こんばんは、
産卵管を差したままお亡くなりになっていたのは、私が撮ったのと同じクロヒラアシキバチだと思います。
堅い木に産卵かをさして産卵するので、抜けなくなってしまうメスが私のところでも結構いましたね。
私も、最初はハチの産卵管はお尻の先に付いているのが普通だと思っていましたが、実は鞘がお尻の先に付いているだけで産卵管は手前から出ている種も多いみたいですね(^^;。
種名だけではなく、産卵管の事までありがとうございます。
“ハチ 構造”や“ハチ 体 構造”などでググったのですが
思っていたものにはヒットせずでギブアップ状態でした。
勉強になりました。
私もきのうアシナガオニゾウムシを晴れて初見クリアとなりました。
しかしメス個体だったのでチョイアシナガオニゾウムシでした。
オスメスのペアリング羨ましっす。。。
ではでは。。。。。。や
オニグルミノキモンカミキリ…
実は私も狙っているのですが…
オニグルミは見つけているのですが
カミキリはなかなか…です…
羨ましい!!
このカミキリを見たいと思っていたのですが
同時にキモンカミキリも見たいと思っていたので
実は私の方が先に先日のウォッシュボードマンさんのブログを見ながら
『いいなぁ~』と指をくわえていました。
次の目標はキモンカミキリ、イッシキキモンカミキリです!
ではでは。。。。。。や
> 画像が出てこないので、キベリコバネジョウカイか?代役のニセモノのにせもの。。。
この辺り私も良く分からないのですが
オオメコバネジョウカイも検討する価値あるんじゃないですかねえ。
自宅前の小さな公園にオニグルミがありました。20年以上住んでいて、コイツを探すのにオニグルミを意識して初めて気が付きました。勿論こいつはいません。
コワモテのゴリラ、さらっと書いてますが、こういう写真を撮るのって
難しいですよね~。
眼が…昔のギャグマンガに出てきたみたいなふうになってるし。。。
コモンヒメヒゲナガあたりでしょうかね?
オニグルミノキモンおめでとうございます!
意外と小さいですよね。
たしかに車だと、よさげだけど停められないな~と感じることが多いです。
オオメコバネジョウカイまでたどり着きませんでした。
言われてみるとそれっぽいですよね。
ググって見ても大目具合がイマイチわからずで
決定打に欠けるんですよね。。。
オニグルミにいたんですけど、どっちですかね?
ではでは。。。。。。や
そういうのって、ありますよね。
灯台下暗し。。。
3、4年前クヌギの木を緑地に探しにいっって
『ああ、これがクヌギかぁ』と確認後、帰宅したら
家の目の前に、はえてたことがありました。タハッ。
ではでは。。。。。。や
そうですよね、昔のギャグ漫画の目みたいですよね。
撮っている時は気が付かなかったのですが
帰宅後チェックをしていたら、、、おっ、おおーってなり、アップ決定!
目がヒゲかぶりになってしまいましたが、うれしい一枚でした。
オニグルミは感動しましたよ!久しぶりに意図的に探している
昆虫が見つかりました。
ではでは。。。。。。や
コメントの投稿