fc2ブログ

人気ブログランキングへ

恐竜みてーだ! 4th. Day

今回で3回目となる石垣虫撮りツアー。 
11回目にして、初めて空の明るい朝を迎える事が出来た。  
8:00am.決して晴れわたっているわけではないが、雲が厚くなく
窓から見る石垣の街が明るいのだ~~~!! そして日中に向けた予定をたてたくなるテンションだ。
もちろん今日はハナダカトンボを求めて、レッツラ西表島だ~~~!

八重山離島の玄関口“石垣島離島ターミナル”に行き、西表の往復チケットを買い、船に乗り込んだ。
時間は40∼50分ほどだったのか、眠ってしまいあっという間に着いた感じだ。
ポイントは浦内川をジャングルクルーズ船でのぼり、さらにそこから徒歩で奥へと進み
途中にある渓流のわずかに日が差し込むところとなる。  まさにジャングルだ。
早速ポイントへゴー! と思ったが現段階では、まだ日が差し込むと言うほど太陽が出ていないので
先にレンタカーの手続きを済ませ、正午あたりのジャングルクルーズ船に乗り込む事にした。

さあ出発!と、レンタカーに乗り込んだオイラは一瞬固まってしまった。
ない、、、ナビがない。 ナビゲーションシステムが無いじゃないですか~。。。
しかしすぐに解決した。 考えてみれば西表島は海岸線にしか主要道路はないので迷いようが無く
当然ナビなど必要ない。 しかも1/4位の海岸線には道が無いし。。。
ちょっとあせったが気をとり直し、西表拾い撮りのスタートだ。

うれしい再会だ。  2015年の渡嘉敷島以来だ。 その時は友人との旅行で10年前のコンデジしかもっていなく
悔しい思いをした。 しかし今回はちゃんと一眼で撮らせてもらえた!
 
                        アオムネスジタマムシs

最初に見た時の印象と変わらず、塗料を塗ったみたいな翅の色だ。
アオムネスジタマムシ2s


道路わきの枯れ枝には、微小な昆虫が付いていた。  ハンミョウ?  そんなわけないよな、粗朶についている訳ないし、、、
どうやら2匹ともカッコウムシのようだ。  でもハンミョウに似ているよなぁ。。。  シロスジメダカハンミョウだと思っちった。
心の中のガッツポーズをそっと下したオイラだった。

リュウキュウダンダラカッコウムシs  タイワンナガカッコウムシ (3)b
                リュウキュウダンダラカッコウムシ                       タイワンナガカッコウムシ

初見カミキリも見つける事ができた。  サビだけどね。。。
                        フタホシサビカミキリ (1)s
エリトラの“への字の白班”が名前の由来かな。。。  フタホシサビカミキリ。
            フタホシサビカミキリ (3)s
ヤバい、あんまりモタモタしていられないんだった、、、クルーズ船の時間が。。。

おっ、良さげなゾウムシ。  でも全然動かない。  擬死状態なのは承知だが早く動いてくれないと、、、

タイワントゲトゲゾウムシ (1) - コピーs  タイワントゲトゲゾウムシ (2) - コピーs
脚を小枝でそっと開くとやっと動き出してくれた。
                        タイワントゲトゲゾウムシ (4) - コピーs

恐竜みてーだ!  カッコいいね~。
            タイワントゲトゲゾウムシ (3) - コピーs
チョウなども舞っていたので、もう少しここで撮っていたかったがクルーズ船までの時間、他のところも見てみたいし、、、
苦渋の決断でレンタカーに乗り込みこの場を離れた。 そして山側へと昇る小道があったので入ってみる事にした。
その時だ、ス~~~、す~~~、ス~~~と。  トンボが飛んだ。
翅の色は、、、黒でもない、茶色でもない、透明でもない、、、   混ざってる。。。
あーーー、オキナワチョウトンボだ~!  見たかったけど少し時期的に早いようだったからあきらめていたんだけど、、、
マジ、ラッキ―――――



