fc2ブログ

人気ブログランキングへ

底原ダム近辺~川平湾


最初に言わせて頂きます。 今日は無駄に写真が多いです。 ゴメンナサイ。

そんな感じで石垣3日目。

今日からは雨予報。
目を覚まし窓の外を見てみると、アスファルトが光り、小雨がぱらついている。  予報通りだ。
オイラにとっては、まるでオールスター大水泳大会の騎馬戦のようだ。。。
    はずれて欲しいのにハズレない。。。

部屋でウダウダしていると、どうにか探虫出来る感じになってきた。
このままいても仕方なく、ここは用意をして車に乗り込む事にした。
地図を広げ、『さあ、どこに行こうか。。。』 内心どこに行っても同じだろうと言う気があった。
とりあえず走り出し、 少し走っていると雨が上がってきたので、車の窓を開けてみる。  寒い!  寒すぎる。
体が一気に冷え込んでしまった。  そんな時、ふと外を見てみると、長い手すりが見えた。
オイラの右足は、アクセルからブレーキペダルへと無意識のうちに移動していた。
“寒い” “手すり”の無条件反射なのか。。。

ナビを見るとそこは底原ダム近辺のようだ。
探虫には都合が良さそうだな、、、さっそく車を降りる。

TシャツにロンT、そしてゴアテックス。  
フリースをホテルに置いてきた事を若干後悔する3月の石垣、、、
まさか石垣で手すり観察をするなんて、、、
でもまあ探虫していれば暖かくなるだろうし、手すりでもムシがいればそれでいいのだ。
探虫スタート!
まずは、、、前日のヤエヤママルウンカとは色違いのタイプだ。  これもまたいいかも。

 
ヤエヤママルウンカ (1)b  ヤエヤママルウンカ (2)b
やはり手すりと言えば、ヨコバイなのだろう。。。何ヨコバイになるのかな? 綺麗な幼虫だ。
                        ヨコバイ幼虫b
もしやさっきの幼虫の進化系? 初めて見るヨコバイだ。
石垣の初見ヨコバイやコバチは、ほぼ同定不可能と言っていいだろう。  オイラにはね。。。

            ヨコバイの仲間b
オット!手すりわきの下草に赤い昆虫! ナカホシカメムシだ。
石垣では普通種扱いのようだが、これも見たかった。

            ナカホシカメムシ (1)b
競うように交尾をしていた。 ちょっと見える腹側も綺麗だ。
                        ナカホシカメムシ (2)b
苦しい時の神頼み。  寒い時の柵だのみ。。。なかなかどうして、けっこう見つかるもんだ。
クリサキテントウ_1b  ダンダラテントウb
                     クリサキテントウ                                  ダンダラテントウ

手すりにはヒメウラナミシジミが、寒そうにとまっていた。
            ヒメウラナミシジミb

自販機めぐりだけではなく、石垣は蛾の宝庫のようだ。
写真におさめないまでもかなりの種類を見てきた。
ちょっと見たかったイヌビワオオハマキモドキと、綺麗な不明蛾

イヌビワオオハマキモドキb  FC2-5050_1b.jpg

今度の蛾は、まあまあのビッグサイズだ! もしやこれは見たかったサツマニシキか?
            オキナワルリチラシ (2)b
ちょっと違った。 オキナワルリチラシと言う種類のようだ。
撮った後、イメージが少し違ったのでWBを変えてみたが、どっちがいいのだろう。。。
撮影巧者のRAW撮影がわかる気がする。。。  ちなみにオイラはJPEGのオールオート派だ。

オキナワルリチラシ (1)b  オキナワルリチラシ (3)b

こんなに寒いと言うのに、ムシ達がいてくれるって事が泣けてくるよなぁ。
コイツなんかステージでスローダンスまで踊って見せてくれた。  何カマキリの幼虫だ?

FC2-5059_1b.jpg
最初ヒナカマキリ?なんて淡い期待があったけど、雰囲気が全然違うよね。
                                             FC2-5060_1b.jpg

手すりもそこそこに、ダムへ向かってみた。 
途中の葉裏には、見た事もない真っ赤な蛾がいた。

                        マエベニコケガ (1)b
マエベニコケガ。 綺麗な赤だ。  いや、紅色と言ってやるべきか。。。
            マエベニコケガ (3)b
寒さがキツイのだろうか、おとなしく撮影に応じてくれた。 そしてカメラ目線まで。 やってくれるね~。
                        マエベニコケガ (2)b
寒くても探せばいるものだ。さすがの石垣!  う~んビバ沖縄

