fc2ブログ

人気ブログランキングへ

“オモロ綺麗”

オイラが撮りたい昆虫は“オモロ綺麗”な昆虫。
今日出会ったのはコバチの一種だと思うんだけど
ほぼ、100点に近い昆虫だ。 
ウマノオバチのような長い産卵管、しかしウマノオバチにはない光沢。
撮っている時は、楽しくて楽しくて仕方がなかった。

            FC2-3024_1bv.jpg
一瞬、人類を思わせるこのフォルム。
FC2-3025_1bv.jpg
久しぶりにコバチ撮りに熱が入った。
                                  FC2-3028_1bv.jpg
今年の冬も忙しくなりそうだ。
yamatankenさん、そらさんと二人のハチマスターからコメントを頂き
どうやら“オナガコバチ科”の一種という事が判明した。 ありがとうございました。

            FC2-3027_1bv.jpg
あ~、おもろかった。。。

これは前回の道志ネタだが、綺麗な初見ヨコバイを発見。 クロツヤオオヨコバイ。 キスジカンムリヨコバイでした。 by オイラ
検索すると、色彩の個体差がいろいろあるようだけど、オイラはこの配色が好きだなぁ。。。

                        クロツヤオオヨコバイbv
箱根の早雲山で初認されたためのネーミング。 ソウウンアワフキ。
いつのまにかMAZDAに変わっていた箱根ターンパイク。 昆虫にもネーミングライツがあったらおもしろいのに。。。

            ソウウンアワフキbv

  ミバエがいると、ついついカメラを向けたくなる。         ゾウムシを見ると、ついつい同定の事を考えてしまう。 オオゾウムシ
ミバエの仲間  オオゾウムシbv

キスジヒゲナガゾウムシが交尾をしていたんだけど、バラけさせちった。。。 ごめんよ!
 これがオス→  キスジヒゲナガゾウムシ♂bv

 これがメス→  キスジヒゲナガゾウムシ♀bv


最後は、、、前回に引き続き
       “やめればいいもを蛾を撮ってしまった、、、同定出来やしないのに。。。” Part 2だ!
       ごめんね、ゴメンね~!             もちろんここは、U字工事風で。。。
      

                        FC2-3013_1bv.jpg
こちらはジャワカ零さんからのご教示で“ナミスジキハマキ”ではないか、との事。
さっそくググって見るとヒット1件。。。 上と同じ蛾が出てきた。
なんで1件ヒットの蛾を知っているんだろう??? もしかしたらジャワカ零さんの本名は文一さん?

貴重な同定ありがとうございます。

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2015/06/19 20:15 ] 未分類 | TB(0) | CM(12)

最後のは、ナミスジキハマキかもしれませんね。
[ 2015/06/19 21:02 ] [ 編集 ]

オナガコバチ科・・・

Goniogaster inubiae、、、近いかな?
[ 2015/06/19 21:32 ] [ 編集 ]

羨まし~い

こんばんは、
凄く良いのに会えましたね! しかもきれいに撮れているし、本当に羨ましいです(^^)。
調べてみたら、オナガコバチ科の仲間のようですが、下記のブログでも「このWeblog始まって以来とも思える美形」と賞賛してました。
http://plaza.rakuten.co.jp/wolffia/diary/200908300000/
[ 2015/06/19 21:37 ] [ 編集 ]

ジャワカ零さん

ナミスジキハマキっぽいですね。 
ってか、ナミスジキハマキに間違いないですね。
でもジャワさんの昆虫ひきだしはどうなっているのですかね??
ナミスジキハマキでググって見たら、ヒット1件。。。
検索して1件しかヒットしない昆虫を知っているなんて。。。
もしまだTVチャンピオンがやっていて昆虫選手権があったら
間違いなく優勝ですね。  いやいや、素晴らしいです。

ではでは。。。。。。や


[ 2015/06/19 21:47 ] [ 編集 ]

yamatankenさん

こんばんは。
今goniogaster inubaeをググってみたのですが
大きさが少し違うように思われます。
私の方で、大きさを記載しておらず申し訳ないのですが、、、
g.i.は2㎜程度のようですが、私が撮影したのは5~6㎜は
あったかと思います。 
さっき、ほぼ同じタイミングで、そらさん(ハチに詳しい方です。)から
コメントを頂き、リンク先に行ってきたのですが
こちらの方かと思われます。
それにしても綺麗なコバチでした。

ではでは。。。。。。や
[ 2015/06/19 22:03 ] [ 編集 ]

そらさん

こんばんは。 私も一時間ほど前にそらさんの所に行ってきて
ムネグロメバエ、いいな~って見ていたところです。
特徴的な昆虫は撮っていて楽しくなりますよね。
それと、グリーンのハチはリンク先のハチと
ほぼ同じかと思います。ありがとうございます。
おもしろい事に『我が家の庭の生き物たち』言うブログタイトル通り
私も“我が家の庭”で見つけました。 
ホント、ハチと言うのは身近であり、奥深い昆虫ですね。

ではでは。。。。。。や
[ 2015/06/19 22:20 ] [ 編集 ]

オナガコバチの美しさたるや!
素晴らしいハチに出会っておりますね!

これはセイボウにも劣らない美しさなのでは?
ライティングが難しそうな相手ですが、さすが見事です!

・・・また出会ってみたい虫が増えてしまいました(笑)
[ 2015/06/20 08:26 ] [ 編集 ]

2枚目、いいですね〜。
素晴らしい。

ゾウムシも、いいですね〜。
これ撮りたいです。
[ 2015/06/20 16:41 ] [ 編集 ]

クマGさん

最初は産卵管の長さに惹かれ撮っていたのですが
撮っているうちに、綺麗な事にも気づき
一気にテンションが上がっていきました。
セイボウと甲乙つけがたいですね。 ステーキとお寿司みたいな。。。
一日遠征して、たいしたものが撮れない時もあれば
自宅の庭でこんな素晴らしい出会いがある時もあるので
虫撮りは本当に奥が深いですよね。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2015/06/20 21:27 ] [ 編集 ]

秀さん

お褒め頂き、ありがとうございます。
2枚目は私もお気に入りです。
触角が葉っぱ被りしているのですが
まあまあこれが、へなちょこスタイルって事ですね。
ゾウムシは複眼が写りやすい種が多いので
撮っていて楽しくなります。

このところ初見カミキリに苦しんでいます。

ではでは。。。。。。や
[ 2015/06/20 21:31 ] [ 編集 ]

コバチ、かっこいいですね!
みなさんと同じことを言ってしまいますが、二枚目がとくにすばらしいですね。
陸上競技をやっていそうな腿…そして目線…顔が全然人間じゃないのにヒトっぽく見えてきます。。。

クロツヤオオヨコバイ、名前も姿も初めて目にしました。
いいですね~、これも。
平地というよりは少し標高高めのところにいるのでしょうか?
[ 2015/06/21 11:34 ] [ 編集 ]

noriさん

ありがとうございまーす!
自宅にいて、何気なく見つけたハチが
こんなに綺麗だったとは、、、
私の場合、うまく撮るというよりか
いい出会いに感謝したいですね。

クロツヤは道志郵便局の先の小路を少し上がって行ったところなので
800~900メートルくらいです。
カミキリも1000メートルを超えたあたりから
かなり種類が変わってくるみたいですね。

ではでは。。。。。。や
[ 2015/06/21 15:16 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/416-027ddc68