fc2ブログ

人気ブログランキングへ

合計45種

元旦はのんびりと寝正月。
そして早くも2日には 緑地へと向かったオイラ。
ここ最近は100㎜マクロに2倍テレコンを付けての撮影。
そういうものかどうなのかわからないが
テレコンを付けて放置しておくと、やたらとバッテリー消費が早い。
一日そこそこ撮ってそのまま置いておくと翌日には残量0になっていることが多い。
気を付けないと、緑地に着いていざ撮影と言うときに残量0を知ることになる。
そういう時は予備のバッテリを使えばいいのだが、
運が悪い時は、満充電と思い込み未充電のバッテリーを
勘違いで持ち歩いている事がある。 そうなるともうお手上げだ。

そう、そうなのだ。 それが1/2。 オイラの2015最初の虫撮り、撮り初めだった。
ってか、撮れてもないのに撮り初めもあったものじゃないが。。。
今年もいろいろ起りそうな、前途多難の2015虫撮りの幕開けだ。

写真は大晦日に自宅そば〈ヨコバイ天国〉で撮影した、2014年物。。。

オイラの好きなキイロテントウ。
オイラの図鑑での出現時期は4~10月となっている。
しかしここ最近ヨコバイ探しで葉っぱをめくっていると
たまぁ~に目にする。
その度に『スゲ~!ガンバレよー。』とエールを送っていた。
そして大晦日も発見。元気な個体だ。
成虫越冬出来るんじゃないかと思えるほどで嬉しくなってきた。
そして今、ネットで調べてみたらキイロテントウは普通に成虫越冬らしい。

オイラのあのエールと喜びは、、、そしてガンバってるなと思ったから撮ったのに。。。

            FC2-1089bv.jpg

先日アップしたカワリオビヒメヨコバイ。これは羽化直後の個体っぽい。
            FC2-1087bv.jpg

これもヤマシロヒメかチマダラヒメの羽化直後かなと思ったが
これは越冬時期に見る事の出来る赤い斑紋が出ているクズヒメヨコバイのようだ。
う~ん、ちょっと好きな感じだなぁ。。。

FC2-1091bvc.jpg

過去に撮った事のあるリンゴマダラヨコバイだと思い、いい加減に撮ってしまった
初見種のアライヒシモンヨコバイ。  ちょっと悔やまれる一枚だ。 反省。

            FC2-1086bv.jpg

危うくこれもいい加減に撮るところだったアカヒメヨコバイ。
既撮のカンキツヒメに似ているが胸部の黒い斑紋があるか無いかで
見分けるらしいという事を“冬鳥夏虫ヨコバイ写真館”を見て知っていた。
ちゃーんと予習が出来ていたオイラ。 う~ん、カッコイイ!
   タハッ
FC2-1088bv.jpg
今日も嬉しい事に2種の初見が加わった。
果たして何種のヨコバイを撮ってきたのだろう??
そう、アホなオイラは数えてみた。。。
なんと同定種41、未同定10種。
未同定は同定したものの変異型の可能性もあるから
明らかに別種と思えるものが4種としても合計45種だ。
どんだけオイラもヨコバイ野郎なんだ。。。



最後は、、、『次回予告』 去年中にまとめきれなかった『2014』シリーズ
       まっ、2015年になっちゃったけど、ネタもあまりないという事でいっちゃいま~~~す。 
       次回は『2014 チョウ』 シジミ・ガVer.だよ~ん。

IMG 337bb

ではでは。。。。。。や








関連記事
スポンサーサイト



[ 2015/01/03 15:19 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

そうそう、予備のバッテリーが満タンと思ってて実は空っぽなこと
ありますよね。。。
私だけでなく、安心しました(^ ^;

アライヒシモンヨコバイかっこいいですね~。うらやまです~。
けっこう小さそうですね?

今年もよろしくお願いいたします。
旅姿さんならではの世界観、今年も楽しみにしています。
[ 2015/01/03 16:46 ] [ 編集 ]

noriさん

バッテリー話だけならいいのですが
先日は、SDカードを忘れてしまい
いつも予備のSDカードを
バイクのメットインに入れてあるのですが
見てみたらなく、仕方なく家まで帰ってきました。
そしてその時に一緒に持っていた、もう一台のカメラの
SDカードを使えばよかったと気付いた時は
さすがの自分好きのオイラも自己嫌悪に陥りました。。。

そんなスタンスの写真ですが今年も見てやって下さいな!!

ではでは。。。。。。や
[ 2015/01/03 17:52 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/285-661a2872