じですね。

ではでは。。。。。。や
[ 2014/10/26 01:06 ] [ 編集 ]

おめでとうございます

シギゾウムシの仲間に会えて良かったですね。
会えない時もあるので、運が良かったと思います。

アカスジオビヒメヨコバイ、会った事がありません。
次に行ったら、苔の着いた桜の樹を注意してみます。

これから虫が少なくなると、手すり観察がメインになります。
いつかお会い出来るのを、楽しみにしています。
[ 2014/10/26 08:06 ] [ 編集 ]

まいさん

おかげ様でシギゾウ君に会えました。
リーチ、一発! だなんて、運が良すぎですよね。
手すりの神様が微笑んでくれました。

アカスジオビヒメは見晴台?の西寄りの桜にいました。
すぐそばで上半身裸の年輩の方がヨガ?みたいなことをやってましたよ。

験がいい場所となったので、また訪れたいと思います。
お会いした際にはよろしくお願いします。

ではでは。。。。。。や

[ 2014/10/26 21:20 ] [ 編集 ]

こちらで拝見してから、ヨコバイさんたちにぞっこんなんです(^^)v
アカスジオビヒメヨコバイさん、海老の握りみたい♪
でも、ヒゲナガサシガメさんの幼虫も魅力的ですね。
それにしても・・・この時期に、このボリュームは凄い!
これからも楽しみにお待ちしています。

旅姿さん、4周年へのお祝いコメントをありがとうございました!
お察しの通り、彼らは小○田Catsです♪
どこかですれ違っているかもですね(^m^)
これからもヨロシクお願いします。

[ 2014/10/30 21:38 ] [ 編集 ]

クルルさん

今の時期のヨコバイは楽しいですよ~。
色々な種類がいて、色々な模様があって、、、
だけど、ちょっと小っちゃすぎるんですよね。
小ささもカワイさのひとつなのですが。。。

以前ラプソディで案山子をアップされていて
『あれ?見覚えがあるなぁ』と小〇田に行ってみたら
同じものが立っていたので、たぶん外猫くんたちも
そうじゃないかなぁと思いました。

ではでは。。。。。。や
[ 2014/10/30 23:21 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/260-992c9a2f