fc2ブログ

人気ブログランキングへ

右前脚にはムチを持っている。

去年、オイラにとっては楽園のような所だった場所。
伐採された木材が山のように積まれている場所、、、土場だ。
また今年も楽しませてもらおうと、先日下見に行くも土場はスッカラカンで
数か所あった土場は一か所のみとなっていた。  虫もいない。。。

あきらめきれず、わずかな期待を持って2度目の下見へと向かった。
予想通り土場は回復していなかったが
気候が良くなったせいか、それなりの撮れ高はあった。

やはりこの土場と言えば、イエロー2トップ、ムネモンヤツボシカミキリと
このヘリグロアオカミキリだ!

            ヘリグロアオカミキリ (5)b
写真だと上手く表現が出来ないが、黄色と言うよりは金色に近い色をしている。
ヘリグロアオカミキリ (1)b
センスのいいデザインはふかん写真もさまになる。
            ヘリグロアオカミキリ (4)b
この鮮やかな黄色、個体が死ぬとなんと、まっ黒くなってしまうらしい。。。     エーメン!
ヘリグロアオカミキリ (2)b  ヘリグロアオカミキリ (3)b

気を良くしたオイラは、ルリハムシなんかも撮っていた。
帰宅後、答えあわせの感覚でハムハンを開くと
ほぼ同じアングルのルリハムシが写っていた。  

   なんか、オモロイ。。。
       ルリハムシb

先日撮った、初見種のコヤツボシツツハムシにまた会えた。
            コヤツボシツツハムシb

超デッカイありは、ムネアカオオアリの女王様のようだ。  右前脚にはムチを持っている。      な、訳がない。。。 ウソつきオヤジをお許し下さい。
ムネアカオオアリ女王蟻 (2)b ムネアカオオアリ女王蟻 (1)b
ムチは持っていないが、胸には4つの脱翅痕があり、女王様は間違いないだろう。。。

カミキリを探していると、金色ともいえる綺麗な模様が入ったlゾウムシが、、、
                        ナガアナアキゾウムシ (2)b
ナガアナアキゾウムシのようだ。 この金色も上手く伝えられなく、むっむっむっって感じ。。。
            ナガアナアキゾウムシ (1)b
13∼14㎜ある体長は、写し応え十分だ。
                        ナガアナアキゾウムシ (3)b

ここでうれしい初見カミキリだ セミスジニセリンゴカミキリ。
なかなか渋い色合いで、胸板に入る三本の筋もカッコイイ!!

            セミスジニセリンゴカミキリb


最後は、、、今さらながらのツマキチョウ。 
        撮る気が無かったんだけど、なんかおとなしめの個体だったから
        出始めの頃はまず撮れないであろう、ふかん写真で。。。

                                     FC2-6040_1b.jpg


ではでは。。。。。。や


B de T                                             12時間ぶりに口にするのがバリウムってのがな。。。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2016/05/27 23:21 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

おはようございます。
ヘリグロアオ、良いですね!
ヘリグロアオとは相性が悪いみたいで、昨夏に撮り損ねてから
1度も出会えていません~
黄色っぽいカミキリみたいな虫が飛んでいると確かめるのですが、
ジョウカイだったり(苦笑)
土場が殆どなくなりましたが、まだ居るのですね!
新鮮な内に撮影しておきたいものです。
[ 2016/05/30 08:19 ] [ 編集 ]

umajinさん

虫との相性ってありますよね。
ヘリグロアオは、去年より三回確認しているのですが
私の場合は、三回とも下草での確認です。
今回は葉裏(交尾の為?)でしたが、まめに下草を探せば
見つかるかと思います。
写真ではキイロですが、新鮮な個体ほど
金色に近い色をしていると思います。

umajinさんのゴールドラッシュ、期待しています。

ではでは。。。。。。や
[ 2016/05/30 09:09 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/604-1cd39cc5