fc2ブログ

人気ブログランキングへ

人間強者、昆虫弱者。

樹皮下テントウと言っても過言ではない、このウスキホシテントウ。
わざわざアップするまでもないのだが、、、このテントウに似たムツキホシテントウと言うものがいる。
名前も似ていれば、容姿までそっくりで見分ける事も簡単ではないと言う。
どこが違うかと言うと、上翅のふちの部分がウスキホシの場合
写真のように比較的角ばったジグザグ(クランク)のようになっていて
ムツキホシの場合は緩やかなジグザグ(カーブ?)となっているらしい。

                        aIMG_3321b.jpg
そして今日、来るべき日が来た。。。 ウスキホシテントウを見つけると上翅チェックを怠らないオイラ。
直視すればわかるのだが、何故か首を横にしてチェックしていた。
そして今日も首を横にしてチェックしてみたら、、、『あっ』いつものウスキホシとは、上翅の雰囲気が違う。
緩やかなカーブとは違うが、角ばったクランクでもない。

             aIMG_3292b.jpg
正面顔もどことなく“緩やか”だ。 オイラの頭の中には“ムツキホシ=緩やか”の情報しかなかった。。。
帰宅後調べるも そもそも環境が違うらしくムツキホシは山地性でアカマツ林などに生息しているらしい。
名前が似てて、容姿も似ていれば、生息環境くらい違うのが当たり前で
なぜかオイラは、あのウスキホシの中にポツリとムツキホシが混ざっているもんだとばかり思っていた。





                        aIMG_3289b.jpg
もし、見つけたい昆虫がいたならば、まず文献などを熟読し、そして自分なりに推察をくわえ
そこで初めて『GO!』だという事が、3年虫撮りをやって来て、ようやくわかってきたアホなオイラだった。。。

だけど、わけもわからなく宝探しと言うのも楽しいものだけどね。。。

で、今日はこんなテントウも、、、ヒメカメノコテントウのような橙班、しかし模様はウスキホシっぽい。。。
テントウは160種程度しかいないから、同定は比較的楽そうだけど、この変異系や◯◯個体みたいなのが厄介だ。。。


                                     aIMG_3230b.jpg

これまたウスキホシでもない黒地のテントウが現れた。
でもこれは、“シロジュウシホシテントウ”の黒化型のような気がするなぁ。。。 噂の◯◯個体だ、たぶんそうだ!
 
                        aIMG_3280b.jpg

そう思い、ちょうど近くいたシロジュウシホシテントウを真横からショットで捉えてみた。
                        aIMG_3319b.jpg
よく見たら、シロジュウシホシテントウではなく、ムーアシロホシテントウを撮っていたみたいだ。 う~ん、ダメなオイラ。。。

バタバタやっていると、目の前に綺麗なコバチが現れた。
綺麗だ。。。  そして極小だ。 もちろん“綺麗”の感想はモニター確認時。。。

aIMG_3310b.jpg
ツヤコバチの仲間だろうか。  綺麗どころが多い類だ。  もう少し鮮明に撮ってやりたかった、、、  でもちっちぇ―からなぁ。。。
タマバチヤドリトビコバチのようです。yamatankenさんにご教示いただきました。
                        aIMG_3305b.jpg

この時季、手すりの人気者のウシカメムシ。可愛らしさの中にも立派過ぎるくらいのツノ。
このアンバランスも人気の秘密であろう。 また他のカメムシに比べ甲虫の様な堅固なイメージがオイラは好きだ。
そんな堅固なイメージの甲虫の腹側は、触角を始め、6本の脚すべてが綺麗に収納された
デザイナブルな状態になっているものも少なくない。
このウシカメムシも期待の出来る一種であろう。

            aIMG_3285b.jpg
人間強者、昆虫弱者。 時に弱者に裏切られることも必要なのだ。。。

手すりを観察していると、(ヘラ)クヌギカメムシの交尾態だ。
いつも思うのだが、今頃のクヌギカメムシのメスは他人とは思えないオイラだ。 
それはほら、、、あのお腹。。。  でもカメムシのお腹にはアルコールは含まれていないと思うけどね。。。

            IMG_a0827b.jpg



最後は、、、最近マクロレンズの代わりに70-300のズームレンズを持ち歩いている。
       ちょっと写風に変化を。。。  なんて事でもないのだが、ただ新しく買ったからだけの事だ。
       すると、カワセミくらいは撮れるようで、カワセミなんかも撮ってみた。

aIMG_0861b.jpg 
この日は公園に人は少なく、オイラだけに美麗を振る舞う事に不満げなカワセミだった。
                                   aIMG_0839b.jpg
そんな可愛くない顔をしなくても。。。
                        aIMG_0833b.jpg


ではでは。。。。。。や


                        
関連記事
スポンサーサイト



[ 2016/12/14 13:22 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

お~ぉ、鳥に復帰ですか。カワセミ、流石に良く撮れていますね。
ウシカメムシも良いなぁ。
[ 2016/12/14 21:54 ] [ 編集 ]


テントウムシ、軽く見ていると結構難しいですよね。
ムツキホシ見たいです。

写風に変化ですか?  それは写風が進化ですよ。

[ 2016/12/15 11:06 ] [ 編集 ]

Mさん

鳥に復帰と言うほど、鳥は撮れていませんので
何だか気恥ずかしくなりますね。
ムシが少なくなっての苦しまぎれってとこですかね。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2016/12/15 17:23 ] [ 編集 ]

秀さん

テントウはストロボが写りこんでしまうので
撮影は難しいですが、観察と言う意味では個体数も多く
楽しめるムシの類ですよね。
写風に変化と言うガラでもないですが
やはり見ている方に喜んで頂ける写真を目指したいですね。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2016/12/15 17:33 ] [ 編集 ]

gobusata des!

オレンジのコバチは、触角、ムネのX、足の蹴爪から、、、トビコバチ?(多分タマバチヤドリトビコバチ♂)
いま、南国で仕事してます、仕事の合間に道端(てかじゃんぐるっぽい)観察しております。
[ 2016/12/16 08:39 ] [ 編集 ]

yamatankenさん

コバチありがとうございます。
どうやらタマバチヤドリトビコバチのようですね。
それより、仕事と言えど南国道端観察羨ましいです。
セブはダイビングでは行った事があるのですが、、、
昆撮でも十分楽しめそうですね!
[ 2016/12/16 13:02 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/683-cbf72e01