fc2ブログ

人気ブログランキングへ

すごい恐い人の困った顔


虫撮りを始めて3回目の春。 
時間が空いている時は、春夏秋冬問わず緑地に出没しているオイラ。
春も3回目ともなると、なかなか初見種に出会えることが少なくなってくる。
イコール初見種遭遇の喜びの減少だが、このところ初見種遭遇の喜びに近い感覚
“今シーズン初物の喜び”がわかるようになってきた。

種類によっては発生時期が短く、シーズン中一度しか出会わないというムシ達がたくさんいる。
オヤジになったオイラは、一年も経てば形も色も忘れてしまうから
新鮮な気持ちで出会える事が出来るのだ。
町田市大地沢ではかなりの種類のムシ達が活発に行動していた。
まずは、ヒメクロトラカミキリ。

                        ヒメクロトラカミキリ
すごい恐い人の困った顔、、、そんな感じのする翅の模様が好きなんだな。。。
            ヒメクロトラカミキリ (1)b
モモブトカミキリモドキ?前脚が茶色いから別の種類かな?
カミキリモドキには間違いなさそうなんだけど、、、 5節あるしな。。。

                        カミキリモドキ (2)
去年見て、大喜びをしたキンケトラカミキリ。
今年は再会の喜びを楽しんだ。

インケトラカミキリ (1)b
来年も同じような写真を撮るんだろうなぁ。。。  だけど、それもまた良し!
                        インケトラカミキリ (2)b

ヒナルリカミキリはパッカ~ン風。 
     目を細めてみて下さい。ピンボケじゃなくなります!?  ヒナルリカミキリb

ビャクシンカミキリを調べると7∼18㎜となっている。
先日の初見ビャクシンは8∼9㎜。 そしてこれは、18㎜はあるのではないか。。。
見つけた時は思わず、『でっけっ!!』

                        ビャクシンカミキリb


春先は、ハムシ達が下草を賑わしてくれる。
     今日はポロリせず正面顔ゲット! イタドリハムシ      イタドリハムシb

このちょびヒゲ面は、クロウリハムシ?
                                         アトボシハムシ (2)b

いや、久しぶりに出会ったアトボシハムシだ。
アトボシハムシ (1)b

ガードレールには上翅の赤がイケてるフジハムシがいた。
せっかくの綺麗な赤い上翅、白いガードレールとのコーディネイトもいいんだけど
ここは葉っぱの上にご招待。   でもなんか変だ。。。  葉っぱのケバケバが苦手なのか。。。

フジハムシ (3)b  フジハムシ (2)b
正面から見るともっと変だ。。。  麻原彰晃みたいだ。           古fulだ。
            フジハムシ (4)b
やっと、手足を出してくれた、やっぱ好き嫌いってあるんだね~。。。
                        フジハムシ (1)b
ハムシと言えば、喜びの出会いもまだ浅い、ヒメキベリトゲハムシ。 
今日は来年の約束手形、カップリングだった。

ヒメキベリトゲハムシb


最後は、、、あまり目にしたことがない花が咲いていた。
       オイラが好きな、健気に咲く花だ。  帰宅後調べてみると、オミナエシに姿が似ていることから
       ハルオミナエシの別名をもつ “ツルカノコソウ” だった。

            ツルカノコソウ (2)


ではでは。。。。。。や


B de T                                             明日は鍋おさめかな。。。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2016/04/11 22:43 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/560-ce637d5c