へなちょこさん、昨日はお疲れ様でした。楽しい会でしたね。
ホソミオツネン、私は初めて会う」トンぼなので嬉しさもひとしおです。
全くの偶然なのに持ち上げて頂き恐縮です。
ついにタテジマカミキリ、ゲット。最高の一日でした。
こちらこそお疲れ様でした。
やはり虫撮り、虫探しは理屈抜きで見つけた人が
ナンバーワンですよ!
今後もМ´s EYEの活躍を期待しております。
ではでは。。。。。。や
※今日は万松寺でヒメスギ探しをしたのですが
お留守のようでした。。。
昨日はお疲れ様でした。
あと10日もすれば虫も増えてくるでしょうが、そうするとタテジマカミキリは動き出してしまうから、ぎりぎりの観察会だったかもしれないですね。
せっかく見つけてくれたゾウムシも落としてしまいすみません。
ホソミオツネントンボも露出プラス補正のままで失敗。
でも、楽しい観察会でした。
また、南大沢の方にも来てください。
きのうはホントに楽しい一日でした。
秀さんとМさんお二人にご一緒させて頂くと
昆虫の知識のない私は大変勉強になります。
オマケにきのうはМ´s EYE の恩恵にあやかり
ホソミオツネンまで、、、
こちらこそ大変お世話になりました。
南大沢でお会いした際も是非よろしくお願いします。
ではでは。。。。。。や
※今日は菜の花に薄茶色の2,3㎜のゾウムシがいたのですが
いまだ、未同定です

観察会タテジマカミキリが見られて、良かったですね。
土曜だったんですね、すっかり忘れていました。
その日は、埼玉チョット東京チョットしてましたが
それ程枚数は撮らなかったんですが、思いがけず善い事がありました。
…今度の週末は、余り天気が良くなそうですね。
4月も新治市民の森です。詳しくは私のHPの掲示板を!4月25日(土曜)、午前10時に池ぶち広場に集合。*弁当持参、雨天順延。水色に変身したホソミ君、是非、見つけて下さい。
花虫とおるさん、来月もあるんですね。
HPチェックして、メモしておく事にします。
ホソミオツネントンボは、面白いですね。
新成虫と越冬してきた成虫を、同時に見つけた時には
この色の違いに、ちょっと眩暈がしました。^^;
タテジマカミキリ、見つけた人はスゴイですね。
自分一人ならまず見つからないでしょう。
いいものを撮らせてもらいました。
それより善い事がきになりますね。
ヒントがリンクに貼ってあるかなと思ったのですが、、、
ノーヒントでした。。。 推測してみましょう!
ではでは。。。。。。や
観察会はありがとうございました。
来月のホソミ君はいい色になっているのでしょうね。
またあの感動をあじわいたいものです。
ではでは。。。。。。や
大したことではないんですよ、旅姿さん。
土曜に撮ったナシモンキマダラハナバチ♀に
大きなシュンランの花粉塊がついていて
ラン科植物の研究者から「蜜をださないランの訪花頻度は低いので
貴重な写真かと思います…」なんていう話が出てきたので
一寸テンションが、上がってしまっただけなんです。
そういう方に言っていただける『貴重』の言葉は
たしかにテンション上がりますよね。
それにしてもジャワカ零さんの写真は
いつも綺麗に撮られていますね
ではでは。。。。。。や
コメントの投稿