fc2ブログ

人気ブログランキングへ

赤いマフラーのあの人 1st. Day

            天気s
あれ?と思った方もいるかと思ううが、3週間前と同じような一枚目。  石垣島。
そうなんです、また行って来ました。
と、言うのも実は今年の石垣、前回の4/24出発ではなく4/3出発で9日間(4泊5日×2)を予定していたのですが
母親が胃がんを患ってしまい3月下旬に手術する事に。。。
手術と言っても早期発見の為、内視鏡で大丈夫ではないかとの事だったが
母親が病院で内視鏡撮影されている時に、息子は沖縄で昆虫撮影はちょっとな、、、とさすがのオイラも延期する事にした。
内視鏡手術も無事終わり、さて予約と言った時に、どうしても9日間はホテルがとれず、どうしようかと。。。
今回は4泊5日でいいかなとも思ったが、変な所で貧乏性のオイラ、
旅行代金は4泊5日×2で振り込み済みの為、返金される際の手数料がバカらしく感じ、
じゃ、日にちをずらして2回行っちゃえ!という結論に達した。
が、かなりバタバタだった為、旅行の際オイラが常に重要視している“シーズナリティ”を一切考える余裕もなく
結果、沖縄梅雨入りBINGOの日程になってしまった。  でも石垣の雨には慣れてるし、、、と行ってきた。

JAL那覇行きの飛行機の中、『只今の天気、沖縄本島晴れ、石垣地方晴れ・・・』との機内放送に内心ガッツポーズも
那覇でJTAに乗り換えての機内放送では天気が曇へと変わっていた。  
でも曇なら何とかなるなと石垣空港を降り立ち、見上げてみると空は厚い雲で覆われていた。
レンタカーの送迎を待ちレンタカー屋さんへ。
手続きを済ませレンタカーに乗り込むとフロントガラスにはまさかの水滴が、、、
あまりのタイミングと天気運の無さに思わずオイラは、鼻で笑ってしまった。。。
しかしこの程度の雨で怯んではいられない、石垣最悪の雨を体感した男であり
雨のやみ間に探虫する達人と言わしめたオイラ、『ノン チェ プロブレーマ!』と陽気なイタリア人を装い、一人車中で叫んでいた。    
そして『元気があれば何でもできる』と、赤いマフラーのあの人を思い出しながら、、、

そして最初の目的地、バンナ岳頂上に到着。 
陽気なイタリア人作戦が功を奏し、見事に晴れていた。  まずは昆虫よりこの恵みを撮らなければと、、、パチリンコ!

バンナ頂上s


そして石垣入島の記念すべく一枚目は、、、タイワンクロホシシジミと、なぜかお隣の島、異国の名が冠につくチョウであった。
                                   タイワンクロホシシジミs

やはり石垣は、甲虫も人気はあるがチョウ・トンボが種類も多く活発だ。
そう、今回の目的虫、それはカミキリでもゾウムシでもなく、、、トンボ!  
ハナダカトンボという絶滅危惧種を求めての旅であった。
ちなみに今回は目的鳥もいて、そのターゲットはリュウキュウアカショウビンだ。
まあ、そんな目的虫などがすぐに現れるわけもなく、、、まずはチョウでウォーミングアップ。

ルリウラナミシジミs  リュウキュウミスジs
                 ルリウラナミシジミ                             リュウキュウミスジ

とにかく天気がいいと気持ちがよく、『昆虫がいなくてもいいや』くらいな気持ちで探虫となる。 サァセン、言い過ぎました。。。
余裕の探虫が吉と出たのか、、、大きなクワズイモ系の葉っぱの上に、キラリン!
           えっ、まさか、、、探虫開始後15分も経たないと言うのにヤツか!?
   ヤエヤマクビナガハンミョウs

間違いない!ヤエヤマクビナガハンミョウだ。 今回ハンミョウも色んな種類が見たいと思っていた。
一番はタテスジハンミョウ、二番手にこのハンミョウがランキングされていた。

            ヤエヤマクビナガハンミョウ6s

決して派手ではないが、地味とも言えない。  うん、丁度いい。 的なハンミョウだ。
ヤエヤマクビナガハンミョウ7s
なんだか目的虫、宿題虫、全てをクリアー出来そうな気分になってしまう。   う~ん、単純なオイラ。。。
            ヤエヤマクビナガハンミョウ4s


前回撮影出来なかったハラボソトンボのメス。  オイラと真逆のネーミングが嫌いではない。。。
            コシブトトンボs


探虫開始一時間も経たないと言うのにすっかり八重山モードになっているオイラ。
すると昆虫を探していると言うのに『ギョギョギョッ!』と、さかなクンになってしまった。
これってもしや、、、

                        ヤエヤマモモブトコバネカミキリs

ヤエヤマモモブトコバネカミキリ。 ガキの頃、夏休みの宿題は最後の最後でやっと終えていたが
石垣、春の宿題は一日目でクリアーしてしまった。  うれしい。  今にして真面目な優等生の気持ちがちとわかった。

                               ヤエヤマモモブトコバネカミキリ1s  
今回カミキリで一番見たかったヤツだ!  (目標、低っ。)
ヤエヤマモモブトコバネカミキリ5s  ヤエヤマモモブトコバネカミキリ2s

