長池ではキボシ健在です。数か所で見つけました。
クワの伐採木では交尾している個体もいました。
相変わらず、大きさはまちまち。なぜでしょうね?
コミミズクをひっくり返して撮影したことはなかったです。
こんな風になっているとは!!!
確かに薄っぺらですね。
長池では健在ですか!
それにしても大きさの違いは何でしょうね?
まだまだ昆虫の世界は、わからない事だらけです。
ではでは。。。。。。や
下からあおって撮った時に
ずい分と平べったいなと思ったんですよ!
どうせならと、ゴロンしてもらいました。
激薄具合には、当の本人である自分が一番驚ろきました。
ではでは。。。。。。や
ひょえぇぇ。薄い薄い。。
ゴロンしてもらってもっと良く分る~
クサカゲロウの東名な緑色。。綺麗~
複眼も。。すごーーい。。
こんなふうに撮れたら良いなあ。。
こんにちは。
コミミズク幼虫の激薄っぷりには私もビックリしました。
ってか、今baaaabaさんのところに行ってきたのですが
ドウダンツツジ素晴らしいですね。
高級旅館のパンフレットに使われそうな一枚ですね!!
センスがビッカビカにひかっていましたよ!
次なる作品も楽しみにしています。
ではでは。。。。。。や
コメントの投稿