fc2ブログ

人気ブログランキングへ

真似っこ乞食

オイラがよく訪問させて頂いているブログ“かぜくさブログ”。
ムシや植物たちを絶妙に切りとりアップされている。
先日5/17はオイラの好きなユキノシタがアップされていて
いつもながら独特な、かぜくさワールドが繰り広げられていた。
ユキノシタだけで20枚! ふつう同じ種類の植物や昆虫を
何枚もアップすると、見ている方はじゃっかん飽きてしまうのが普通だが
これがなかなか、見ていて飽きず、逆に感心、見ごたえがあるものだった。

んなわけでオイラも真似っこ乞食(この表現も古い!)させてもらった。
しかし、めんどくさがりのオイラは9枚だけ。。。
かぜくささんのダイジェスト版で

                      ユキノシタ9parts2

カミキリはピドニア(ヒメハナカミキリ属の俗称)のナガバヒメハナカミキリ
            ナガバヒメハナカミキリ (2)b
そして、こちらもナガバヒメハナカミキリ、、、だと思って編集していたが、どうも怪しい。
このピドニア、微妙な違いで70種近くいるという。 
前回ハムシの個体変異(同種の)を嘆いたオイラだが
微妙な違いの異種70種も嘆きたくなってきた。  ヒメハナカミキリの仲間。

                        ナガバヒメハナカミキリ (1)b

胸板が、渋くワインレッドに光るコメツキを見つけた。
以前見た、ムラサキヒメカネコメツキと一度は同定したもののちょっと怪しげだった。
あらためて同定をやり直したところ、キンムネヒメカネコメツキに着地した。

            ムラサキヒメカネコメツキ (4)b
いつものごとく、よってよっての撮影だったが、これがマイナス効果で
普通に肉眼で見た方が、胸板の色などが綺麗に見に映った。

ムラサキヒメカネコメツキ (3)b
しかし、間違いなく美麗種と言えるだろう。
                       ムラサキヒメカネコメツキ (5)b

この日は、ピドニアを数頭目撃していて、これを見つけた瞬間は、ピドニアにしか見えなかった。
実はカミキリではなく、ハムシのホソハムシ(カバノキハムシ)

            カバノキハムシ (2)b

ゾウムシは伐採木の常連、クロカレキゾウムシ。 あらためて見ると、シックなデザインだ。
                        クロカレキゾウムシb

渋いところでは、トホシハムシとニッコウヨコバイなんて、どーっすか?
トホシハムシb  ニッコウホシヨコバイb


最後は、、、ちょと雰囲気のあるアブらしきムシを発見。
       あれっ、既撮だったかな? でも初見のオーラを放っているしなぁ、、、
       訝しげに思いながらも撮影を終え、自宅で同定。。。
       で、その結果は、、、初見種のムツボシハチモドキアブだった。

            ムツボシハチモドキアブb

  既撮かな? で、ひっかかってた原因は先日アップした、色違いの異種ヒメハチモドキアブでした。 こちらをポチッと→  ヒメハチモドキアブ (2)b

ではでは。。。。。。や


B de T                                                 これが噂の五十肩?   イタタタタッ
関連記事
スポンサーサイト



[ 2016/05/22 22:48 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

ありがとうございます!
旅姿さんが写したユキノシタだと思うと、ひときわ可愛らしいですよ(^^)
やはり雄しべは独特ですね。
雌しべもきれいに撮れてる!
花びらの先だけもいいものですね。

いつもたくさんの虫が見られて羨ましいです。
いまさらジローもYouTubeで懐かしく聴きました(^^)
いつも優しさいっぱいのブログですね♪
[ 2016/05/23 00:46 ] [ 編集 ]

かぜくささん

こちらこそ、ありがとうございます。
好きだからこそ、出来る物ってありますよね。
私にはユキノシタをかぜくささんのように撮る知恵は、無かったですからね。
いいスキルを身に着ける事が出来ました。
これからもかぜくささんの洗練されたデザインを楽しみにしています。

『いまさらジローもYouTubeで懐かしく聴きました(^^) 』なんて言って頂けると
何か嬉しいものですね!

ではでは。。。。。。や
[ 2016/05/23 11:18 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/599-5c43e915