決して稀少種ではないが、オイラにとっては貴重種だ。  何よりそれが一番大切な事。
ヤエヤマモモブトコバネカミキリ3s
クビナガハンミョウもコバネカミキリもルッキングでの宿題クリアは何よりもうれしく感じる。
前回、夜の自販機めぐりの運転中、周りが見づらく今回はメガネを持参したのだ!
って、この時はメガネはしてなかったけどね。。。  ははっ。
  

ヤエヤマモモブトコバネカミキリは、オイラのテンションをマックスにするにはお釣りが来た。
撮影後、すぐそばにいたアメバチの仲間をカミキリと雰囲気が似ていたので同じテンションで撮っていた。
  上がってるね~
                       アメバチの仲間s


イワサキクサゼミは、いくらでもいた。 ただ二匹寄り添っているのがカワイらしく撮影したのだが、何も考えずのP撮影だったので
手前のセミがボケボケになってしまった。  これ、今年の課題だよなぁ。。。  あえての戒めアップかな。

                                 イワサキクサゼミSs


今回の石垣の旅で意外に目にしたのがオオクビカクシゴミムシダマシ。粗朶についているとカミキリとカン違いしてしまっていた。
オオクビカクシゴミムシダマシs  コフキショウジョウトンボs
今回の石垣の旅でとにかく目にしたのがコフキショウジョウトンボ。 大群でいる赤トンボ並み。 
ちなみにコフキショウジョウトンボはオオシオカラトンボの仲間らしい。


いた!  これも宿題虫。 イシガキヨナグニゴマフカミキリ。 
            イシガキヨナグニゴマフカミキリ (1)s

探虫する気力、下調べは大事だけど、やっぱ好天ありきなんだろうなぁ。。。
イシガキヨナグニゴマフカミキリ (2)s
このゴマフ感、好きなんだよねぇ~~~。
            イシガキヨナグニゴマフカミキリ (3)s


初日でこれだけ見れてしまうと、ハナダカトンボだけでテンションが持つかちょっと心配になってしまった飽きっぽいオイラ。
とりあえず花でも撮ってみた。  おもろい、、、シャンデリアみたいだ。。。

                               シャンデリア?s


おっ、ナガニジゴミムシダマシ! まず葉っぱにいる事は少ないので、撮っておくことに。
ヒメニシキキマワリモドキ (1)s
帰宅後同定、、、ナガニジゴミムシダマシ → ヒメニシキキマワリモドキだった。  微妙に同じようなネーミングだ。。。
            ヒメニシキキマワリモドキ (3)s
ゴメンナサイ。  コメントが思い浮かばない、、、こんな事もあります。。。
                                             ヒメニシキキマワリモドキ (2)s


オイラの中ではマニアック昆虫の部類に入るハナノミ。
以前、地味目のハナノミを同定中、こんなハナノミ見てえなぁ、、、ってヤツにここで出会えた。。。

イシガキオビハナノミs


またまた初見カミキリ、シモフリナガヒゲカミキリ。
                        シモフリナガヒゲカミキリs
ネーミングに違和感を覚えたのだが、、、なぜナガヒゲ?ふつうヒゲナガって使うのが通常のような気がするんだけど。。。
                               ナガヒゲ1
うん、でも長いって事はいい事だ!?
            ナガヒゲ



最後は、、、国道沿いを拾い撮り。  橋があり、その脇はどうやら川まで行けそうな感じだ。
あまり川まわりを探虫をしないオイラは、いつもと違う昆虫に出会えるのではないかと
興味津々目はマクロ!  でコンクリ―ブロックを降りていく。 
ゆっくりと降りていき、橋の下まで行った時ふと橋の下を見てみると、、、

                        馬橋s



マクロの眼で見ていた瞳に飛び込んできたものは、生き物としてはかなりマクロな馬だった。
かなりビックリ!!  沖縄人って、ほんと自由!! 
違う所では、『えっ、なんでここ?』って場所にヤギが飼われていたりで、、、 でもマジ馬ビビった。。。

           馬親子s


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2017/05/21 15:50 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

ヤエヤマモモブト、いいね!!
こんなの 、この辺りにはいないね。

続き楽しみに待ってます。
[ 2017/05/21 20:54 ] [ 編集 ]

秀さん

この辺りですとスネケブカヒロコバネカミキリなんてのがいますが
ちょっと縁遠い感じですね。
5日目までありますので、お楽しみください。

ではでは。。。。。。や
[ 2017/05/22 00:50 ] [ 編集 ]

おはようございます。
また、外国ですね(笑)
凄いですね~
どんな虫が出てくるか楽しみです!
[ 2017/05/22 08:35 ] [ 編集 ]

umajinさん

確かに、ほとんど初見=外国って事では
成立しますよね。
普通種オンリーですが楽しんで下さい。  

ではでは。。。。。。や
[ 2017/05/22 17:18 ] [ 編集 ]

どうもです

私も石垣島より、今朝方帰りました!
クビナガハンミョウ逢えなかったです
いま写真の整理中ですが、ほどなくFacebookアップしますね(*^^*)
[ 2017/05/26 23:29 ] [ 編集 ]

しげしげさん

おかえりなさい。
見れたり見れなかったり一喜一憂
石垣の昆虫達はホント楽しませてくれますよね。

ではでは。。。。。。や
[ 2017/05/27 07:16 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/735-eadb3e9f