fc2ブログ

人気ブログランキングへ

クロホシタマムシ

ここ最近、撮れ高があがっているハンミョウの里、大地沢の伐採木での探虫だ。
意外に敏感な虫もいる為、伐採木には静かに歩み寄る。
おっ、最初のゲストを発見。 しかし以外にもそれは、伐採木と反対側にいた、ダビドサナエだった。
地べたに近い所でイマイチ絵にならないものの 今季初ダビドをおさえた。
そして再び伐採木に目をやると、少し陰になったところから、緑色の何かがキラリン!と輝いた。

                  FC2-2681_1bv.jpg
キターーーッ!!  マスダの名は無いまでも見てみたかった、クロホシタマムシだ。
      FC2-2673_1bv.jpg
う~~~~ん綺麗だ。。。 ため息が出る。
                  FC2-2674_1bv.jpg
当初はマスダクロホシが見たいと思っていたが、クロホシで十分満足してしまった。。。
                  FC2-2675_1bv.jpg

気を良くしたオイラは、小仏峠入り口付近まで足を伸ばしていた。
やはり狙いはカミキリ、タマムシ系だ。 目が伐採木を欲している。
あった! スギかヒノキか?? ジロジロ見ていると、その林の奥に人影が、、、
伐採木を担いで、前を通っていく。
軽くあいさつを交わし、話を聞いてみると、伐採木で彫刻をしているという。
ご本人は遊びだと言っていたが、これがなかなかの作品だ。
そう、図々しくもアトリエまで遊びに行ってしまった。
ノミなどは一切使わず、チェーンソーのみで作り上げるらしい。

        FC2-2690.jpg  FC2-2691.jpg
森に住む動物の他、十二支を創作している。 オイラの干支の蛇もあったので
お断りをして、草むらにおいて撮影してみた。

                  FC2-2692bv.jpg
なんか、リアルだ。。。
またおじゃましますと、挨拶をし、その場を去った。

そして、二日連続の真夏日の水曜日。 気候に押されてかオオミドリシジミを確認できた。
実はオオミドリは初見だ!  うれぴぃ。。。

      FC2-2677_1bv.jpg
前回、カン違いをしたウラナミシジミも。。。
                  FC2-2656_1bv.jpg
人間 時には騙されることも必要だ。。。
                  FC2-2658_1bv.jpg

トラフシジミの前側からのショットも撮れた。                        
                               FC2-2695_1bv.jpg

ミズイロオナガは、やはりバックはクロが映えるなぁ。。。                
                   FC2-2697_1bv.jpg

これは25日(月)の写真だが、以前コメントを頂いた事もある
コミリンさんとばったりお会いして、オイラの好きそうな蛾がいるよと教えて頂いた。
ジャストミ~~~ト! 確かに好きだった。 蛾はあまり得意ではないが
このフォルムはいかしてる! スズメガの仲間かな?

                  FC2-2653_1bv.jpg
コミリンさん、ありがとー!
                            FC2-2652_1bv.jpg

最後は、、、閲覧注意!! グロ映像。 オイラの好きなヨコバイが、アブの餌食に。。。
       撮ってみようと、撮ったもののあまりのグロさにビックリ。。。
       グロ苦手な方は、、、  Don`t click here!! 
          FC2-2671_1bv.jpg
            
関連記事
スポンサーサイト



[ 2015/05/29 00:39 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

やはり持ってますね

大地沢、広葉樹の伐採木は整理が進んでいて、虫はさっぱりでした。
私との相性はいっこうに改善されません。ここでクロホシタマムシに
会ったなんて、へなちょこさんはやはり持ってますね。
[ 2015/05/29 05:48 ] [ 編集 ]

Мさん

そうなんですよ、あそこの伐採木置き場はサッパリだったのですが
奥の管理室下の置き場で見つけました。
でも確かに相性ってありますよね。
Mさんと大地沢の相性が改善されることを願ってます。

ではでは。。。。。。や
[ 2015/05/29 08:56 ] [ 編集 ]

マスダの付かないクロホシタマムシって
標高高いところで、しかも超ツイてないと見られない…というイメージでした。
それほど高原とかでなくても見られるんですね。
動き回っていたと思いますが、写真もすっごくきれいに撮れていますね。
フチグロヤツボシカミキリといい、いいないいな~です!

オオミドリシジミは、新鮮な個体でしょうか。とってもきれいですね!
彫刻作品、こういう出会いも楽しいですよね。
[ 2015/05/29 10:15 ] [ 編集 ]

noriさん

町田の大地沢ですので、0メートルとは言いませんが
丘陵クラスなのでしょうか?
自分で言うのもなんですが、ツイていたんだと思います。
食樹とか詳しい方はいいのですが、私の場合その系の知識はゼロに等しいため
知識5ツキ95の割合で探虫しています!
オオミドリは栗林で昆撮している方が先にいて、その方と話している時に
ふと振り返ると、そこにとまってました。
時季的にかなり新鮮な個体だと思います。
しかし、マヌケな事に私が『ミズイロオナガもいますね~』と言ったら、その方が
『オオミドリじゃない?』と同定し、撮影した次第です。。。  カッコ悪!

ではでは。。。。。。や
[ 2015/05/29 11:08 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/394-47caac32