>シブい緑色が印象的なナシカメムシ。 また会う事が出来た。 オイラの中ではキレイカメムシに分類されている。
っていうか、クヌギカメムシ科であることに、『…意外』と思うのは私だけ!?
えっ?『...意外』と言うのはどういう事ですか?
クヌギカメムシ科にしては、綺麗という事ですかね?
それにしてもナイスショットですねホバリング。 あっぱれ!です。
ではでは。。。。。。や
恥ずかしながら少し前まで、勝手にカメムシ科と思い込んでいたのでした。(ーー;)
それと最近、科で意外だったのが、チャイロカメムシがキンカメムシ科だったのは驚きでした。
「色は地味ですが、腹部の末端まで達する小楯板や、脚の跗節が3節…」
「日本産キンカメムシの中で、チャイロカメムシだけが単子葉草本食い。
他の種は樹木や低木がホストだが、奴はススキやチガヤから採れる。」という事だそうです。
…カトリヤンマは、偶然見つけて100ミリマクロしかなかったのですが
私の興味があったようで、どんどん近づいてきてくれました。^_^;
そう言うことっだったのですか、、、
私にはちょっと、レベルの高い意外性だったわけですね。
しかしチャイロのキンカメ科は知ってました~~~。
アカキン以外にもキンカメを撮りたいと図鑑を見たところ
チャイロが載ってました。 コイツならいける!と思ったのですが
いまだ、出会えずです。 虫との出会いは一期一会ですね。
ではでは。。。。。。や
コメントの投稿