fc2ブログ

人気ブログランキングへ

『 戻り手すり 』

自宅近くの緑地へ。
ここ数日、肌寒いもののムシ達は春を感じ
一斉に活動を始めている。
ゾウムシあたりも樹皮ペロすることなく観察できるので
樹皮ペロ時、上手く炊いたタケノコのえぐみのような
良心の呵責を感じずに見る事が出来るのはうれしい事だ。   ←自分で何を言っているかよくわからん。。。

そんなんで、、、まんずは、カシワクチブトゾウムシ。

                        カシワクチブトゾウムシb
お~、なんか懐かしい感じだ!  クチブトヒゲボソゾウムシだ。
クチブトヒゲボソゾウムシ (2)b
しみじみ見ると、目がパッチリのいいゾウムシだなぁ。。。
                                   クチブトヒゲボソゾウムシ (1)b

この2,3日はカサハラ祭りだ。 どこに行っても現れる。
いつものごとく同定には自信が無いが、マダラカサハラハムシかな?

           マダラカサハラハムシb
で、これは、、、クロオビカサハラハムシ!という事にしておきましょ!!
                        クロオビカサハラハムシ (2)b

こんなのもいた。 ナガハムシダマシ。
            ナガハムシダマシb

手すりにいたのは、コゲチャホソクチゾウムシかなと思ったら、妙に動きが早くて
あれ?っと思い、指で逃走阻止をしてぇ~のパチリンコ。  レロフチビシギでした。

                        レロフチビシギ (1)b

ちなみにこちらは、上の画像の拡大です。  レロフチビシギ (2)b

昆虫シーズンも開幕し、今さら手すりを見る必要も無いんだけど、
手すり観察って、晩秋の頃に集虫力が高まり、冬にはあまり見る事が出来なくなってしまう。
そしてそこで終わりのイメージだったが、今の時期はまた集虫力が戻って来ている気がする。
また真夏には、いなくなっちゃうんだろうけど。。。
今の時期の手すりは、“カツオ”で言うところの『戻り手すり』と、言ったところだろう。。。
初手すりより戻り手すりの方が、いい虫が集まってきそうだ。。。

その戻り手すりには、今まで見た事のない数のコゲチャホソクチゾウムシがいた。
ちょっとした範囲に14~15匹いたのかな?  手すりの表裏、そしてバラバラで写しづらかったので
今回は、こんな感じでわかりやすく。。。

                        FC2-5194c_1.jpg

腰えくぼがキュートなアカホソアリモドキなんてのもいらっしゃいました。
            アカホソアリモドキb

最後は、、、今日の探虫1発目の写真なんだけど、、、さ~て、今日も探すかな!って時、 
        『おっおっ!! いきなり初見タマムシかよ~!』って、思ったんだけど
        全然違ってた。。。  テントウ幼虫だった。 ナナホシテントウかな。
  マジ、喜んだのに。。。
      
                        FC2-5192_1b.jpg


ではでは。。。。。。や


B de T                                      凍らせた方がマジうめぇ~って! 100%のやつをさぁ~。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2016/04/05 08:49 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

おぉぉ〜

いやあ〜マクロの世界!(◎_◎;)
繊細な撮影に脱帽ですm(_ _)m
[ 2016/04/05 17:05 ] [ 編集 ]

1中kuroさん

先日は、お疲れ様でした。
こんな感じの写真を撮ってます。
また良かったら遊びに来てください。

ではでは。。。。。。や
[ 2016/04/05 22:48 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/554-3bece426