fc2ブログ

人気ブログランキングへ

『大義名分成立!』

きのう今日と好天が続き、まさに《ザ・秋晴れ!》と言った感じだ。
こんな日は、いつもより自然度の高い場所に行きたくなる。
しかし、遠征をして貧果に嘆きたくもないし、、、 そうだいい場所を思いついた。
原付で40分、遠くもなく近くもない。 そして自然度も高め、、、町田市の最果ての地、大地沢だ。
現地に到着し、お気に入りの場所に向かう。  すると自転車が一台。 もしや、、、サイクリングおじさん。。。
噂では聞いていた。 ここ最近、大地沢に現れると、、、
ニックネームマエストロ花虫先生のお知り合いだ。 
双眼鏡とコンデジを駆使し、サイクリングをしながら、昆虫観察をしているようだ。
もちろん“サイクリングおじさん”も 花虫先生の命名だ。
初めましてと挨拶を交わし、昆虫談議をしていると、少し離れた場所にアサギマダラが!
サイクリングおじさんに見つけて頂いた。

  アサギマダラ (3)bv    アサギマダラ (1)bv
やはりこんな日は、マンネリかなと思いつつも青空でぬきたくなる!
アサギマダラの青空バックは以前から撮ってみたかった! サイクリングおじさん、ありがと~~~!

            FC2-4265bv.jpg

そのあと、こんな天気で活性化しているトンボ達をパチリンコ!
ルリボシヤンマのオスがメスを物色しているようだ。 ちょっと生態的だなと思い、撮ってみるも
背景がうるさく、トンボの隠し絵みたいになってしまった。

                        ルリボシヤンマbv
               綺麗な青のホソミイトトンボもいた。               赤いミヤマアカネは、ここぞの青空ばっくで!!
ホソミイトトンボbv  ミヤマアカネbv

朝イチのアサギマダラで今日は気分がノッテいた。 別れ間際にサイクリングおじさんにお礼を言い
いつものピンスタイルでの探虫モードとなった。

初めての場所を歩いてみる。  すると黄色いコメナモミにシギゾウムシが!

                        ハゲシギゾウ (5)bv
羽化してどのくらい経ったのだろう、けっこうなハゲチャビンで模様がわからない。
心の中で『大義名分成立!』とつぶやき、同定はすぐさま諦めた。。。

ハゲシギゾウ (4)bv
同定はすぐに諦めるが、青空あおりは、決してあきらめないオイラだった。。。
                        ハゲシギゾウ (3)bv
                                               フロントショットもいただいた!
      前から横からと、いろんな角度で撮りたくなる。             ハゲシギゾウ (1)bv
同じ個体の写真が5枚も続くと、見ている方はあきてくると言うのは、わかるが、、、
♬ わかっちゃいるけど、やめられない♪ という事だ。 昭和だ。。。

ハゲシギゾウ (2)bv

今までスルーしていた、キンケハラナガツチバチもこの際だからあおってみようと、パチリンコ
            キンケハラナガツチバチ (1)bv
ハチのイメージから爽やかな青より、濃いめの青がいいかなと、少しアンダーで撮っていた。
 ハチもそれを気に入ったのか笑顔で返してくれた。
      でもちょっと怖い笑顔だ。。。
                        キンケハラナガツチバチ (2)bv

最後は、、、黒地に赤の縁取り。なんてオシャレなタマムシだ。
                       当時の思いは、今も変わらない。

            フチトリヒメヒラタタマムシ ♀bv
                                フチトリヒメヒラタタマムシ  図師 神明谷戸   4/25  15:23

ではでは。。。。。。や



B de T                                          馳さんって教師だったんだぁ。。。

    

関連記事
スポンサーサイト



[ 2015/10/10 00:36 ] 未分類 | TB(0) | CM(10)

素晴らしい写真ですね。いつも楽しみにしています。
[ 2015/10/10 06:37 ] [ 編集 ]

こんにちは。

普段表情が変わることのない昆虫の顔も、見る角度によっては笑顔に見えるというのも面白いですね。
[ 2015/10/10 08:59 ] [ 編集 ]

楽しいっ。

毎回訪問するたびに、くすっと笑ったり、綺麗な写真に感動したりしています。

カレンダーも、ああ・あの時のと新参者の私でも思い返せます。。

ヒメカマキリというのですか。。
このような色のカマキリは初めて見ました。
ETのような首筋、大きな目。きっと目の前に居たら卒倒してしまいます。
が、こうして写真で見るのは興味津々です。

またお邪魔します。。^^
[ 2015/10/10 12:44 ] [ 編集 ]

ふくちゃん

いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します。

ではでは。。。。。。や
[ 2015/10/10 18:20 ] [ 編集 ]

kanageohis1964

そうなんですよ。
表情のない昆虫ですが、まれに笑っていたり、怒っているように
写る事があります。
意外に撮っている時は気が付かないもので
PCチェックで気づくことがほとんどです。
今回このハチを見た時、『よし!』と自分でもニンマリしてしまいました。

ではでは。。。。。。や
[ 2015/10/10 18:25 ] [ 編集 ]

シギゾウ識別

またまた、いい写真ですね。
フロントショットと、その前の写真すばらしい。
noriさんが、識別法まとめて載せてたよ。
[ 2015/10/10 18:39 ] [ 編集 ]

驚きました!

えええー、サイクリングおじさんに会いましたか。若年寄サンデー毎日さんですね。野鳥観察のみと思っていたら今年から昆虫観察も始めたようで、色々なものを見つけます。大地沢が気に入ったようなので、これからも嫌と言う程出会うかも!

[ 2015/10/10 18:47 ] [ 編集 ]

baaaabaさん

楽しんで頂いていると伺う事が一番の励みになります。
カレンダーの写真も『あの時の・・・』なんて覚えて頂いていると
更にうれしくなってしまいます。
しかし、baaaabaさんが新参者なんてとんでもない話で
もう一年以上のお付き合いになるのですから。。。
それよりbaaaabaさんのように楽しんで頂ける事が
一番だと思っています。
これからも是非よろしくお願い致します。

ではでは。。。。。。や
[ 2015/10/10 19:56 ] [ 編集 ]

秀さん

こんばんは。
嬉しいお言葉ありがとうございます。
実は私も秀さんが仰る2枚がお気に入りです。
撮っている時は楽しく、ピクチャーハイ?を感じました。
noriさんの識別法は知っていたのですが
あまりにも色が赤っぽかったので、コナラ・クリ・クヌギは無いと
思い込んでいました。。。この3種で行けば、クリでしょうか。。。 
そう言えば、先日の“そらさん”のブログのクヌギシギも赤っぽかったような気がします。
今度から最低限、周りにどんな木があったかをチェックすべきですね。。。

ではでは。。。。。。や
 
[ 2015/10/10 20:37 ] [ 編集 ]

花虫とおるさん

なぜだか、遠目で見て一発でわかりました。
ちなみにその“サンデー毎日さん”の言い回しも気に入っています。
サイクリングおじさんは、確かにカメラは始めて一年と言っていたのですが
昆虫に関してはかなり詳しくご存知のようでしたよ。(私が無知なだけ??)
そう言えば、綺麗なトイレの公園も行ってみました。
そこでシギゾウを見つけたのですが、来年初夏が楽しみな所です。
5月初旬の観察会は朝6:00集合ですかねe-264

ではでは。。。。。。や
[ 2015/10/10 20:48 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/496-f5442955