fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ジョイント部分のデザイン

そこに行けば、必ずそれが見られる。
これってけっこう嬉しいもので、、、
この時期、大地沢に行き、スギの伐採木を見ると
必ずと言っていいほどヒメスギカミキリを見る事が出来る。
この日も大地沢、現地到着後まずはスギの伐採木へ。
ヒメスギカミキリをイメージして探し始めていたものだから
いきなり視界に飛び込んできたスギカミキリは、異様~に大きく感じた。


                        スギカミキリ (2)ds
スギカミキリ、実はまだ2回しか見た事がない。  生きているのは。。。
            スギカミキリ (1)ds


そしてこれも大地沢ではこの時期外さないノミバッタ。
水田のような池のそばを通ると『ピョンッ』と池の中に飛び込む。
圧巻なのはその次の行動だ。 池に浮いたノミバッタはどうするかと言うと、、、
勢いよく蹴り上げ、水面から『ピョンッ』と跳ねるのだ。  そして跳ねるのは必ず陸側。
池に逃げ込み、陸に向かって跳ね戻る。  地味だけどスゴイ!
そんな凄さを感じ、ノミバッタには悪いが何度も試してみたくなる。


ノミバッタ (1)ds

いつも思うが、この腿節と脛節のジョイント部分のデザインががたまらんっ。  ゆえの後脚ピン。。。
                        ノミバッタds (1)

腿節、脛節に比べ、あまりにも頼りなさそうな、ふ節を持つ前脚は、土を掘るのに特化しているそうだ。
            ノミバッタ (3)ds

さすがにこれは大地沢ってわけではないが、いつも積んであるコナラの伐採木にいた。  カシルリチョッキリあたりかな?
カシルリチョッキリ (1)ds  カシルリチョッキリ (2)ds


これも定番虫だが、これは大地沢に限った事ではなく、広域で見られるカワトンボ。
カワトンボ (1)ss
ついつい撮ってしまう、真正面。  うん、カッコイイ。。。
                                カワトンボ (2)ds



これもこの時期みられる定番虫。 でもちょっと山間の里山まで行かなければ見られない種類かな。
だからオイラにとって、ヒゲナガオトシブミ=大地沢になっている。
しっかり♀♂と発見。  でも♂の首がちょっと短いなぁ。。。  もしやまさかのオカマタイプ?

ヒゲナガオトシブミ (1)ds  ヒゲナガオトシブミ (3)ds
しっかり首の長い、男っぽい♂を発見。  ちょっくら撮影。  葉っぱの裏に逃げ込んだ。 ポトリの前にパチリンコ!
                        ヒゲナガオトシブミ (2)ds
予想通りのポトリの先は、、、お~中々いいとこに落ちてくれたじゃないの!!  うっ、飛びそう。。。
            ヒゲナガオトシブミ (4)d2s

チヤ~~~ス  ちょっとひき気味でパッカンいただき!
ヒゲナガオトシブミ (5)ds



最後は、、、本日2度目のノミバッタ。  どんだけ好きなんだよ!ってわけじゃなく、、、
       上の個体は、大地沢産。  なんとこれは鶴川産。  そ、庭にいた!  オイラにとっては別物なのだ!!
       2匹確認できたので、もしかすると来年も、、、   う~~~ん、楽しみだ。。。

            IMG_2759ds.jpg


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2017/05/06 17:44 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)

おはようございます!
スギカミキリはまだ1度しか出会ってません(汗)
もう1度出会ってしっかり撮り直ししたいところですが、ホストが杉なので殆どスルーしちゃうんですよ(汗)
石垣島もお疲れさまでした!
私らには縁の無さそうなところなので、まるで外国の虫を見ているようで新鮮でした(笑)
[ 2017/05/07 08:27 ] [ 編集 ]

umajinさん

スギカミキリとかビャクシンとか意外に出会わないですよね。
何気に一回のみの出会いの昆虫が私は多かったりしますよ。
石垣はいいですよ。色々と事情があるかと思いますが
もし機会があれば、絶対お勧めです! 天気が良ければ、、、ですが。。。 タハッ。

ではでは。。。。。。や
[ 2017/05/07 18:40 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/729-aae8fe34