fc2ブログ

人気ブログランキングへ

恋もほふく前進

オイラの行く緑地には原っぱがあり、そこに咲いている
イヌノフグリやホトケノザにいろんな虫が集まってくる。
どうしてもローアングルの撮影になり
上からモニターを覗いての撮影もできるが
オイラはべったりうつ伏せのほふく前進のポーズを選択する。
地べたを体で感じ、これが何とも言えないのだ。

ちなみにオイラは恋もほふく前進だ。
じわじわと距離を詰め、ここだと思ったところで、一気に攻め込む! 
すると縮まったと思っていた距離が、実は縮まっておらず
敢え無く爆死してしまうのだ。 
これがもてない男の特色とも言える“カン違い”と言うやつだ。
また、その本人を“カン違い野郎”とも言う。。。
そんなビターな青春時代を過ごしてきた。

スズメ百まで、、、ターゲットが“女性”から“♀”に変わっても
ほふく前進は変わらなかった。。。

はたして今日は城門突破は出来たのであろうか、、、それとも爆死か。。。
それは観た方に判断して頂くしかないだろう。。。
最初のターゲットはエサキハラアカコハナバチだ!!

FC2-1720bv.jpg
ずいぶんとデップリしたハチだなと思ったけど、マタニビーか?
FC2-1717bv.jpg

次にオイラを跪かせたのは、派手なサングラスのアイツだった。
シマバエの仲間FC2-1711_1bv.jpg

      ハエつながりで、、、 FC2-1709イネキモグリバエ_1bv  こんなのもいた。
                                        イネキモグリバエ

春っぽくヘビイチゴの花も。
            FC2-1678.jpg

 葉っぱの上にはヨコバイの幼虫もいた。 FC2-1707クロヒラタヨコバイ_1bv
                                     クロヒラタヨコバイ幼虫
            FC2-1708_1bv.jpg

ホトケノザにはミツボシツチカメムシ。
            FC2-1715ミツボシツチカメムシ_1bv


最後は、、、庭のバラの葉裏にいたシロズヒメヨコバイ。まだいるのかなと覗いてみたら
       本命は見つからずも ミドリの名無しヨコバイが赤めの葉っぱに映えていたのでパチリ。

            FC2-1719_1bv.jpg

ではでは。。。。。。や       













関連記事
スポンサーサイト



[ 2015/03/17 08:48 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

>最初のターゲットはエサキハラアカコハナバチだ!!

このハチは、〔マタニビー〕ではなく、体型的にタマバチの仲間です。
下記のサイトのタマバチと、かなり似てると思います。

明石・神戸の虫 ときどきプランクトン-タマバチ科の一種
http://mushi-akashi.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-f851.html
[ 2015/03/17 19:21 ] [ 編集 ]

ジャワカ零さん

数多くの誤載をしている私ですが
今回みたいなパターンは超~恥ずかしいですね!
誤同定をもじってマタニビーなんて、、、
穴があったら、、、ってやつですよ。
という事は、コハナバチでもないという事ですね。。。
今 探してみたのですが、タマバチ科より先に進めませんでした。
いつもいつもありがとうございます。

ではでは。。。。。。や

[ 2015/03/17 20:02 ] [ 編集 ]

ドンマイ。

…先ほどのコメントのリンク先に、旅姿さん気づいてくれると思ったのですが…。
あれは、星が一つ少ない【フタボシツチカメムシ】でした。(^・^)
[ 2015/03/17 20:30 ] [ 編集 ]

ジャワカ零さん

せっかくリンクを貼って頂いていたのに
失礼しました!
☆-1~ってのもいるのですね。
なかなか珍しいみたいではないですか!
孵化前の母カメムシの行動もおもしろいですね。

ではでは。。。。。。や
[ 2015/03/17 20:52 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/330-534e0fcb