fc2ブログ

人気ブログランキングへ

渡哲也


写真を撮っていて、時おり悩むのがファラッシュの発光、非発光だ。
どちらがいいのかと言うと、もちろんケースバイケースという事になるのだろうが。。。
オイラの場合、基本発光派だ。  ディテールの再現を考えると、発光が有利に思える。
意外に色再現も発光時の方が、それに近い事があったりする。
細かい設定をすれば、非発光でも出来るのだろうが、、、まっ、オイラにはそのスキルが無い。。。
という事で、フラッシュツマグロン!
 怪獣みたいだ。。。
                        ツマグロヒョウモン (1)bv
で、非発光でも撮ってみた。 オイラがあまり撮らないタイプの写真だ。
もう少し、ホワイトバランスとかいじればいいのだろうけど、基本P派のオイラは非発光時もそのまんま。
これはこれでいいなぁと思うんだけど、どっちがいいものなのか。。。

ツマグロヒョウモン (5)bv
撮りながら悩んではいたんだけど、結局 最終的に撮る写真はこんなのだから、
やっぱ、発光メインなんだろうなぁ。。。

                                ツマグロヒョウモン (4)bv

黒いツヤツヤ系もフラッシュ泣かせだ。。。 でも、わしっ鼻がかっこいい、ツヤチビヒメゾウムシ
            ツヤチビヒメゾムシbv

以前撮った、オスのルリボシヤンマは嬉しくなるほど綺麗だった。
昆虫の場合、オスの方が綺麗なパターンが多いが
トンボの場合は、雌雄甲乙つけがたいんだな、これが。。。 ルリボシヤンマ♀

ルリボシヤンマ♀bv

でも微妙なパターンもあるんだな、これが。。。 ホソミイトトンボ♀
                        ホソミイトトンボbv

つい先日まで知らなかった、年2化のチョッキリ・オトシブミが、そこそこいるという事。
これまでスルーだったオトシブミも『オッ、YOUは2回目?』 と心でつぶやきながら撮ってしまう。。。
これは、警戒のポーズだったかな? ヒゲナガオトシブミ

            ヒゲナガオトシブミ (1)bv
隣の葉っぱにいたメスと、やっぱり撮ってしまう正面ショット。
ヒゲナガオトシブミ (3)bv  ヒゲナガオトシブミ (2)bv


運よく色んな昆虫を撮影出来てはいるが、少なくなっている事は否めない。
それを顕著に表しているのが、ヨコバイ・マイナー甲虫のブログアップが増えている事だ。。。
そう、このクロハナケシキスイのように。。。
               次回もあるぜ!
                        クロハナケシキスイbv


やっと綺麗に撮らせてくれた。   キスジセアカカギバラバチ
キスジセアカカギバラバチbv

めっきり登場回数が増えてきた、カメムシ軍団。 
華やかなのもいいが、渡哲也のように、この渋いカメムシもGOODだ

                        チャイロナガカメムシ (1)bv
若い時、渡哲也の『自分は・・・』って、私でも俺でも僕でもない言い方に憧れたなぁ。。。
自分はチャイロナガカメムシです! 
       ちょっと違うな。。。
            チャイロナガカメムシ (2)bv


最後は、、、3,4か月前の写真を引っ張り出してきた訳ではなく、、、先日の土曜日、小山田緑地の
       トンボ池で撮影した1枚。 カキツバタだと思うんだけど、狂い咲きってやつかな??
       言い方はよくないが、だったら何となく嬉しいなぁ。。。  うん、返り咲きって事にしよう。

                        カキツバタbv

ではでは。。。。。。や










関連記事
スポンサーサイト



[ 2015/09/22 00:06 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/479-0ccdae42