ビャクシン、やりましたね。あとはクリストフコトラとネジロですね。
さすがにヒラヤマは難易度が高いですもんね。
ビャクシンはラッキーでした。
まさか昼に出会えるとは思っていなかったので。。。
あと、クリストフコトラは見てみたいですね。
今日は、ヨツボシチビヒラタカミキリと
トウキョウトラカミキリを撮影出来ました。
ではでは。。。。。。や
私の未見カミキリをドンドン ゲットされてますね。
本当に虫運の良い方だ。
虫運と言うより、同行者に恵まれました。
別便メールしました。
ではでは。。。。。。や
懐かしいなあ美女谷鉱泉。
昔良く行きました、最高ですよ。
中央道の小仏トンネルへ行く巡回路。
ルイス君がたくさん居たなあ。
ツバキシギゾウムシ、ミヤマカラスアゲハもいました。
お隣の小原、底沢も見逃せませんね。
また、
陣馬街道恩方の駒木野沢も良いですよ。
コメントありがとうございます。
この地域は、かなりのお気に入りです。
まず人が少ないという事が、探虫をしていても落ち着きます。
もちろんご存知の通り、ムシが豊富な場所かと思います。
今日も美女谷だったのですが
初見のドイカミキリを撮る事が出来ました。
陣馬街道あたりも静かで良さそうなので
近々行ってみたいと思います。
ではでは。。。。。。や
今更ながらツヤヒラタハバチ
ご教示ありがとうございます。
シロマダラをググって見たのですが
どこでどうシロマダラなったかわからずで、、、
自分の記事がトップに出てきてしまいビックリです。
本文もすぐに訂正したいと思います。
ではでは。。。。。。や
恐らくこのサイトを参考にしたのでしょう。
http://sanmondat.sakura.ne.jp/kontyu/hati/habatig/tibihabati/siromadarahabati.htm
このサイトは見た限りハバチに関してはだいたい誤同定で、尚且つ管理者は分からない種には勝手に名前をつけるうえに様々な方がそれを参考にしてしまうようです(リンク先はワモンヒラタハバチ)。
インターネットを用いた絵合わせ同定は恐ろしいです。
まさにこのサイトです。仰る通りオリジナルの名前を付けたりと
ちょっと、如何わしい感じもするのですが、“おぼれる者、ワラをも・・・”
と言うやつで。。。
しかし、この写真自体も別種だったとは、お恥ずかしいです。
今回は色々とありがとうございました。
タイトル通りのへなちょこブログですが、これからもよろしくお願い致します。
ではでは。。。。。。や
コメントの投稿