fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ニューヨークタイムズデビュー

今回、ある情報筋から極秘ポイントを入手した。
ターゲットは、フタスジカタビロハナカミキリ通称“キマル”だ。
ハナカミキリ類では唯一、華やかな黄色をまとう美麗種だ。
そしてキマルのホストは、林の中にひっそりと咲く、ヤマシャクヤク。
このヤマシャクヤクを見つけるだけでも容易ではない。
そしてその情報筋から得たポイントとは、、、富士の樹海だ。。。

当日、天候晴れ。気温20℃の絶好のキマル日和となった。
現場近くに到着し、バイクを乱暴に止めたオイラは
意を決して樹海へと足を踏み入れた。
途中までは、人が通った後があり問題は無さそうだが
2,3分歩いた時点で、携帯は《通信サービスなし》の表示を出していた。

ダイビングの時もそうだが、カメラを持つと怖い物が無くなってしまうものだ。
サメを撮るなんてとんでもない、と考えていたオイラだが
エントリー5分後には、サメの目の前1メートルでカメラを構えていた事もあった。
刺激をしなければ、人を襲う事が無いと言われている種類だがサメはサメだ。。。
何となくその時の事を思い出していた。

情報に聞いていた少し開けた場所に着き、周りを見わたす。  たぶんあの辺りだろう。。。
そこからは、もう全く道が無く、当然周りは静まりかえっていた。 
気持ちを落ち着かせ、あの華やかの黄色をイメージし、道なき道を進んだ。
その時だ、電波の届かないはずのオイラの携帯にメールの着信音。
センター預かりになっているのか、誰からかは、わからない。
不気味に思いながらも携帯をポケットにしまい、ふと後ろを振り返った時だった、、、
愕然とした。。。  景色が全て同じだ。。。  ヤバい。。。
来たときに見た樹を思い出す。 これだ!  さらにもう一本あった。
そしてどうにか開けた場所に戻ってこれたが、もう樹海の中には踏み込もうとは思わなかった。
なぜもう一度行かないのか、、、それは、、、40年ぶりにマジ泣きしそうだったからだ。
ブラマヨの吉田が言っていた。 大人になってからの迷子はキツイと、、、
キツイどころか、ここでは迷子イコール死を意味する。

早々に引き揚げ、バイクのとめてある辺りまで来て、バイクの見える範囲で
地味~~~に探虫していたオイラだった。
キマルどころかヤマシャクヤクも見つけられずの大惨敗も
これぞへなちょこスタイルかなと、昆虫を撮って楽しんだ。

届かないはずのエリアでのメール音
たぶん昆虫の神様が『これより先には行くな!』と言うお告げだったに違いない。。。
                                       ( 実際はAmazonのポイント残高のお知らせだったけどね。 タハッ。 )

バイクそばで見つけたメダカヒシベニボタル。

                        メダカヒシベニボタルa
普段なら撮らないでだろう被写体もなぜか綺麗に目に映っていた。
メダカヒシベニボタルb

わざわざ遠征してまで撮らないと言えばこれもそうかな。。。  ハネカクシの仲間。
                        ハネカクシの仲間 (1)b
ツヤケシブチヒゲハネカクシかなとも思ったけど、全然ツヤケシじゃないしな。。。
ハネカクシの仲間 (2)b

道路に出たところに車が止めてあり、外人がメモを取っていた。
オイラは、人こいしくなっていたのか思わず話しかけた。

オ:What are you to do?
外:I am a reporter, but I try to Jukai to article.
  In the United States now have popular is Jukai
  Everyone has an interest.
オ:It is interesting.  Are You a either of reporters?
外:I am a reporter for the New York Times.
  Do the What are you doing?
オ:I'm taking pictures of insects.
外:Can I ask them to interview?
オ:OK!
と、ホスピタリティを心得ているオイラだが
もちろん全て日本語で会話をした。  (上文は翻訳サイトより引用。。。)
要は、樹海を記事にしようというニューヨークタイムズの記者が来ていて
ついでに、オイラを取材させてくれと言ってきた。  もちろん快諾。
キマルは見つからずも富士の樹海でニューヨークタイムズデビューは果たしたオイラだった。



せっかく遠征をしたので、このあたりを拾い撮りすることにした。
ちょっとした草葉には、初見であろうコヤツボシハムシがいた。

            コヤツボシツツハムシ (2)b
なんか、ありがちなハムシだけど、初見と言うだけでなんかうれしい。
コヤツボシツツハムシ (1)b

ちょっとした土場があり、何人かのガテン系が作業をしていた。
オイラは、そこへずかずかと入って行き、こう言った。
『さーせーん、作業のお邪魔はいたしませんのでちょっと伐採木を見せて頂いてもいいですか~』
ものを頼むときだけはヘコヘコする、へなちょこなオイラだ。
しかしこの土場では通称“オヤジ”と呼ばれるゴマフカミキリしかいなかった。

                        ゴマフカミキリ (2)b
ま、それでもコトハツなんでとパチリンコ。
            ゴマフカミキリ (1)b

さらに場所を変えたところでは、真っ黒でも真っ茶色でもないコメツキを2種。
カバイロコメツキb  オオアカコメツキb
                   カバイロコメツキ                                 オオアカコメツキ

いつも見つかるのは、クロカレキゾウムシ。  でも今日はやっと初見のノヒラカレキゾウムシを見る事が出来た。
            ノヒラカレキゾウムシb


最後は、、、先日、熱帯魚屋さんで買ってきたミナミヌマエビの子供が生まれた。
       もともと抱卵個体だったから、すぐに楽しめた。  うん、カワイイ。。。

                        FC2-5847_1b.jpg

ではでは。。。。。。や

B de T                                        来週の笑点の視聴率が気になるなぁ。。。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2016/05/16 13:31 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

おはようございます。
樹海に限らず山、特に低山は木が高く見渡しがきかないので迷いやすいですね。
私も樹海に踏み入れましたが、振り返ると何処へ戻ったら良いのか一瞬分からなくなりました。
念の為、登山用のGPSを持っていっていたので、スマホのマップと比べて戻るべき方向が分かりましたが(冷汗)
虫散策で、下を見ながら奥へ奥へと歩いているので要注意ですね。
[ 2016/05/17 08:33 ] [ 編集 ]

umajinさん

こんにちは。
ブログなのでちょっとオーバーに表現しましたが
でも一瞬ヤバいと思いましたね。
GPSも持っていなかったので樹にマーキングして
進んでいったので、まだよかったですが。。。
自然相手の怖さを再認識しました。

ではでは。。。。。。や 
[ 2016/05/17 13:19 ] [ 編集 ]

インターナショナルな旅姿様。
よかったぁ~~ 遭難せんで! 
記事になったら新聞、送ってもらえるといいですね(^_-)-☆
[ 2016/05/17 13:56 ] [ 編集 ]

Greatメカ沢さん

いや~、やはり自然はなめたらいかんですね。
NTのインタビュー記事でよかったですよ。
読売や朝日に普通に遭難記事ではなくて。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2016/05/17 19:10 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/593-cb3402b8