オキナワチョウトンボb  オキナワチョウトンボ2s
そんなに見たかったトンボなのに、たった2枚の写真。 しかも小さい。。。
なぜならそれはですねー、ホントはとまっているところをゴリゴリに撮りたおしたかったんだけど
とまってくれないんだよねー、このトンボ。。。  故に否応無しに飛翔写真となりピンボケ量産
ビッグサイズNGのスモールサイズとなってしまった。  しかも時間切れでアップ出来るのはこの2枚程度。。。  
でも写真のスキルはなかなか上達しないオイラだが、レタッチスキルはすこぶる上達してきている。  うん、これで良し!


ぎりぎりクルーズ船の時間に間に合い、とりあえず飛び乗り
上流船着場まで30分程“いかにも西表島”的な景色を楽しんだ。
船を降り、ジャングルへと入って行き20分ほど歩いた頃だろうか
それらしい渓流が見つかった。


浦内川上流s
通常のルートから少しはずれ渓流付近に動くものが無いか神経を集中させる。
スッと影が横切り、苔の生えた大きな石の日差しが落ちている部分に昆虫がとまった。   トンボだ。 ハナダカトンボ。
バカな事にこの時オイラは、11-18㎜のレンズの付いたカメラを手に持っていた。 チッ、しくった。。。
そっと左の肩にそれを掛け、右肩から100㎜マクロのカメラを取り外しファインダーを覗いた、、、
しかしその時には苔の生えた石しかファインダー内には見えなかった。  
痛恨の極みだ、景色を撮ろうとしていたなんて。。。  
その場で15分程ねばってみたが、再び現れる事はなく
このままここにいるより、帰りにまた寄ってみた方が可能性があるのでは、と決断した。


さらに奥へと進んだところで、あっ、、、ん? ハナダカではなかった。 コナカハグロトンボのメスのようだ。
            コナカハグロトンボ♀s
手ぶらで帰るのも悲しいし、とりあえず撮っておこう。    ん? ま、いいか。。。

そうだ、TG-4も持ってきていたので、ワイドマクロっぽい一枚も。    同じコナカハグロで恐縮です。。。  スンマセン。
コナカハグロb


けっこう歩いたのかな、、、この先に大きな有名な滝があるのだが
オイラは滝見物のトレッキング客ではなく、あくまで目的は昆虫だ。
スケールはかなり小さくなるが、この小さな滝でハナダカが見当たらなかったので引き返すことにした。
誇り高き私の名誉のために申し上げておくが、けっっっっっして、疲れたから引き返すわけではない!

                              滝s


足早に最初にハナダカを目撃した渓流へと向かった。
ポイントに着き、神経を集中する。  スーーーッ 来た!  もちろん手には100㎜マクロだ。
ファインダーを覗き、右人差し指をまるで自然と眠りにつく瞼のようにそっと下す。。。
モニター。。。  あれ? コナカハグロトンボだ。。。  って、あれ? なんか最初に見たハナダカに似てるなぁ。。。
コナカハグロトンボのメスを撮影した頃から、何となくそんな気がしていたんだけど
自分の中で一生懸命にハナダカ主張をするもう一人の自分がいて。。。
そうだよな絶滅危惧種がそんな簡単に見つかっちゃったら、それは危惧種ではなく絶滅種になっちゃうからな。。。
あ~あ、トレッキングしながら小さな滝見物、楽しかった。。。

            コナカハグロトンボs
ついでにチビカワトンボも撮っちゃおっと。。。
                        チビカワトンボs


もちろん目的のハナダカトンボには出会える事はできず、下流船着き場へと向かう事になった。
もちろん帰りの光景も“いかにも西表島”だった。

            いかにも西表s


船着き場からレンタカーに乗り込み車を走らせた。
10分も走った頃だろうか、、、今回の旅の目的、“ ハナダカトンボ ”の事は99%頭からは消えていた。
もともと目標を持つことが苦手なオイラ、いつものスタンスに戻ってきた。
すると田んぼの奥には林、と言う面白そうなロケーションを発見。
さっそく降りて様子を見てみる。
うん、とにかくコイツが多かった。  コフキショウジョウトンボ、、、ゲップ。。。。。。

