fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ヤマトタマムシ特集!

ちょうど一年前だったかな、、、noriさんとこの“確認済飛行物体”を見ていた時だ。
思わず声に出ていた。 『なんじゃ、こりゃ!』  『待てよ、相田ぁ~』
すこぶる翅の綺麗なウンカ、アヤヘリハネナガウンカがアップされていた。
当時コメントさせて頂いたが、即見たいリストに加わった。
それから3か月後の10月、緑地にて、、、オッ、アヤヘリ発見! バシャ、バシャ、バシャ、、、
何か翅が綺麗に輝かない。。。  マエグロハネナガウンカ。  そう、別種を撮影していた。

そして先日、マイフィールドで『何かいねぇーかな~』と林の中へ。
ん?ウンカ?ハネナガ?   マエグロorアヤヘリ?
とりあえず撮影。 翅がイマイチ輝かない。。。 マエグロだ。
5枚ほど写して帰宅。 念のため、同定。。。
びょえ~~~~、アヤヘリだーーーー
だって最初の一枚二枚は、翅が透明にしか見えなかった。。。

                        アヤヘリハネナガウンカ (2)bv
頑張って、これぐらいだった。。。ホントはふちのピンクがもっと綺麗で
両側の翅に虹色のセロハンをつけたみたいな、、、  あ~~~アヤヘリーーーごめん!

FC2-3539_1bv.jpg

マエグロだと思い込んでいたその流れで、地味目の物が目につく。 エグリグンバイ
                        エグリグンバイbv

流れを変えようと、派手めの物を探しに行った。
この時季のクワの木にかっけえのがいるはずだ。  よし、いた。。。
すぐに見つかったが、幹の裏側に、、、場所が微妙だ。  とりあえずで、、、撮り直しかな?

            トラフカミキリbv

先日の富士山麓、残りのカミキリ達。 残り物には、、、
これは、クロハナカミキリかな? この類は同定泣かせなんだよな~。  ってか、いつも泣いてる。。。

                        クロハナカミキリbv

これは、ツヤケシハナカミキリかな? この類も同定泣かせなんだよな~。 ってか、すでに号泣。。。
ヌバタマハナカミキリで、初見種でした。  itaさん、ありがとうございました。            ツヤケシハナカミキリ (2)bv

これは、トゲバカミキリ!
                                トゲバ

最初フジコブヤハズ? な~んて思ったけど、全然違って、トガリシロサビカミキリだった。。。
            FC2-3522_1bv.jpg


最後は、、、ヤマトタマムシ特集! 他の方のブログでは、すでにお目見えしているようだが
       へなちょこブログでもようやく初日が出た。   5枚ほど、どぞ。

FC2-3540_1bv.jpg
おざなりのセリフが嫌いなオイラでも、、、『いつ見ても綺麗だ。。。』
FC2-3543_1bv.jpg
タマムシは腹側も綺麗なので、そこにフューチャー!枝の先に乗ってもらった。
ダメだ。。。足が浮いちゃってる。 なんか鳩尾が痛そう。みぞおち?FC2-3545_1bv.jpg

全体的に見たいなぁ。 小枝に移動してもらった。     バッチリ。
            FC2-3546_1bv.jpg
いいよ、いいよ~って言いながら、たくさん撮ろうと思ったら、、、          パッカ~ンと。。。
            FC2-3542_1bv.jpg

ではでは。。。。。。や




関連記事
スポンサーサイト



[ 2015/07/19 23:45 ] 未分類 | TB(0) | CM(11)

おはようございます。。
初めて・・(勿論みたことないものばかりです。。)の、マエグロ。。
セロハンのような翅が輝いていて綺麗ですね。。
これだけ昆虫を愛して接していても、撮れた瞬間の喜びは格別なのでしょうね。
昆虫が餌を採れるよになったのも、生きていく術を身に付けたのも進化しているのも、同じ地球上でのこと。
人より、もっと賢くもっと生きるためだけに生きているのかもしれないですね。

