fc2ブログ

人気ブログランキングへ

Wブラウンだ。

日は、一年ぶりに東高根森林公園に行ってきた。
ここは森林公園と言っても、けっこうな街の中にポツリとある、不思議な森林公園だ。
知り合いのブログでハラビロカマキリチャイロ個体がアップされていたので
よっしゃオイラも!的な感じで行ってきた。
カマキリはあえて探さなくても出会える時は出会えるものと、まずは手すり観察を開始。
ここの手すりは、なかなか虫影が濃いので有名だ。
まずは、チャイロナガカメムシとコゲチャホソクチゾウムシのWブラウンだ。

チャイロナガカメムシbv  コゲチャホソクチゾウムシbv

今度は、場所は違えどやはり一年ぶりのレロフチビシギゾウムシがいた。  
レロフチビシギゾウムシ (2)bv

    やっぱ、ちっちぇ~~(約2∼3㎜)  レロフチビシギゾウムシ (1)bv  最近シギゾウ運がツイテきた。

今日はテントウムシを2種見つけたが、これがまた同定キラーで、、、
              ヨツモンテントウ(もしくはベダリアテントウ)
モンクチビルテントウで決着! by ジャワさん
ヨツモンテントウ ベダリア?

                                                                   ナミテントウ(クリサキテントウ)
    ( )内なら初見なんだけどね~。           クリサキテントウ ナミ


ウシカメムシの幼虫が何個体か目についた。
成虫よりカッコイイと思うのはオイラだけなのであろうか。。。

            FC2-4441_1bv.jpg

       裏側はこんなんなってました!         FC2-4460bv.jpg

カメムシと言えばまた、未同定カメムシを見つけちった。 
この写真だと超普通のカメムシに見えるけど、、、小楯板がやけにデカいんだよね。。。

ミヤマカメムシの一種だそうです。  by ジャワさん
                        FC2-4448_1bv.jpg

今日3種目のゾウムシはホント照れ屋なクチカクシゾウムシ。  タカオマルクチカクシゾウムシ
嬉しい初見種だ。
            タカオマルクチカクシゾウムシbv  

トビイロツノゼミがいたので、チョットお腹側を撮らせてもらった。 なんかおもろいON MY HAND
                       FC2-4459_1bv.jpg



最後は、、、今日も初見ゾウムシや初見テントウ疑惑付きなど観察できたが
        一番の初見種がこれだ! しかしニセ・モドキ・ダマシのいずれかが付きそうだ。
        だけど、未だ子供たちには大人気。 


                        FC2-4454_1bv.jpg


ではでは。。。。。。や


B de T                                     好天続きでいいんだけど、扁桃腺まで好天続き!?











関連記事
スポンサーサイト



[ 2015/10/28 18:46 ] 未分類 | TB(0) | CM(10)

>今日はテントウムシを2種見つけたが、これがまた同定キラーで

実際には、もっと赤くなかったですか、以前東高根森林公園では、モンクチビルテントウを樹皮下で撮った事があるのですが…。

この公園は時たま面白いのが、出るんですよね。^^;
[ 2015/10/29 00:56 ] [ 編集 ]

>この写真だと超普通のカメムシに見えるけど、、、小楯板がやけにデカいんだよね。。。

こっちは、「ミヤマカメムシの一種」です。

標高が低いところには、真のミヤマカメムシは居ません。
高めのところに行けば、意外と普通に見られます。
[ 2015/10/29 01:01 ] [ 編集 ]

ジャワカ零さん

そうなんですよね、赤みはネットで見るベダリアほどなかったんですよね。
ただ班がヨツモンより大きかったのでベダリアもはずせないかなぁ~と、、、
これもモンクチビルテントウですかね?

ではでは。。。。。。や
[ 2015/10/29 08:32 ] [ 編集 ]

ジャワカ零さん

ミヤマツノカメムシは図鑑に載っていたのですが、、、
普通のミヤマの方ですね。ありがとうございます。
ujiharaoさんのとこに載っているタイプと同じですかね?
ジャワさんの写真は真のミヤマの方ですか?
その前の写真はコメツキ?キイロフナガタ?

ではでは。。。。。。や
[ 2015/10/29 08:39 ] [ 編集 ]

>ジャワさんの写真は真のミヤマの方ですか?

そうです、左がオスっぽいとの事。

>その前の写真はコメツキ?キイロフナガタ?

イチハシチビサビキコリ♀です。
こっちは、結構珍しい様です。
2年前には、♂も撮ってます。(URL参照)
[ 2015/10/29 11:27 ] [ 編集 ]

ジャワさん

イチハシチビサビキコリ。 たしかに珍しそうな。。。
珍しい物を撮影出来てスゴイと言うよりか
よくそれがイチハシチビサビキコリだと
行き着けることの方が、スゴイ事だと思いますよ。

ではでは。。。。。。や
[ 2015/10/29 15:37 ] [ 編集 ]

ココロの師匠(勝手に師匠と思ってる。)に教わっています。
師匠曰く、

「古く生田緑地の記録があり、最近は裏高尾の記録があるけどなかなか得難い。
北海道の記録も知られている>ichihashii」

…との事です。

モンクチビルテントウ貼っておきます。
[ 2015/10/29 17:33 ] [ 編集 ]

ジャワカ零さん

ジャワさんの師匠って、、、
どんだけスゴイんだろ?
ソクラテスとプラトンみたいですね。。。
モンクチビルハ小さいけど綺麗なテントウですよね。

ではでは。。。。。。や
[ 2015/10/29 18:59 ] [ 編集 ]

夕方図書館寄ったときに、虫の棚に『テントウムシの島めぐり』という新刊が入っていたので
借りてきたのですが、モンクチビルテントウの口絵が描かれていました。
赤でもオレンジでもなく、なんとオフホワイトでした。
ネット上で出てくる写真以外に、こんなのも居るようです。
ということで、旅姿さんの撮ったのも毛深さや紋も含めて考えると
やはりモンクチビルテントウではないですかね。
[ 2015/11/05 22:32 ] [ 編集 ]

ジャワカ零さん

やはりモンクチビルでしたかぁ。
それにしてもジャワさんの日々学習の姿勢は素晴らしいですね。
私も少しは見習わなければ。。。
これから樹皮裏テントウの季節ですが
原色日本を片手に奮闘したいと思います。

ではでは。。。。。。や
[ 2015/11/06 22:14 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/509-81b46765