fc2ブログ

人気ブログランキングへ

スミレチェック

先日はニジナガゴミムシダマシをアップしたが
今日もゴミムシを、、、そもそもなんで“ゴミムシ”なのかを
ウィッキーで調べてみた。
『名前に「ゴミ」がつくのは、獲物となる小昆虫の多いごみ溜めで
これらの甲虫がよく見かけられるためと考えられる。』
- ウィキペディア -より。    なるほどなるほど。。。
で、由来がわかったところで  ポンっと! 

マルガタゴミムシbv
ハムシかなと思ったんだけど、、、 正体はマルガタゴミムシだった。
                         マルガタゴミムシ (2)bv


カミキリを欲しているが、なかなか思うようには、、、
モドキはいるんだけどね~。 モモブトカミキリモドキ。 メスはモモブトではないらしい。 
 って事はモモブトカミキリモドキダマシって事だな。。。

            モモブトカミキリモドキ (2)bv
ってかコレはもうカミキリでいいっしょ! って感じだ。
モモブトカミキリモドキbv

コレもカミキリでいんじゃね? のジョウカイ達。
ハヤトニンフジョウカイbv
                                   ハヤトニンフジョウカイ
クロヒメクビボソジョウカイでした。 ジャワカ零さんサンクスです。                                 ツマキアオジョウカイモドキ
            ツマキアオジュアイモドキbv
ホントは腹の黄色い所を写さなきゃ、いけないんだけどね。。。

マダラアラゲサルハムシ。 これもゾウムシテイストのきいたハムシだ。

            FC2-2066_1bv.jpg
一枚撮ったところで、、、ポロリ。。。  
運良く見つかったが、機嫌をそこねてしまったようだ。。。

マダラアラゲサルハムシbv
以前アップした、クロチビタマムシ。 神奈川県では準絶滅危惧種らしい。
だから人気があるのかな? 
どちらにしろスミレチェックは習慣になってしまった。 で、そんな中、地元フィールドでもいた!
と思ったら、トビハムシの仲間だった。 

            トビハムシの仲間bv


最後は、、、次回予告だ。 次回は『カミキリ リベンジ 道志、山中湖編』
       はたしてリベンジ成功か、それとも返り討ちか、、、

             FC2-2069bv.jpg


ではでは。。。。。。や





関連記事
スポンサーサイト



[ 2015/04/17 00:33 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

>ハヤトニンフジョウカイ

ハヤトニンフジョウカイは、関東にはいません。多分クロヒメクビボソジョウカイだと思います。

2013年日本産ジョウカイボン科チェックリスト
http://www.coleoptera.jp/modules/tinyd3/print.php?id=7

[ 2015/04/17 04:41 ] [ 編集 ]

ジャワカ零さん

町田撮影なので間違いなくクロヒメクビボソジョウカイですね。
こんな資料までありがとうございます。
ジョウカイボンってかなりの種類がいるのですね。
ビックリしました。

ではでは。。。。。。や
[ 2015/04/17 09:50 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/357-026c40d3