ダムが見えてきた。 あそこを左に曲がっても元の道に戻れそうだな。。。
でも知らない土地での迷子は大人でもきついしな、、、やめておこ、元の道を戻るとするか。。。
ネガティブなチキンスピリッツ。  なんか英語で言うとカッコイイなぁ。。。  ?
そんなネガティブなチキンスピリッツが功を奏する事もある。

    それは目線より少し高い位置だった。  最初はハチ?アブ?ハエ?のレベル。。。

                                                FC2-5042_1b.jpg

ゆ~っくり近づいて、よく見てみると、、、ヒャッ、カミキリ!ブログで見た事あるヤツ!!

            ヤエヤマムネマダラトラカミキリ (5)b
ヤエヤマムネマダラトラカミキリだ。  かっけー!  さすがトラの風格だ。
ヤエヤマムネマダラトラカミキリ (1)b
こんな寒い日にカミキリに出会えるなんて、、、しかもこんなにカミキリに。。。 I  ISHIGAKI だ。
                        ヤエヤマムネマダラトラカミキリ (3)b
オイラの好きなトラカミキリのフロントショット。  もちろんこの時ばかりは、寒さを忘れていた。
ヤエヤマムネマダラトラカミキリ (4)b
それにしてもあの時、左に曲がらなくてよかったなぁ~とつくづく感じながらも
同時にオイラのネガティブチキン度は、ますますアップしていった。。。

ちょっと興奮気味だったのか、普段なら撮らないようなハエまで撮っていた。
でもキテレツだなぁ。  やっぱ普段でも撮ってるな。。。

            ハエの仲間b

ご満悦のオイラは、この地に一礼をし川平湾に向け車を走らせた。
もちろん目的の無い拾い撮りスタイルだ。
ちょっと良さげな小道を発見。  川平湾まで6.4㎞。ナビはそう示していた。。。
少し奥に入ると、、、  いた! 
初見種ではないが、去年本島で見たタテスジヒメジンガサハムシ、通称スイカハムシだ。

                        タテスジヒメジンガサハムシ (1)b
ゴールドのジンガサハムシも好きだけど、やっぱりこのメタリックグリーンのタテスジヒメに軍配かな。
            タテスジヒメジンガサハムシ (2)b
光れ光れとストロボを思いっきり当てたら、発光しているみたいになった。 うんビュティホーだ。
                         タテスジヒメジンガサハムシ (3)b

こんな所にイトトンボ。石垣にもいるらしいがアジアイトのメス?  FC2-5055_1b.jpg

虫カンがハズレたのか、、、奥まで進むが何もいない。 
そろそろ時間も時間なので、引き返すことにし、車に向かう。。。  車が見える位置まで来た時だ! 
み~けっ、ガラ物み~けっ!


                        ヨツメオサb
見たいゾウムシ2位にランクインしていたヨツメオサゾウムシだ。
ヨツメオサゾウムシ (5)b
短めの上翅がカワイらしい。
            ヨツメオサゾウムシ (4)b
円周率が永遠に続くため完全な円は存在しないと言われているが
『それは違う!』と、この頭の付け根の丸が言っているようだ。

ヨツメオサゾウムシ (2)b  ヨツメオサゾウムシ (3)b
腹側もパチリンコ。  このゾウムシだけで6枚もアップしていた。
無駄に多くなったわけがここに来てようやく理解できた。。。

                        ヨツメオサゾウムシ (6)b



せっかくここまで来たので川平湾を覗いてみる。

ずっしりとした厚い雲に覆われていた・、、、こんな川平湾なんか見たくないよ~~~。

                        FC2-5078_1b.jpg
と、言いながら、わざわざここまで来て写真まで撮っているアホなオイラだ。


最後は、、、牛だ牛だ、ステーキだ!! ハンバーグプラスの欲張りプレートにしちった。
                                                            美味かった~~~。

                        FC2-5080_1b.jpg


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2016/03/30 17:45 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

なんだかんだと言っても素晴らしい虫果ではないですか。さすが名人ですね。
いずれゆっくりと話を聞かせて下さい。
[ 2016/03/30 22:23 ] [ 編集 ]

Mさん

いっぱいいっぱいでした。
この環境下では、虫数:楽しさ指数は反比例だという事を知りました。
これからは、もう少し余裕を持っての探虫を心掛けたいと思います。
次回お会いした時は、ぜひ話をお聞きください。

ではでは。。。。。。や
[ 2016/03/30 23:11 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/550-868ad142