>今日はテントウムシを2種見つけたが、これがまた同定キラーで
実際には、もっと赤くなかったですか、以前東高根森林公園では、モンクチビルテントウを樹皮下で撮った事があるのですが…。
この公園は時たま面白いのが、出るんですよね。^^;
>この写真だと超普通のカメムシに見えるけど、、、小楯板がやけにデカいんだよね。。。
こっちは、「ミヤマカメムシの一種」です。
標高が低いところには、真のミヤマカメムシは居ません。
高めのところに行けば、意外と普通に見られます。
そうなんですよね、赤みはネットで見るベダリアほどなかったんですよね。
ただ班がヨツモンより大きかったのでベダリアもはずせないかなぁ~と、、、
これもモンクチビルテントウですかね?
ではでは。。。。。。や
ミヤマツノカメムシは図鑑に載っていたのですが、、、
普通のミヤマの方ですね。ありがとうございます。
ujiharaoさんのとこに載っているタイプと同じですかね?
ジャワさんの写真は真のミヤマの方ですか?
その前の写真はコメツキ?キイロフナガタ?
ではでは。。。。。。や
>ジャワさんの写真は真のミヤマの方ですか?
そうです、左がオスっぽいとの事。
>その前の写真はコメツキ?キイロフナガタ?
イチハシチビサビキコリ♀です。
こっちは、結構珍しい様です。
2年前には、♂も撮ってます。(URL参照)
イチハシチビサビキコリ。 たしかに珍しそうな。。。
珍しい物を撮影出来てスゴイと言うよりか
よくそれがイチハシチビサビキコリだと
行き着けることの方が、スゴイ事だと思いますよ。
ではでは。。。。。。や
ココロの師匠(勝手に師匠と思ってる。)に教わっています。
師匠曰く、
「古く生田緑地の記録があり、最近は裏高尾の記録があるけどなかなか得難い。
北海道の記録も知られている>ichihashii」
…との事です。
モンクチビルテントウ貼っておきます。
ジャワさんの師匠って、、、
どんだけスゴイんだろ?
ソクラテスとプラトンみたいですね。。。
モンクチビルハ小さいけど綺麗なテントウですよね。
ではでは。。。。。。や
夕方図書館寄ったときに、虫の棚に『テントウムシの島めぐり』という新刊が入っていたので
借りてきたのですが、モンクチビルテントウの口絵が描かれていました。
赤でもオレンジでもなく、なんとオフホワイトでした。
ネット上で出てくる写真以外に、こんなのも居るようです。
ということで、旅姿さんの撮ったのも毛深さや紋も含めて考えると
やはりモンクチビルテントウではないですかね。
やはりモンクチビルでしたかぁ。
それにしてもジャワさんの日々学習の姿勢は素晴らしいですね。
私も少しは見習わなければ。。。
これから樹皮裏テントウの季節ですが
原色日本を片手に奮闘したいと思います。
ではでは。。。。。。や
コメントの投稿