fc2ブログ

人気ブログランキングへ

樹皮裏の玉手箱

先日 他の方のブログを見ていたら
綺麗なハムシが目に入った。
スズキミドリトビハムシ。  名前もいい。
鈴木さんが見つけた、ミドリハムシという事だろうが
オイラは色々考えてしまった。。。
鈴木翠と美ハムシ、鈴木みどり飛びは,無視、スズ黄緑トビハムシ・・・
最後だけ昆虫としていても 良さそうだ。 もちろん〈鈴の形をした、黄緑色のトビハムシ〉の事だ。

で、オイラもHML(へなちょこマクロレンズ)を持ってその場所に行ってきた。
めぼしい木を発見。 気を下から上へ眺める。
そして心の中で“二礼二拍手一礼”だ。
樹皮めくりをする時はこれをする事にしている。
越冬中のムシや樹木に対して。。。
こんな柏手をやったからと ムシや樹木への影響は変わらない。
人間のエゴの最たるものだという事は、わかっている。。。

『作業開始!!』 一枚目をペロリンチョ おっ、いきなりヒット!
柏手が効いたのか、木をあまり痛めなくて済みそうだ。 
綺麗な緑色に光るハムシがいた。  パチリ! 
モニター確認、あれ?? スズキクロトビハムシになっちった。

FC2-1271bv.jpg
HMLだと露出がどうもうまくいかず、色の再現が難しい。
精進、精進。これから徐々にスキルアップしていこう!

失礼ながら、この後もう少しだけペロリンチョをさせて頂いた。
次に出会えたのはヒシモンナガタマムシだ。
翅をひろげた時のお腹の色は『美』そのものだ。

                      FC2-1264bvc.jpg

おっ、ひろげた   チ ヤ - - - ン ス
FC2-1262bv.jpg
もひとつオマケにバックシャン!
            FC2-1263bv.jpg
真冬にこんな写真が撮れるとは、思っていなかったので
ハナミズを垂らしながらも 寒さを忘れていた。。。

次なる被写体は、オイラの好きなゾウムシ系だ。
なんて種類だ? ヒラセクモゾウムシかな。。。

FC2-1265bv.jpg
体長約4㎜、HMLの真骨頂だ。 (ちなみに上のタマムシは100㎜マクロ)

そして正面顔も。 右にいるのが同種のお仲間。 下にいるのがモンクチビルテントウ、、、らしい。。。
ヨツボシテントウとどこが違うんだろ? 紋の大きさか??

            FC2-1265bvc.jpg

で、こんなのもいた。 最初カメムシかな?と思いきや、ヒメグンバイ?   カメムシ目って事で!
            FC2-1267bv.jpg

最後は、、、樹皮裏の玉手箱
FC2-1261bv.jpg
一枚の写真にガラやカタチ違う6種の昆虫。 こんな時期になんて贅沢な。。。
いや、こんな時期だからこそか。。。
(右上がスズキミドリ、この色が本来の色に近いかな。。。)

ではでは。。。。。。や

関連記事
スポンサーサイト



[ 2015/01/31 00:25 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

HML

HMLいいですねえ。
4mmがこれだけ撮れると。
1月に、ナガタマムシのボデーの色まで撮るのもすごい。

僕も、スズキミドリさんの綺麗な緑を撮りましたよ。

でも、河原は風がまともで寒かった。
[ 2015/01/31 09:10 ] [ 編集 ]

秀さん

最近はHMLが楽しくて、ハマっています。
ナガタマムシは飛ぼうとして、何度も同じ体勢をとっていたので撮れました。
なので本来ならもっとシャープに撮れるはずですが
ちょっとシャープさにはかけています。
でもその腕の無さが、いかにも飛び立つ瞬間をとらえているように見えませか?
凡フライをファインプレーにみせている、まさに
へなちょこプレーヤーですね。。。
これからは色再現が課題です。

ではでは。。。。。。や
[ 2015/01/31 11:00 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/305-c3a8de2d