fc2ブログ

人気ブログランキングへ

真夏のセミ撮り

このところ、ちょっとゴタゴタがあったり、貧乏暇なしという事もあったりで
なかなか探虫に行けてなく、気が付けばまた10日近くもあいてしまった。。。

時間が無いなりに他の方のブログは見ていると
モンキチョウを見た、スジグロシロチョウを見た、などと春っぽい文字がおどっていたので
時間をつくり緑地へと行ってみた。

オオイヌノフグリやホトケノザなどが気持ちよく咲いていて
そこにチョウがいないのが不思議なくらいの雰囲気があった。
しかしそう簡単にチョウは見つからず、これで我慢しとけと言わんばかりに
ムラサキのチョウなような、ショカツサイが咲いていた。

                        IMG_1759bvb.jpg
チョウは見あたらなかったが、数か月ぶりに下草に動くものにオイラは反応していた。
ハラヒシバッタだ。 なんか春っぽいなぁ。。。

            IMG_1764bb.jpg

結局チョウは見つからず、仕方なく樹皮裏・手すりポイントへ移動する事にした。
ここは、前回ヘリグロチビコブを撮影した公園で
今回もあわよくば、撮り直しでもさせてもらおうと思っていた。
しかし、これまたうまくいかないもので、手すりポイントはノーゲスで
園内をぷらぷらしていると、サンデーカメラマンらしき方が、何か被写体を捉えているようだった。
ジャマにならぬように近づくと、本日のメインターゲットである“チョウ”を撮影していた。
順番を待ちオイラも久しぶりのチョウ撮影。 パチリンコ!  う~ん春っ!
キタテハって事は成虫越冬も考えられるが、ここは新成虫と決めつけての撮影だ。

                                  IMG_1780bb.jpg
キタテハと言えど、この時期は妙に新鮮に感じるものだ。
            IMG_1775bb.jpg


任務遂行、ミッションクリアに満足し、いつもの樹皮めくりの流れとなった。
最初は、アカアシノミゾウムシだ。
ここ最近は、ヤドリノミゾウムシばかりで本種は今シーズン初ではないだろうか?

                        IMG_4479bb.jpg
もちろんヤドリノミゾウムシもモデルになってくれた。
            IMG_4451bb.jpg

樹皮めくりと言えば、ウスキホシテントウは一番見かける種ではないだろうか、、、
オイラのブログでも何度もアップしているが、今回は撮っていて意外に違うものだなと思った個体差。
下の写真を見ると、黒が強い個体、白が強い個体と別種と言わないまでも結構差が出ている。

                        IMG_4455bb.jpg
でも面白い事に黒が強い個体は、頭が白くなっていて、白が強い個体は頭が黒くなっていた。
これは個体差じゃなくて、雌雄の差なのかな??

            IMG_4456bb.jpg
意外だったのは、手すりや梅の木でしか見た事のないヒメアカホシテントウが樹皮裏からコンニチハ!だった。
                        IMG_4481bb.jpg


最後は、、、これまたいつもは手すり下草でしか見る事がなかったツヤアオカメムシが
       今日は木登りをしていた。 
       けっこう高い所にいたから撮るのをやめようと思ったけど
       せっかく見れるところにいるから撮っておこうと撮ってみると、、、
       なんか真夏のセミ撮りの構図になっていた。  ま、セミもカメムシ目だしな。。。

                                  IMG_1787bb.jpg

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2017/02/26 23:14 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/709-a3ebb70b