>脚が8本って事はクモの仲間?でも小っちゃい赤い目はクモっぽくないし。。。
BABAさんとこによく似たのが出ています。
ムシをデザインしたのはダレ?-ヤリタカラダニ
http://baba-insects.blogspot.jp/2014/12/1_15.html
いやぁ、もうビロードツリアブの季節になりましたか!
やっぱりかわいいですね。
そしてマクロレンズもいよいよ復活の季節でしょうか?!
最後の赤いヤツは、やはりヤリタカラダニの仲間に見えますね。
なんとも言えぬ憎めない顔つき(笑)
BABAさんのところにいました!
ってか、私の撮影した物とは別物に見えますが。。。
BABAさんの写真は次元が違うんで、当然ですね。
それにしてもジャワカ零さんの守備範囲の広さにも驚かされます。
こちらの方面までご存知とは、、、
“ジャワカ零アーカイブス” 一冊の本が出来そうですね。
いや、一冊じゃ収まらないですね、“ジャワカ零アーカイブス全10巻”
って、感じですか!
ではでは。。。。。。や 写真もダニ系ですね!
コメント、ご教示ありがとうございました。
ブログではクモ?としましたが、たぶんダニの仲間ではと思いました。
一応ダニの仲間で当たってみたのですが
岐阜大学の図鑑では、ダニは6種類載っていて
2種類が“マダニの仲間”ほかの4種類が“調査中”となっているのを見て
そっこう、あきらめてしまいました。
で、実を言うと、もしかしたらクマGさんに見て頂いていれば
ご教示いただけるかな?と言う、希望的観測がありました。
同定は苦手でも こういう勘は働くようですね
ありがとうございました。
ではでは。。。。。。や
写真は、アギトダニ科の【ヤマトアギトダニ】の様です。
この間、横浜で霰が降った日撮りました。
まさかの天気で雨具も持たずに出かけたので
濡れたままチョットだけ昆撮しましたが、非常に寒かったです。
今日は、やっぱり雨降るのかなあ。('A`)
やはりダニ系でしたか!
にしても今回の写真も凄いですね。
BABAさんかと思っちゃいましたよ。
いやいや素晴らしいです!
そう言えば、今日は降られずに良かったですね!
また、大物を撮ってきたんじゃないですか!?
ではでは。。。。。。や
リンクのハエは、地元の公園で、去年12月から今月にかけて3、4回見かけていたのですが
どうもシマバエ科の一種 Itomyia atrifrons みたいです。
《Itomyia属(双翅目、シマバエ科)一新種の記載と既知種への検索》
agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010813734.pdf
…今日は、散々な休日になってしまいました。
昆撮地に向かう途中、走行中にプーリー断裂、クラッチにダメージで最悪でした。
原チャリ結構引いて歩くの大変でした。('A`)
うわ~、原チャ故障ですか―、、、
きついっすよねー、しかも向かう途中という事は
昆撮も出来なかったという事ですよね??
それもまたつらいですよね。
私は今まで2キロ位が最高牽引距離ですかね。。。
燃料系の故障だったので、まだよかったのですが、、、
パンクだったら疲労も2倍ですからね。
愛車にはガンバッテ欲しいものです。
ではでは。。。。。。や
コメントの投稿