>たぶん“ガ”の仲間だと思うんだけど、伝家の宝刀<未同定>
モンギンホソキバガです。
私も真冬に撮ったことがありますよ。
たまぁに見るのが葉っぱに斜めにとまっているガ。
今キバガとホソキバガをググって見たのですが
やはりこの科に多そうですね。
次回からの同定の参考になりました。ありがとうございます。
写真はトゲナナフシですか?寺家の大池のまわりにいると聞いたのですが
さすがに、これを見つける自信はなく、早々に断念しました。
“そらさん”みたいに飼育してみるというのも 一つの手ですよね。
ではでは。。。。。。や
そうトゲナナフシです。
成虫は何度も見てますが、幼虫は初めてでした。
伐採木をひっくり返したら居たんですが
「ん、ナナフシモドキやトビナナフシは、幼虫春だよなあ?」
…少しして蛍光灯のように、名前が出てきました、いつもの事ですが。^^;
先日の日曜に出かけられたんですね。
私もちょっと遠出もしたいのですが
手ぶらで帰ってくる事を考えると
なかなか行けないでいます。
まだコバチ・ヨコバイは続きそうです。
ではでは。。。。。。や
トゲナナフシは、1/31横浜で撮ったものです。
この間の日曜は天気が悪いっていうんで、土曜日(2/7)と入れ替えてもらい
埼玉へ行ってきたんですが、晴れてはいたんですが雪がかなり残っていて
目的地まで後4キロのところで、リタイアして帰ってきました。
そんなんで、週末は坊主となりました。(^ν^)
あらら、ボウズでしたか。。。
でも目的地につけなければ仕方ないですよね。
残雪があれば、冷たいし危ないしで
リタイヤもベストな選択なのでしょうね。
今日も緑地に行ったのですが、めぼしいものは見つからず
シャクトリムシのようなものまで撮っていました。
もうそこまで来ているんですけどね、春も。。。
ではでは。。。。。。や
去年その場所に行った時、駐車場で地元のライダーの方と話したときに
『冬場は、雪があって駄目だけどね…。』を、真面目に聞いておけば良かったです。
ましてや原チャリでは、どうにも為りませんでした。
ギブアップ地点の峠(標高818メートル)に、私の後からスーパーカブ(110CC)が
やってきたのですが、結局その方も、その先にはいけず私の登ってきた道を引返していきました。
…結局下りで一回こけて、ナビやレーダーのステーをチョット破損してしまいました。
でも、こういうのは後々とても良い思い出になるんですよね。^^;
ジャワカ零さんも原チャリフォトグラファーですかー!
にしても、原チャリにナビやレーダーって いけてますね!
今度、取り付け具合もアップで見せて下さいよ!
今回の写真はナビ部などがイマイチわからなくて、、、
ではでは。。。。。。や
ナビは、最初自転車に付けていたんですよ。^^;
徒歩モードもあるので、結構便利なんですよ。
少し前に、タッチセンサーがかなり調子悪くなっていたので
地図も古いし、ゴリラの売れ線のを買おうと思ったのですが
どうも不具合の口コミを多いのと、ディマーやら徒歩モードなども無いので
ヤフオクで、ソニー最後の機種に変更しました。
1年分だけ地図が新しくなりました。NV-U76V =>> NV-U77V ^^;
後は写真を見てください。(URL参照)^^;
ブログ拝見しました!
すごいですね、200㎞台の走行距離。。。
想像をはるかに超えていましたよ。
原チャリ+ナビ いいなと思いスマフォのナビで試したのですが、、、
話になりませんでした。
やはり、ちゃんとしたものを購入しなければダメなようですね。
ではでは。。。。。。や
最近は余り遠くには行ってないんですよ。
前に一番走った時で,325キロかな。
325キロと言うと、自宅から名古屋駅までと、ほぼ同距離です。
あっぱれ!ですね。
今年は山中湖にバイクでと、考えているのですが
パンクの事を考えると、決断ができないんですよね~。。。
ではでは。。。。。。や
危ないので止めといたほうが、いいと思います。^/^
やはり危ないですかね?
熟練(ほぼ関東網羅)のジャワカ零さんの言う事を
聞いておいた方がよさそうですね。
ではでは。。。。。。や
コメントの投稿