これから、『アリのままでいたい』の映画を見てきます。。^^
[ 2015/07/20 08:47 ] [ 編集 ]

すみません。

マエグロ・・・・×
アヤヘリ・・・・○ です。
[ 2015/07/20 08:50 ] [ 編集 ]

おはようございます!
もう、トラカミキリが出てましたかー。
それでは毎年恒例でマイフィールドでも見てこようかな(笑)
そう言えば、今年はヤマトタマムシ見てないです。
材の周りに緑色の虫が飛んでいたのでタマムシかと思ったら
超綺麗なアオカナブンでした(笑)
[ 2015/07/20 08:53 ] [ 編集 ]

アヤヘリハネナガウンカ

今度は私が言いたいです。「何じゃ、こりゃ~」と。
恐ろしく小さそうですが、翅がきれいですね。
見てみたいリストに入れましたー。探す自信ないけど(笑)。
タマチャンもさすがです。私の腕では複眼がすっきりと
写せなくて。あのキラキラは何度見てもいいですね。

[ 2015/07/20 22:36 ] [ 編集 ]

ツヤケシ→ヌバタマですね。おめでとうございます。
ぬば「たま」な丸みがチャームポイントです。
[ 2015/07/21 00:15 ] [ 編集 ]

baaaabaさん

そうなんですよね。
昆虫達には打算的なところがないですよね。
それは、考える能力が無いからではなく
生きる事に必死だからでしょうね。
人間も昔はそうだったのでしょうが
色々な物を得るにつれ、悪い意味で
今に至ってしまったのですかね。

昆虫とかに接することで
本来の人間の姿に少しは戻れますかね??

ではでは。。。。。。や
[ 2015/07/21 17:37 ] [ 編集 ]

umajinさん

トラフカミキリはカッコイイですよね。
サイズがかなり大きいタイプだったので
一瞬、0.0001秒くらいですが『えっ、オオトラ』
とか思っちゃいましたよ。 クワの木なんですけどね。。。
去年の今頃ですが、初めてアオカナブンを見たのですが
鳥肌が立ちましたよ、あの色に。。。
触ったら手に色が付いてしまいそうな感じで
あれは独特な発色ですね。
いや~、7回目大はずしでした。

ではでは。。。。。。や
[ 2015/07/21 17:46 ] [ 編集 ]

ペンタ親子さん

アヤヘリナガウンカは思ったほど小さくなかったですよ。
探虫時、葉裏にも意識を持って行っていれば
その内、出会えると思います。
生態は知らないのですが、運次第の昆虫のような気がします。

タマムシは今年初だったので、オイラの気持ちもキラキラしてしまいました!

ではでは。。。。。。や
[ 2015/07/21 18:40 ] [ 編集 ]

itaさん

ヌバタマカミキリですかー! ありがとうございます。
この辺のカミキリが候補にあがっていたのですが(ヌバタマも)
けっきょく、ツヤケシにしてしまいました。 詰めが甘いですね。。。
でもツヤケシ→ヌバタマで初見が増えたのでラッキーでした。
早く、特定探虫の150の域に達したいところです。

ではでは。。。。。。や
[ 2015/07/21 18:49 ] [ 編集 ]

nori

アヤヘリハネナガウンカ、きれいに撮れていますよね~。
二枚めのとか、ピッカリと光っていますし!
じっとはしてくれているのですが、常に葉裏にいるというのが、撮りづらいですよね。。。

タマムシ、お腹側をフィーチャーするとはさすがですね。
今度こっそり真似させていただこうかと。。。
最後のパッカーンも100点ですね!
[ 2015/07/22 08:56 ] [ 編集 ]

noriさん

いや~、アヤヘリ師匠に言われるほどでもないっすよー!
この記事アップに際して、確認済飛行物体に行ったり来たり、
やっぱりあのピンク色は出せなかったですね。
あと、カメラの逆さま持ち! けっこう大事かも。。。
逆さま持ちの必要性が、最近やっとわかったアホな旅姿でございます。

ではでは。。。。。。や
[ 2015/07/22 10:25 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/447-f7168bb1