fc2ブログ

人気ブログランキングへ

トホホな年末。。。

今日は東高根林間公園にオイラの虫撮り勘が働き
導かれるように溝口方面へバイクを走らせた。
到着。 ここは観察会仲間のMさん、Oさんの馴染みのフィールドだ。
散策中にもしやお会いする事が出来るかなと
楽しみにしながら散策するもMさんらにはお会いできなかった。
そして、な、な、、なんとムシさんらにもお会いできなく
まさかのNOシャッターで東高根林間公園を後にする事になった。。。
困った、、、どしよ、、、苦しい時の柵頼り。。。 んな訳で忠生公園へ転戦することにした。

これが功を奏したのか、色々と出会う事が出来た。
まずは、見飽きた感があるもののRAW現像の勉強中に着き、クロスジホソサジヨコバイのご夫婦。

IMG_0923b4  IMG_0923b4

次なるはアミメクサカゲロウ。これを見つけると複眼アップは恒例行事のようになってきた。
IMG_0923b
このパターンばかりだと、バカのひとつ覚えと言われかねないので、100㎜マクロでちょっとひき気味で一枚。。。
            FC2-7333b.jpg

ヤツデの葉めくりをしていると、ヒゲナガサシガメの幼虫がやたらと目についた。
今日一日で20個体は見たのではないだろうか。。。
目を覚ましてくれたので、いつもと違った雰囲気で撮れた!

            IMG_0923b8

同じようにヤツデの葉をめくり続けていると、今度は珍客
と言ってもシーズン中はバキバキの普通種、クズノチビタマムシがいた。
でも甲虫が少ないシーズンオフ、頭胸部の金色、上翅の黒地に銀白色の模様は
“美”を感じさせるほどだ!

                        IMG_0923b86

            IMG_0923b8

カエデゾーンを過ぎると、ヒサカキが植わっている所があり、
ここでも期待薄ながらもペロリンチョ、、、 ハァ?
最初の印象はそうだった。。。  見た瞬間は何かわからなかったというのが正直なところだ。

                        IMG_0967pb.jpg
アオマツムシの幼虫?と思ったが帰宅後調べてみると、ちょっと違うみたいだ。
そもそもバッタ類で幼虫越冬は無いっぽい。  じゃあ、何よ! と言う話だ。。。

            pb_20161229213048798.jpg
どうやら、ヒメツユムシの幼虫で間違いないようだ。 マイ自然散策記のマイさんありがとうございます。
もちろん100㎜マクロだけではなく、へなちょこマクロでも撮っているのでわかる方は教えてチョ!
IMG_0923b

バイクを止めてあったところまで戻って来て、左腕を軽く上げる。 まだ回れそうだ。
久しぶりにヨコバイ天国にヨコバイ狙いで行ってみる。


さすがヨコバイ天国、まずはアカヒメヨコバイにEmpoasca vitisがお出迎えだ。
IMG_0923b4  IMG_0923b4

手すりには、久しぶりのカシヒメヨコバイがいた。 真横から撮ったこの構図が
まるで宙に浮いている感じになり、ボリビアを彷彿させた一枚がこれ。

            IMG_0923b8
                                                                                 う~ん、ウユニってる。。。

去年は一枚も撮影する事がなかった、、、ってか、撮影する事が出来なかったカワリオビヒメヨコバイもお久し!!
                        IMG_0923b86


最後は、、、今日の最後は写真無し。。。  て言うのも、、、今回のブログを見ていて
        んっ?と皆さんは感じたと思うのだが、実はへなちょこマクロでの撮影分をRAW現像していて
        何故か途中で画像が消えてしまったのだ。。。  OH MY GOD! ショックを受けながらも
        遠征時やましてや沖縄遠征時だったら泣くに泣けなかったなぁと
        今回は反省も含め、こんな感じでアップしてしまいました。
        もしかしたら年内最後のアップがこんな形になってしまうとは。。。
        去年の年末も最後が締まらなかったのに、、、 トホホな年末。。。

ではでは。。。。。。や
   







関連記事
スポンサーサイト



[ 2016/12/29 22:47 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

ファイルが見つかりません んっ?

旅姿さん、こんにちは。
昨日は、家事手伝いでNO散策。お会いできず残念でした。
画像が消えたらショックですね。RAWでは写さない(jpegのみです)ので、良く分かりませんが。

バッタの仲間は、家にある図鑑では、ヒメツユムシ(コガタササキリモドキ)に似ていますが、
成虫越冬するかは、分かりませんでした。
成虫越冬するばったは、ツチイナゴやクビキリギスが有名ですね。

今年も後わずか、良いお年をお迎え下さい。
[ 2016/12/30 08:40 ] [ 編集 ]

お疲れさまでした。

『ファイルが見つかりません』エッって思いました。
森林公園での鳥撮りは条件が悪いのでRAWオンリーです。
先日のお写真を拝見したら、『俺、入院してたのか!』頭だけです。。。
[ 2016/12/30 20:24 ] [ 編集 ]

>今日は東高根林間公園にオイラの虫撮り勘が働き

今日って29日ですか?
私も行ってたんですが、ニアミスですかね。
私は、11時位からグルグルしてました。
確かに、下草がこの所どんどん刈られてしまい
蟲も鳥も少なくなってますね。
それでも、面白いのが居るのもここです。
23日には、ハエトリグモの未記載種が
手摺で撮れましたよ。(url参照)

[ 2016/12/30 22:26 ] [ 編集 ]

まいさん

家事手伝いでしたかー!
考えてみれば年の瀬も年の瀬、
“家事手伝い、いつやるの!”今でしょ!って話ですよね。

確かにヒメツユムシが一番近いですよね。
でも写真ではわかりづらいのですが、幼虫なんですよね。。。
バッタ系のこの時季の幼虫って、、、感じなんですよ。
でも種名はたぶんヒメツユムシで合っていると思うので
こっから掘り下げてみます。
ありがとうございました。

今年は色々とお世話になりました。
あと数時間、よき新年をお迎え下さい。
[ 2016/12/31 17:43 ] [ 編集 ]

Vegetarian

まさにそのエッと言う心境でした。
仕事ではなく、趣味のデータを消してしまうと
鋭い右ストレートを食らうって感じではなく
思いボディを食らったように、ずりしとこたえますね。
いつもご訪問、コメントありがとうございます。
来年もよろしくお願い致します。

ではでは。。。。。。や
[ 2016/12/31 17:56 ] [ 編集 ]

ジャワカ零さん

ニアミスでしたか!って私も確か11時ころから手すりオンリーですが
クルクルしていたのですがね~、、、まさにニアミスだったのでしょうね?
23日は未記載種、撮影おめげとうございました。
いつも思うのですが、未記載種を見つける事より、それが未記載種であるという事にたどり着くことが素晴らしいです。
なんかその内
お会いできるような気がしてきました。ではでは。。。。。。や

今年はコメントによる同定等、ありがとうぞさました。来年もよろしくお願いします。!
ではでは。。。。。。や
[ 2016/12/31 18:12 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/691-d9d23fd9