fc2ブログ

人気ブログランキングへ

かぐや姫ってのは

虫撮りを始めた頃、ウスバキトンボに出会った。
少し弱っている個体だったので、当時好奇心旺盛なオイラは思わず捕まえてしまったが
その時の絹のような翅の感触を今でも容易に思い出す事が出来る。
今でこそ、名前の通りだなぁと思えるが
去年まで薄羽黄蜻蛉の当て字を知らなく、知った時は妙な感動があった。

FC2-4217_1bv.jpg

葉っぱの上に小っちゃくて、ほそ~いゾウムシを見つけた。
概算で3.8㎜。 チビカグヤヒメキクイゾウムシだ。
粗末な名前が多い昆虫の中で綺麗なネーミングだ。
でも、竹を食害するのにかぐや姫ってのは、いかがなものか。。。

                        チビカグヤヒメキクイゾウムシ (2)bv
今 au のCMでもやっているが、かぐや姫と言えば、、、やはりこれだ!!          
                                            パッカ~~~ン!!
            チビカグヤヒメキクイゾウムシ (1)bv

まだまだ続くゾウムシ、今日はゾウムシDAYだ。
                        
ミゾソバと言ったら、やはりこちらのイメージが強いオイラ。 タデサルゾウムシ
                        FC2-4195_1bv.jpg
花+昆虫はありがたい。だけど白い花は苦手なんだよなぁ。。。
            FC2-4196_1bv.jpg

シギゾウっぽい口吻は、ちょっとうれしくなる。ヒゲナガホソクチゾウムシ
                        ヒガナガホソクチゾウムシbv

これはある種の病気?なのか、、、ヨコバイ、ウンカ、グンバイは何はともあれパチリンコなのだ。
                   トサカグンバイ
           トサカグンバイbv

川沿いの道を歩いている時、『こんな所にはサワガニがいそうだよな~』と思っていると
期待を裏切らない“いいやつ”発見。
 
                       FC2-4209_1bv.jpg

ヒナカマキリ、コカマミドリに勢いをつけるためにも、、、カマキリは、とりあえずおさえる。。。
            FC2-4216_1bv.jpg



最後は、、、ここは誰も入ってこない秘密の林道。
       見つけたタマムシは超レア種!と、思いきや、、、まあまあ普通種だった。
             フンガッ
                               シロオビナカボソタマムシbv
                                シロオビナガタマムシ 相模原市 与瀬   6/17  11:19


ではでは。。。。。。や                                 
関連記事
スポンサーサイト



[ 2015/10/04 20:12 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/492-68fd7c45