fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ホンドニセハイイロハナカミキリ

ポジのデジタル変換が終わったので、、、
FC2-3193_1bv.jpg
写真下の白いロープ、何かと言うとアンカー用のロープです。
ボートダイビングの場合、潮の流れに乗って浮遊感覚を楽しむドリフトダイビングと言うものと
写真のようにアンカーをうって船の下近辺をぐるりと回るタイプがあります。
アンカーをうっている場合は、そのまま船上で景色をおかずにランチとなるのですが
この時のアルコールは絶対NGなのです。(圧縮空気を吸ったり、残留窒素の問題とかで、、、) 
アルコールは夜のお楽しみにとっておいて、2本目のダイビングへ。。。

すると船の下には、こんなサカナ達が。。。

FC2-3192_1bv.jpg  FC2-3187_1bv.jpg

と、梅雨気分を少しぬぐったところで、本題の昆虫へ、、、
名前は聞いた事があったけど、複眼がこんな綺麗なカミキリだとは知らず
初めて見た時にひと目ぼれ。。。 ホンドニセハイイロハナカミキリ 
なぜか爬虫類や肉食動物を彷彿させる雰囲気が、たまらんすっ!

FC2-3159_1bv.jpg
カミキリとしては珍しい複眼だ。
ホンドニセハイイロハナカミキリ (4)bv  ホンドニセハイイロハナカミキリ (2)bv
このカミキリは、撮影中は全く動かないナイスモデルだった。
しかもポーズを変えたいときは、木の枝とかで
少し脚などのポジションを変えてもオッケーなスーパーモデルだったのだ
。。。
FC2-3160_1bv.jpg

標高を上げると、普段見る事の出来ないゾウムシを撮る事が出来る。 フトアナアキゾウムシ
                        フトアナアキゾウムシbv
これは、以前もアップしたかな? マツアナアキゾウムシ
                        マツアナアキゾウムシbv

カミキリ、ゾウムシ以外でもうれしい初見があった。
他の方のブログで初めて見て、すぐさま“見たい昆虫”にランキングされた ベニヒラタムシ。
 
ベニヒラタムシ (2)bv
翅が瑠璃色の“ルリヒラタムシ”と言うのもいるらしいので
ネクストターゲットは決まった。。。

            ベニヒラタムシ (1)bv

この2枚のゾウムシはたぶん同じ種類かと思うんだけど、しかし同定はそこまでだった。。。
FC2-3140_1bv.jpg  FC2-3132_1bv.jpg

沖縄地方だと木ではなく、葉っぱにとまっているセミがいるらしい。
まさかとは思ったけど、当然ふつうのハルゼミだった。 ってか、沖縄と逆条件だし。。。

            ハルゼミbv

最後は、、、綺麗な蛾は違う科が欲しいなぁ。 スズメガ、ハマキガ、シャクガ、・・・・・・
       《オシャレガ》ってのが、あってもよくね?  シックな大人蛾、オオボシオオスガ。

            FC2-3219bv (2)


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2015/06/26 20:44 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

凄い!

このラギウムの下からのショットといい、複眼の拡大写真といい
実によく撮れてますね。
これも前玉外しのシステムですか?
[ 2015/06/26 21:55 ] [ 編集 ]

たけぞーさん

ホンドニセは初めて見たのですが
カッコいいカミキリですね。
茶色っぽく写っているのが前玉はずしで
グレーっぽく写っているのが100㎜です。
データをチェックしてみたので
送っておきます。
ではでは。。。。。。や
[ 2015/06/26 23:28 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/423-84f5e416