fc2ブログ

人気ブログランキングへ

よっ、サブちゃん!!

今日から暖かい日が続くようだとテレビで言っていたが
とは言え、緑地はまだまだ、ふゆ~な感じ。
昆虫観察は、[手すりを見る] [葉っぱをめくる] [樹皮をめくる]
の3本柱になってくる。
そして[樹皮をめくる]を選択し、いつもなら[ケヤキ]を選択していたが
今日はちょっと気分を変え、[スギ]を選択。
サラリーマンのマンネリランチに似た選択か。。。
ケヤキとスギの場合、やはり見つかるムシ達も変わってきて
今日の一発目は、ヒメオビオオキノコとご対面だった。

                        FC2-4881_1B.jpg
以前アップしたのがミヤマオオキノコだと思うんだよね。。。 で今回はヒメオビ、、、う~ん微妙だ。。。
            FC2-4882 1B
効率の悪いスギペロからケヤキにチェンジ!!
するとオイラの好きなシギゾウを発見。  ラッキ!

FC2-4885_1B.jpg
このてのゾウムシを見つけたら、まず撮らなければいけない写真が下のような写真だ。
FC2-4887_1B.jpg  FC2-4886_1B.jpg
なぜ顔が隠れたこんな写真を? 虫撮り経験の豊富な貴方はもうガッテン、ガッテンだろう。
そう、同定用なのだ。  で、どこを見るかと言うと、、、

                        FC2-4886_1C.jpg
赤丸の中央部分の白い線が欠けているか欠けていないかだ。
これは欠けているのでレロフチビシギゾウムシとなる。
そして左の翅の赤い線の部分が白くなっていれば、欠けていないという事で
ジュウジチビシギゾウムシとなる。
青丸は小楯板(しょうじゅんばん)といい、同定上の意外なポイントになったりする。
と、今さらながらの事をグダグダと語る、、、まさにオイラの真骨頂だ。。。
ちなみに上の2枚並んでいる写真で言うと
左がジュウジ、右がレロフとなる。 そして、最初のでっかい写真と、この後の写真はジュウジチビシギだ。
今回は大きさを判りやすく、こんな感じで。

            FC2-4888_1B.jpg
そして少しでも季節感を出したいと、、、菜の花。。。
単なるミスマッチに終わってしまった。。。
     ってか、ピン甘?  タハッ
                        FC2-4889_1B.jpg

葉裏からの贈り物はアミメクサカゲロウだ。
                        FC2-4883_1B.jpg
いつもこの複眼にはウットリしてしまうが、実は複眼だけではなく
翅の付け根の翅脈部分がオイラのお気に入りポイントだ。

            FC2-4884_1B.jpg

最後は、、、今のうち。。。3月も中旬を過ぎると、ほとんど撮らなくなってしまうヨコバイ達。
        それに、、、今日は楽しい♪  よっ、サブちゃん!!
   三匹官女?
B_20160303181239d3d.jpg  FC2-4890_1B.jpg  FC2-4892_1B.jpg
            カンキツヒメヨコバイ              ハチジョウヒメヨコバイ               ヒトツメヒメヨコバイ   

ではでは。。。。。。や


B de T                                           オマエの消しゴム、よく消えるよなぁ~。



関連記事
スポンサーサイト



[ 2016/03/03 20:47 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/541-cc386fec