大地沢、広葉樹の伐採木は整理が進んでいて、虫はさっぱりでした。
私との相性はいっこうに改善されません。ここでクロホシタマムシに
会ったなんて、へなちょこさんはやはり持ってますね。
そうなんですよ、あそこの伐採木置き場はサッパリだったのですが
奥の管理室下の置き場で見つけました。
でも確かに相性ってありますよね。
Mさんと大地沢の相性が改善されることを願ってます。
ではでは。。。。。。や
マスダの付かないクロホシタマムシって
標高高いところで、しかも超ツイてないと見られない…というイメージでした。
それほど高原とかでなくても見られるんですね。
動き回っていたと思いますが、写真もすっごくきれいに撮れていますね。
フチグロヤツボシカミキリといい、いいないいな~です!
オオミドリシジミは、新鮮な個体でしょうか。とってもきれいですね!
彫刻作品、こういう出会いも楽しいですよね。
町田の大地沢ですので、0メートルとは言いませんが
丘陵クラスなのでしょうか?
自分で言うのもなんですが、ツイていたんだと思います。
食樹とか詳しい方はいいのですが、私の場合その系の知識はゼロに等しいため
知識5ツキ95の割合で探虫しています!
オオミドリは栗林で昆撮している方が先にいて、その方と話している時に
ふと振り返ると、そこにとまってました。
時季的にかなり新鮮な個体だと思います。
しかし、マヌケな事に私が『ミズイロオナガもいますね~』と言ったら、その方が
『オオミドリじゃない?』と同定し、撮影した次第です。。。 カッコ悪!
ではでは。。。。。。や
コメントの投稿