fc2ブログ

人気ブログランキングへ

スイートルーム

先日も話したが、このところどうも甲虫を撮りたくて仕方がないのだが
手すり、葉裏観察だとなかなか甲虫との出会いは期待できない。
じゃあ、どーするか、、、今の時期、手すりでもなく、葉裏でもなければ答えはひとつ、樹皮ペロだ!
しかしここ最近は、手すりも葉裏も戦績イマイチで、それは樹皮裏に関しても同じ事が言えている。
でもオイラには秘密の場所がある!  
家を出て、バイクを都心方面へと走らせた。 新百合ヶ丘、登戸を通過し、目的のポイントに到着した。
そう、多摩川だ!  って、全然秘密の場所でも何でもなかった。。。

さっそく探虫開始。 樹皮をめくると、あら?甲虫じゃない。。。
とりあえずキャッチボール代わりに一枚撮って肩を温める。

再スタート。 樹皮を軽くたたきながら剥けそうな樹皮を探す。
樹皮ペロで気を付けなければいけないのが、かたい樹皮は剥がさない事だ。
無理に剥がそうとすると、樹木への負担が大きくなるし、自分自身も怪我の恐れがある。
第一、無理やり剥がしても昆虫なんか出て来やしない。
樹皮が剥がれかけ、わずかなすき間が昆虫達のスイートルームだ。

樹皮をたたくとスカスカな感じがしたので、そっと剥がしてみると、、、スイートルーム発見! ヨツボシテントウかな?
ちなみにオイラはサイパンにいった時、ハイアットのリジェンシークラブのスイートに泊まった事がある。
が、なぜかしらのエキストラベットでも連泊となった。  これはまた今度の機会に記事にします。。。

            モンクチ?ヨツボシ?b

1匹だけ葉っぱに移して撮ってみると、、、??。 モンクチビルテントウ?顔が黒いし班も大きい。
モンクチビルテントウ (2)b  モンクチビルテントウ (1)b
スイートの宿泊者たちもモンクチビルテントウだったのかな?

おっ!次も甲虫っぽいぞ!  おー、うれしいゾウムシだ。
トゲハラヒラセクモゾウムシかな。

            トゲハラヒラセクモゾウムシ (1)b

角度によって、色々な表情がある。 ゾウムシ撮影の一番楽しいところかな。。。
トゲハラヒラセクモゾウムシ (3)b  トゲハラヒラセクモゾウムシ (4)b
このゾウムシが撮れただけで、ここまで来たかいがあったと言うものだ。
トゲハラヒラセクモゾウムシ (2)b

甲虫補給が出来、カメラも気持ちも落ち着いたかなと思ったが
逆効果になってしまい、さらに強い甲虫欲が襲ってきている。  春が待ち遠しい。。。
春になれば、青々とした葉っぱにハムシなんかもいたりして、、、
そうだ、ここには鈴木ミドリさんが見つけたトビハムシか
鈴木さんが見つけたミドリトビハムシがいるのだった!  ってか間違いなく後者です。
何枚目かの樹皮裏に期待を裏切らずにいてくれた。

                        スズキミドリトビハムシ (2)b

鈴木家宿泊のスイートルーム。  ちなみにスイートルームは和製英語でっせ!  
            スズキミドリトビハムシ (1)b

次のスイートルームではヒメケブカチョッキリが一人部屋として使っていた。
                        ヒメケブカチョッキリ (1)b
にしてもうれしいなぁ、、、越冬中のチョッキリまで出会えるなんて。。。
            ヒメケブカチョッキリ (2)b

ん?またもやゾウムシっぽいぞ!幹側についているゾウムシをそっと樹皮の上に移そうとした瞬間、、、ポロリ。。。
あ゛゛~~~、やっちまった!! 初見種ぽかったのに。。。
『小さなミスは、嘆くより気持ちの切り替えが優先だ!』 旅姿談。。。
と、いう訳で次のスイートルームに同種がいらっしゃいました~


                        ヤナギイネゾウモドキ (2)b
やはり初見種でした。  ヤナギイネゾウモドキ。 初見種に非ず、去年も同じ場所で見てました。。。
            ヤナギイネゾウモドキ (1)b
午後からのわずか二時間ほど、ゾウムシ系が三種も見られるなんて、ホント楽しい時間が過ごせたなぁ。。。 


最後は、、、一番最初に見つけた、非甲虫のグンバイムシ。
       カタチからするとアワダチソウグンバイが一番近そうだど、これって成虫越冬するんだっけ?

                        アワダチソウグンバイb


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2017/02/05 00:07 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/706-63ce75c5