fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ほふく前進のポーズ

先日、ちょっと遠征と山梨方面に行ってきた。

場合によっては、一泊しようと、お泊りセットとともに出発だ。
久しぶりの中央道、普段はバイクなので高速は新鮮だ。
インターを降り、標高を上げていく。
いつものように、ある程度の標高まで、車を途中停車の拾い撮りだ。
初めての場所ではないので、駐車ポイントは弁えていた。

とりあえず車を停め、探虫開始だ。
天候も良く、高標高地らしくチョウが何種類か飛んでいた。
オッ! それっぽいチョウがとまったぞ!  ヒオドシチョウだ。
高標高地とあって、成虫越冬できないのか、最近羽化したかのような綺麗な個体だ。
ただ、ひとつ欲を言わせてもらえるのなら、、、地べたじゃなぁ~。。。

            ヒオドシチョウ (2)

次に舞い降りてきたのは、アカタテハだ。 翅の付け根の茶色部分が大きい。
このくらいなら同定できるのだ、オイラだって。
これも綺麗な個体だ。 オイラの勝手なイメージなんだけど
タテハチョウって、いつもボロボロなイメージだから、なんか今日はラッキーデーだ。
でも、でも、、、地べたじゃな~~~。。。

                        アカタテハ (2)

ちょっと場所を変えると、こんどはセセリチョウらしき影が、、、
見た事のない雰囲気に、もしやイチモンジセセリ?と閃いた。
まだらに生えた下草の中の4∼5センチほどのレンゲに着地。
間違いない、ギンイチモンジセセリだ! しかも地べたじゃない!
でも低すぎるよな、、、いくらなんでも。。。

            
            イチモンジセセリ (2)
オイラは周りを見回して、誰もいない事を確認すると
我が人生の如く、“ほふく前進のポーズをとった。”  ヨシッ、いける!
       
                                イチモンジセセリ (4)
さすがにHMLは使えないので、ジリジリ寄れるところまでレッツほふくだ!
これでもかと言う所で、、、パチリンコ!!

イチモンジセセリ (6)
2年前、アオバセセリで盛り上がる他の方ブログを見て、何がいいのかな~って思っていた。
しかしその後、緑地でアオバセセリを見つけて撮影した時は、そのブロガーさんに謝りたい心境だった。
先日もギンイチモンジセセリで盛り上がっているブログがあった。。。
  『さ~せ~~~ん!!』

初見種ギンイチモンジセセリを撮り終え、ちょっとご満悦のオイラの前に現れたのは、、、
やはり蝶だ。 とまったところをそ~~っと、確認してみた。  えっマジ!まさか会えるとは、、、
たなからボタモチ、空からクジャク、、、だ!   クジャクチョウだ。 しかしまた地べた。。。
贅沢は言ってられない。まずは写す事だ!

 
                        FC2-6393_1b.jpg
知らないうちに、オイラはアスファルトと抱き合っていた。
ローアングルからで、いかに地べた感をなくすかだ!  いやー、ちょっと違うなぁ。。。

            クジャクチョウ (4)
ほふく前進と言うか、ほふく横這いで前側にまわる、、、う~ん、違う、、、もっと違ってきちゃった。。。
                        クジャクチョウ (6)

そうだ!風が吹けば、吹かれればいいんだ。 雨が降れば降られればいいんだ。
何事も奇を衒うことなく、自然体でいけばいいんだ!
地べたを隠そうとしちゃダメなんだ。 地べたにいれば地べたを写せばいいんだ。!
背景として考えよう! 大事な事は触角全体にピントを合わせ
浮き上がっているように見せる事だ!!  
オイラは無呼吸状態に入った。  触角にピンを合わせ、、、  どうだ!!   パコン。。。

クジャクチョウ (2)
って、地べた背景も触覚ピンも全部あとづけ! 写真編集中に『地べたがバックっぽくなてるじゃん。』
『オッ、触角全体にピンが来てるじゃん。。。』 な、感じだったのですが、
ちょっと、カッコをつけてみました。  タハッ。。。


カメムシなんかもちょこちょこ見かける。
ハサミツノカメムシのオスとメスが、ちょっと離れたところにいた。
この前のセアカツノカメムシの件があったから
近くに連れてきちゃおうと思ったけど、、、やはりここも自然体が一番と
カメムシたちのフェロモンとカンに任せる事にした。

ハサミツノカメムシ♀ (2)  ハサミツノカメムシ♂ (2)

高標高地のカメムシと言えば、オイラの好きなシマアオカスミカメがいてもおかしくない。
う~~~ん、おかしくなかった。。。

            シマアオカスミカメ (2)
今日で2回目の出会いのシマアオカスミカメ、前回は個体差による色彩変異で
ミドリがあまり綺麗に出ていないタイプだったが、今回のはバッチリだ!!

                        シマアオカスミカメ (6)
このミドリが見てみたかったんだよなぁ~~~。。。  やっぱ、虫撮りはおもしれ~~~!!
シマアオカスミカメ (4)



最後は、、、高標高地に来ると、日頃は会えないような虫たちに会えたり
       普段は見向きもしない科の綺麗バージョンに会えたりする。
       シリアゲなんかは最たるもので、普通のシリアゲは普段撮らないが
       なんかプライド高そうにしているホソマダラシリアゲを見ると、ついつい撮ってしまう。

            ホソマダラシリアゲ (2)

ではでは。。。。。。や


B de T                                いい年こいて、サザンの曲が心に沁みちゃうんだよなぁ~、最近。。。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2016/06/13 02:47 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

おはようございます!
クジャクチョウとの格闘お疲れ様でーす(笑)
あの辺りは標高を上げると、よく見掛けるので、
次は花に来たクジャクチョウを狙ってみてください。
シマアオカスミカメ、昨日私もやっと出会えました。
皆さんがよく撮影されているのに何で見つけられないんだろうと
昨夏から思っていたので、良かったです!
[ 2016/06/13 08:45 ] [ 編集 ]

umajinさん

クジャクチョウは、訪花の性質があるんですね。
是非、チャレンジしたいと思います。
カスミカメ、umajinさんも初見でしたか!
綺麗なカメムシですよね。
キンカメムシとは違った、華やかさがありますよね。
ホント、すずらん近辺は楽しめますよね。

ではでは。。。。。。や
[ 2016/06/13 16:01 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/620-535a3d71