fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ヨコバイ天国は健在

きのうは、中々満足のいける探虫が出来た。
と、言うのも昨日のアップ分だけではなく
今年まだ会っていないヨコバイも
場所を変えてだが、何種か撮影が出来
久しぶりの初見ヨコバイのオマケ付であった。
そんなヨコバイ達を、、、
ちなみに下の5種を30分もかからず見つける事が出来た。
そう、地元ヨコバイ天国は健在だった。

FC2-4722_1b.jpg  FC2-4723_1ホソヒメヨコバイb
   なかなか名前を付けてもらえないミドリなヒメヨコバイ             季節によってもっと綺麗になるホソヒメヨコバイ
                                FC2-4719アカヒメヨコバイb
                                 カンキツヒメヨコバイに似ているけど、これはアカヒメヨコバイ。
FC2-4720_1スズキヒメヨコバイb  FC2-4724_1ハンノヒメヨコバイAlebroides flavifrons bv
  昨日はハムシもヨコバイもスズキさん。 スズキヒメヨコバイ。     ハンノヒメヨコバイか横文字のAlebroides flavifrons かな?

上の5枚の写真を見て、何か気が付いた方はいるだろうか?
実は共通点がある。  そう!すべてヨコバイ! な~んて、くだらない落ちではなく、、、
頭がすべて左側を向いている。  偶然と言うか、意識をしていたというか、、、
アタマが左にきた方が写しやすいのだ。
オモシロい事に日本人に魚の絵をかかせると
90%以上がアタマを左側に描くそうだ。
オイラは典型的なマジョリティだ。。。

ちなみに初見のヨコバイは、シロズキンヨコバイIN東高根林間公園だ。
最初見た時は脚のトゲトゲが見えなかったから、ウンカ?アワフキ?
なんて思っていたけど、PCチェックをしたらトゲってた。
近視?それとも、、、R眼が忍び寄っているのか。。。

                        FC2-4715_1シロズキンヨコバイb
ちょっとオーバー気味? そう、ヨコバイだと思わなかったからチャチャって撮っちゃったんだよね。。。
う~ん、常に1匹入魂の気持ちでいなくては!

あと、ここにいたのはウシカメムシ幼虫
なぜかここに来たときには、遭遇率高し。

FC2-4717_1b.jpg  FC2-4726_1bv.jpg
いつみても幼虫とは思えない完成度だよなぁ。。。
そりゃそうだ。。。成虫でした。。。   タハッ。


最後は、、、オイラの好きなトビコバチ。なぜかコイツは綺麗に撮れるんだよね。
        サイズも2㎜弱と他のコバチに比べ小さめなのに。。。  不思議だ。
        目の色だけが違うからピントが合いやすいのかな?
        たしかにハデハデな模様のムシは、ついつい目にピンがいかなくて
        模様に惑わされちゃうことがあるからなぁ。  でも不思議だ。。。

            FC2-4718_1トビコバチの仲間b


ではでは。。。。。。や


B de T                                             3か月ぶりの連日更新だ。  完全復活!

関連記事
スポンサーサイト



[ 2016/02/06 23:14 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

完全復活おめでとうございます。

こんにちは。
ヨコバイのオンパレード、素晴らしいですね。
昨日、シロズキンヨコバイとウシカメムシ(成虫)は出会いました。
今日、ヤツデの葉裏で、トビコバチに似た小さな虫を見つけましたが、
カメラを用意している内に、いなくなってしまいました。
きれいに写していますね、凄いです。

更新、楽しみにしていますが、無理しないでくださいね。(オカピ)
[ 2016/02/07 19:01 ] [ 編集 ]

まいさん

こんばんは。
一時はどうなる事かと思いましたが
どうにか復活出来ました。
昨日は多摩川に行ったので、帰りに東高根に寄ってみました。
もしかしたらシロズキンは同じ個体ですかね?
だとしたらスゴイですよね!
あんなに広い公園で、あんなに小さい虫を共有するなんて。。。

オカピさんは新兵器を入手したようで。。。
春から楽しみですね。 こちらも楽しみにしていますよ~!

ではでは。。。。。。や
[ 2016/02/07 22:08 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/528-2a88816a