fc2ブログ

人気ブログランキングへ

美麗種ヅラ

皆さんは、“ノミバッタ”を知っているだろうか?
虫撮りをする方なら大半の方は知っているだろう。
どんなバッタかと言うと、まさに名前通りのノミのような優れた跳躍力を持ち
この種の中では最小の部類に入る5㎜程度のバッタだ。
そして見た目がかなりカッコイイ!!

                        ノミバッタ (1)b
湿ったところを好み、オイラがいく緑地では田んぼの脇でよく見かける。
そばを通ると驚いて、自慢の跳躍力でピンッッと跳ねる。 すると8割9割が田んぼに入ってしまう。
ヒシバッタやイナゴなどは田んぼに落ちると、巧みに泳いで難を逃れるが
このノミバッタはなんと、水面をはねる事が出来るのだ!

ノミバッタ (2)b
水面をピョンピョン跳ね、陸地にカムバック!  カッコイイにもほどがある。。。
もちろんオイラの好きなバッタナンバー1だ!

            ノミバッタ (3)b

そしてこちらもバッタだが、モリバッタの幼虫?と思いつつ
でもモリバッタって、こっちにいるんだっけ??の流れでコレナニバッタ?って感じっす。  

                                        FC2-5675_1b.jpg
カゲロウの仲間が、何だか美麗種ヅラで葉っぱにとまっているもんだから
ついつい撮ってしまった。   うん、でも綺麗だよ。

            FC2-5679_1b.jpg

そしてここで、渋~くヤマトデオキノコムシ。  いや~、渋い。。。
                        ヤマトデオキノコムシb
チョッキリがいたんだけど、ルリホソチョッキリでいいのかな?  う~ん、微妙だ。
            ルリホソチョッキリb

そしてゾウムシもいた! でもこれはダイジョブ。 マツトビゾウムシだ。
マツトビゾウムシ (2)b
ちょっと、それっぽく撮影はオン・ザ・パインだ! 松をいじっていたらGinを飲みたくなった。。。
『ボンベイサファイアをロックで・・・ライムを絞ってくれるかな。』   懐かしい。。。

            マツトビゾウムシ (1)b

このところ目が悪くなってきたのか、ファインダー内でのピント合わせがうまくいかない。
今日もマドガをHMLしていたら、『う~ん、ダメだ!目にピントが来ないなぁ。。。』
だよね~、触角かぶりしてんだもんな~ 。  って、けっこうあるんだよね、このパターン。。。

                        FC2-5681_1bv


最後は、、、イタドリハムシ。 やはりハムシらしく色彩変異に富んでいる。
        ちなみにこれは、普通のタイプより赤みが強いタイプだ。 パッと見違和感を感じるものだ。
        下には違ったタイプもういるから、ポチっておくれ!

                        FC2-5684_1b.jpg

IMG_0335_1s.jpg←これが普通タイプ。  イタドリハムシ黒化型s←これが黒化型。  イタドリハムシ白黒個体 (3)s←これがちょっと珍しい黒化型の白タイプ。

ではでは。。。。。。や


B de T                                  昔のダイバー仲間からラインがあった。  でももう出来ないなぁ。。。




関連記事
スポンサーサイト



[ 2016/05/05 23:01 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

モンカゲロウの成虫ですよね。
羽化したばかりの亜成虫は、もっと綺麗ですよ。
幼虫は、ケラみたいにずんぐりむっくりで、とてもこんなスレンダーな姿になるとは
想像できませんが。
[ 2016/05/06 17:18 ] [ 編集 ]

郷晞叙 蚈さん

こんばんは。
カゲロウはモンカゲロウですね
ありがとうございます。
幼虫もサイトで見てみました。
たしかに見事に生まれ変わりますね。。
美麗種気取りも納得です!

ではでは。。。。。。や
[ 2016/05/06 22:21 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/584-bc58186b