fc2ブログ

人気ブログランキングへ

赤牙ゾウムシ

このところ、なんとか暇無しというやつで
なかなか探虫に出かける事が出来なかった。
今日はそのうっぷんを晴らすべく、朝九時前に家を出た。
いつものように何の目的意識も無く探虫を開始する。。。
無欲の勝利か、、、初見のヨコバイ。オイラの好きな“ガラモノ”だ。

                                       シロズヒメヨコバイ
                         FC2-780bv.jpg

            FC2-779bv.jpg

次に出会ったのはお友達ブログ《確認済飛行物体》で見た
赤牙ゾウムシことコカシワクチブトゾウムシだ!

            FC2-785bv.jpg
ゾウムシに明るい方の話だと、何でもこの牙は羽化するときの脱出用で
羽化後は不要になるため脱落してしまうらしい。

                         FC2-786bv.jpg
脱落と言っても両方いっぺんに脱落するのか、、、片方ずつ脱落していくのか、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

            FC2-788bv.jpg
右側がない! 片方ずつのようだ。。。

アリは苦手ではないけれど、これは特別、、、苦手なアリ、トゲアリだ。  
なんかオッカネェーんだよな。。。

FC2-783bv.jpg

ゾウムシもいた。 この手のゾウムシの同定は苦手なんだよなぁ。。。黒くて小っちゃいの、、、
(この手のゾウムシ以外も苦手だけどね。。。)
とりあえず、手摺りにいたからテスリゾウムシって事で

            FC2-784bv.jpg
最盛期だったら、ゾウムシ→カミキリ→ゾウムシみたいな流れで見つかったりするけど
さすがにこの時期はなぁ、、、と思っていたらカミキリが、、、!!!
いや、ちょっと違うなぁ。。。クロダンダラカッコウムシかな??

《Inside Birding Note》のニシムラさんより ヘリグロチビコブカミキリでは?とご教示いただきました。
このところ、お世話になりっぱなしです。。。ありがとうございます。

            FC2-787bv.jpg

そして うれしいゾウムシ3種目はジュウジチビシギゾウムシ
                         FC2-790bv.jpg

            FC2-789bv.jpg
ゾウムシを撮っていたら、亡霊のような幼虫?幼虫のような亡霊?が写ってた。
FC2-791bv.jpg

ちょっと綺麗な実がなっていたので撮ってみた。 ヒヨドリジョウゴ
ヒヨドリジョウゴと言ってもヒヨドリが好んで食べると言ったわけでもないらしい。。。

            FC2-777bv.jpg

最後は、、、久しぶりのキテレツ君。カゲロウの仲間かな?ウンカの仲間かな?
       それともキテレツって事はオイラの仲間???  三択って事は竹下さんに全部かな。。。
        しかしコイツの祖先が四億年前に初めて昆虫として飛ぶようになった
       という事を考えると、そうキテレツ君呼ばわりも出来ないな。。。

FC2-792bv.jpg

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2014/11/08 01:49 ] 未分類 | TB(0) | CM(8)

おはようございます!
こちらはすっかり野鳥モードですが…
甲虫もまだまだいるもんですねぇ?!
心入れ変えねば!
[ 2014/11/08 09:54 ] [ 編集 ]

ウォッシュボードマンさん

きのうは運よくたくさん見れました。
実は3日ほど前も短時間ですが探虫に出かけたのですが
その時はアップするような写真は1枚も撮れませんでした。
陽気によって左右されるんですかね。。。
ウォッシュボードマンさんの昆虫アップも楽しみにしています。

ではでは。。。。。。や
[ 2014/11/08 10:07 ] [ 編集 ]

どもです。
ぼくは甲虫はニワカなのでアレですが、まんなかのやつ、ふつうにカミキリでは?
へリグロチビコブカミキリあたり?

[ 2014/11/08 18:55 ] [ 編集 ]

にしむらさん

いつもありがとうございます。
このところお世話になりっぱなしで。。。
いろいろネットで見てきましたが、まず間違いなく
ヘリグロチビコブのようです。
この時期にカミキリなんかいるわけないよなぁ、と言う思い込みと
クロダンダラは以前撮影したことがあり、体毛の感じとかそれっぽいなぁと思い
クロダンダラにしたのですが、、、ちょっと軽率でしたね。
あらためて ありがとうございました。

ではでは。。。。。。や
[ 2014/11/08 22:19 ] [ 編集 ]

一日でいろいろ会えましたね!
赤い牙、撮影できたうえに、片方ずつ取れることまで分かって、すごいですね!
トゲアリは、見たいと思っているのですが、なかなか会えないです。
ヘリグロチビコブくんは、私は知り合いのブログで知ってから見つけたのですが
ここ数年は冬に見られるカミキリとして頼れる存在です。
いつも気を使ってブログのことを書いていただいてありがとうございますm(_ _)m

[ 2014/11/09 09:20 ] [ 編集 ]

今回はたくさん会えました。
前回不発の分、エネルギーがたまってたんだすかね?
赤牙は撮影した後ぐるっと回り、帰りに同じ所に寄ってみたら
右の牙がとれてました。 絶妙なタイミングだったみたいです。
冬に見られるカミキリもいるんですね。。。
カミキリだとわからず、雑に撮ってしまった。。。
オイラのリベンジリストに登録です。
“確認済飛行物体”に気を使うというか、、、
逆にストーカーのようなアップの仕方でスミマセン。
シロズヒメだの赤牙だの。。。赤牙の正面に近いショットは
noriさんのコメントを参考にさせて頂いてるので
逆にこちらがお礼を言わなければ、、、です。
すみませぬが、これからも参考にさせて頂きやす!

ではでは。。。。。。や
[ 2014/11/09 21:36 ] [ 編集 ]

はじめまして

 老眼が進み始めた私には、こんな小さな昆虫の世界には気が付きもせずに過ごしてきました。
先日は我が家の庭でゾウムシを見つけて嬉しくなった所です(^.^)
 最初は小さな鳥のフンを取り除こうと触ったら、動いたのです!
こちらのブログで見かけていたので、ピンときましたよ・・・・ 何処にでも居るんですね~
[ 2014/11/25 21:47 ] [ 編集 ]

ちょびさん

はじめまして、こんにちは。
いいですね~ゾウムシのいる庭。
写真はオジロアシナガゾウムシですかね?
かわいく撮れていますね。
じっくり時間をかけての“庭探虫”もいいかもですね!
これも一種のガーデニングですね。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2014/11/26 12:59 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/264-6ef1a3a4