                                   コフキトンボs


田んぼの脇にはタテハモドキが。  見たかったヤツじゃーん!
            タテハモドキ2s

お、お、おーーー、 もっと見たかったヤツ! アオタテハモドキ!! 
でも個体も写真もちっちゃいなぁ、、、 だーかーらーチョウトンボ現象だってば。。。
  さあせん。
                        アオタテハモドキs


田んぼにはチャイロテントウ、田んぼの脇には定番リュウキュウアサギマダラが。
チャイロテントウ (1)  リュウキュウアサギマダラs


まーったり、いい感じで撮影していると、足元にピタッ。 昆虫がとまった。  ハンミョウだ。
全く動かない。。。  ハンミョウじゃない、オイラが動けないのだ。  突然の出来事に体がフリーズしてしまった。
冷静になって、よし、まず撮ろう。。。  一度シャッターを切ると落ち着いた。  そっと後ずさりしながら違うアングルを狙う。。。
 
                                   ヤツボシハンミョウs
ハンミョウらしいアングルだ!  ってかこれはオキナワハンミョウ? ナミハンミョウと変わらないやつだよね?
ちょっと残念。。。      いや違う、調べてみたら見たかったヤツボシハンミョウだった。。。  これまたラッキ。

            ヤツボシハンミョウs (2)


お、ブルーアイ!  ちっちぇー!! これって、あれじゃん。 青が綺麗なコシブトトンボじゃん! く~、いいねーー。
ヒメトンボ2s

もちろんオベリスクを撮っている時も、、、 
            ヒメトンボs
長嶋さんの様な青ひげアップを撮っている時も何の疑いもなくコシブトトンボ、、、見たかったヤツ。。。
                                   ヒメトンボ3s
帰宅後ビックリ! コシブトじゃなかった。。。ショック大のアンラッキ。  ってか、ホント見たかったの?って感じだよね。
ハナダカ然り、ハンミョウ然り、、、もう少し事前学習をしっかりと! って、反省しました。。。
               ヒメトンボのオスでした。  今では常套句となってしまった、『ま、綺麗だからいいか!』って事で!



実は地味に見てみたかったイリオモテモリバッタ。
石垣のモリバッタみたいにたくさんいるかと思ったけど、意外に見つからなかった。
なんか看板にとまっているけど、一応撮っておくか。。。

                        イリオモテモリバッタs


ヤエヤマサナエ。 やはりトンボにレンズを向けると残りの1%が甦り、ハナダカリベンジを考えてしまう、、、いや無いな。。。 
            ヤエヤマサナエs


ルッキングで見つけたカレキゾウムシは、ナカグロカレキゾウムシかな。
ナカグロカレキゾウムシ (1)s  ナカグロカレキゾウムシ (2)s


ちょっと林には行ったところに今度はいい場所にいてくれた。イリオモテモリバッタ。
            イリオモテモリバッタ3s

石垣のモリバッタに比べると黄色が全然綺麗なんだよな。  ってか、でしょ?
イリオモテモリバッタ23s


そろそろ石垣行きの船の時間。   オオゴマダラ〆でThank you Good by い り お も て!!
                        ゴマダラチョウs



最後は、、、日本の西の西、西表まで来て一番うれしかったのがミナミヒメカマキリモドキっては、ちょっと微妙だけど、、、
        でもこういう昆虫って好きなんだよね~、色、カタチ、動き、、、完璧だね。

            ミナミヒメカマキリモドキ (2)s
でもオシリから出ている白いのは何だろう。。。
                        ミナミヒメカマキリモドキ (1)s


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2017/05/24 17:19 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/738-8cc701a5