fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ツバキの木にゾウムシ

まだ見ぬゾウムシ。
オイラが見たいと思っている中でもトップ3に入るツバキシギゾウムシ。
探虫をしながらツバキを見つけては、雰囲気があるなと思えばジロジロ見回している。

たぶんこの木もツバキだろう、、、雰囲気あるなぁ。。。  ジロジロ。
このツバキのすぐそばには、コナラの木があるんだろう。
上からドングリが落ちてきている。


            FC2-6709_1b.jpg
そのドングリのかげに甲虫らしきムシが!  しかもゾウムシっぽい。
って、ことは、、、  、、、 、、、  キターーーーー!!!  ツバキの木にゾウムシ
となると、、、ツバキシギゾウムシだぁー!!
ゾウムシの十八番“ポロリ”を回避すべく、まず深呼吸をして己を落ち着かせる。。。
まず一枚、  パコン。

                        チョッキリgif
2枚目を撮ろうと思った時には、怖いくらい落ち着いていた。。。
ってか、落ち込んでいた。。。
  

                        ハイイロチョッキリ (3)
ゾウムシじゃない、、、チョッキリだ。。。  ハイイロチョッキリだ。。。  ちとガックシ。。。
ハイイロチョッキリ (2)
確かにツバキの木と言えど、そこにひっかかってるドングリにムシがいれば
『オッ、チョッキリが切り落としたな!』と探虫3年選手のオイラだったら、判断しなくてはいけなかったのか。。。
いや、オイラには無理だ! もし上のセリフが言えていたとしたら
このブログのタイトルも『何でも写真』だったであろう。。。

            ハイイロチョッキリ (1)
でも一年ぶりのハイイロチョッキリにすっかり遊んでもらった。


ちょっと気になっているムシがいたので足を運んでみる事にした。
それはハンミョウだ。 去年は40~50匹はいたのではないかと思えたが
今年行ってみると時期が悪かったのか、2~3匹しか見当たらなかった。
この日は去年大量に見つけた日にちとさほど変わらないはず。。。
現地到着、さっそく捜索開始だ。 砂利道の上をジャリジャリと歩く。  もちろんダジャレだ。。。
こちらの存在をアピールしながら歩いていくと、いたいた!
大量にいる数は、やはり今年も健在だ。
でもさんざん写真は撮ったしな。。。10匹位まとめて撮れたらいいんだけど、冬眠中でもないし。。。
そうだ、去年も撮ったけど、あの橋の上で撮ろう!
という事で、ジワジワ橋までハンミョウを追い詰めて行く。
橋と言っても2~3メートルくらいの橋だ。
その橋の“赤い部分”にうまく乗ってもらうのだ。
乗らなかったら反対側からやり直す、、、数がいるから出来る事。。。
おっ、うまく乗ってくれた。バックは緑でいい感じだ。 すかさずシャッターを切る。

                        ハンミョウ (1)bb

予想通りの写真が撮れた。  こういう撮り方も楽しいものだ!!
ハンミョウ (2)

やはりこの時期、幅を利かせてくるのがカメムシだ。
ブログなどでも登場頻度が高くなる。
ココは奇を衒わず、ご多分に洩れず。。。

                                オオメダカナガカメムシ (2)
オオメダカナガカメムシ。  この日一番出会ったカメムシだ。
            オオメダカナガカメムシ (1)
小っちゃいカメムシはクロバカスミカメ。
                        クロバカスミカメ
今や、へなちょこブログの定番カメムシになりつつあるアカアシカスミカメ。
アカアシカスミカメ



最後は、、、はて、 コイツは何者だ??  答えられた人は何%いるのだろう。
       でも虫撮りをする人なら99%の人が名前くらいは聞いた事があるだろう。

                        ウスバカゲロウ (1)b

この写真で、わかったかな?
            ウスバカゲロウ (2)b
そう、意外にブログとかには登場しない“ウスバカゲロウ”    アリジゴクのおやっさんでした。     ってか、ですよね?

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2016/09/07 21:00 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

アリジゴクのおやっさん、しばらく出会ってないです。
なかなか可愛い顔してますね。ナイスです!!

ツバキシギゾウムシ、長池公園で出たときには行けなかったんですね。
観たいと思っていれば、その内に観られると思いますよ。
蟲との出会いは、意外と偶然やってくるもんです…。
[ 2016/09/08 21:36 ] [ 編集 ]

ジャワカ零さん

長池のツバキシギゾウは聞いていました。。。
しかし、このところ撮りたいムシは情報を頂いて、撮りに行くと言うスタイルが多かったのですが
やはり虫撮りは、偶然見つける→感動。このスタイルが一番と考えているので
極めて局所的なムシは除いて、後者のスタイルで行こうかと思っています。
虫撮りも長く続けたいと思うので、ジワジワと楽しんでいきたいと思っています。

ではでは。。。。。。や
[ 2016/09/09 08:21 ] [ 編集 ]

シギゾウ

こんばんは!
私も今週ようやくハイイロチョッキリに出会えました。
その時にクヌギシギゾウムシも捕撮できました。
近々ブログにアップします。
[ 2016/09/16 00:50 ] [ 編集 ]

ウォッシュボードマンさん

ハイイロチョッキリに出会い、クヌギシギのおまけ付ですか!
アジを釣りに行って、タイが釣れたみたいですね!
関東はめっきり秋らしくなってきて
探虫スタイルも手すり、葉めくりと変化してきそうです。

ではでは。。。。。。や
[ 2016/09/16 07:55 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/644-9c93eb0e