fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ビールに合うんだなぁ~、これが!

関東地方も梅雨入りした先日、そろそろかぁ、、、と
カメラを竿に持ち替えて、多摩川にテナガエビを釣りに行った。
多摩川と言っても我が家より最短の登戸ではなく、大田区六郷付近だと
移動時間も予想以上にかかり一時間ほどかかった。

現地に到着すると、先客がすでに糸を垂らしていた。
多摩川と言えど河口付近の為、潮位の影響を受け、それが釣果に結びつく。
テナガエビの場合“下げ潮”と言い、満潮から干潮になっていく時がいいらしく
普通の魚釣りの“上げ潮”がいいとされる逆のパターンだ。
しかしオイラの場合、思い立ったが吉日とばかり上げ下げ関係なく突撃したので
運悪く、見事な上げ潮のタイミングとなってしまった。

下の写真、赤線がオイラが到着した時の水位、白線が納竿した時の水位で
約50~60㎝上昇したのではないだろうか。
ちなみにこの干満差が一番大きな時が“大潮”で水位の差は1m50㎝以上となる。
  “大潮”=“満月or新月”だよん。
            釣り人ss


早速開始! 仕掛けを投入後すぐにウキがゆっくりと水中に沈んでいった。 よしっ、かかった。
魚と違い、くわえたエサを巣に持って行こうとする為ウキの動きは緩慢だ。
そっと竿を立てると、透明感のある綺麗なエビが上がって来た。  テナガエビだ。

『えっ、シャッターってどこ?』って言うようなド素人が撮ったようなピンボケ写真になってしまった。。。

                        超ピンボケs

上げ潮にかかわらず釣果を順調に伸ばしていった。
バケツs  バケツ2s

汽水域 (海水と淡水が混じった低塩水の水域) らしく、カニなんかも顔を出していた。
                        カニs

釣り始めてどのくらい経ったのだろう、、、ピタリとあたりがなくなった。
ボケ~と景色を眺める時間だ。  天気がいいと眺めもいいんだろうなぁ。。。
しかし、夜行性のエビは天気がいいと明るすぎて、あまり釣れないと言われている。

            曇り空s

三時間ほどいたのだろうか、まあまあの釣果に満足し、納竿となった。
そしてこれが、この日の最大サイズ。

                        最大s


最後は、、、釣ったテナガエビは、3日間ほど綺麗な水とエアーポンプで生かしておく。
       これをやらないと、泥臭さく美味しくいただけない。 
       一晩置けばいいという説もあるが、ここは念入りに。。。
       しっかり泥抜きが出来たら、エビをボールに移しざるでふたをしたら日本酒を少量いれ〆る。
       クタッとなったら酒を切り、大目の塩を入れかき回し、殻についている汚れをおとす。
       あとは2-3分あげるだけで出来上がり!
       いや~、ビールに合うんだなぁ~、これが!

テナガエビ唐揚げs

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2017/06/12 16:13 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

六郷川にテナガエビなんて居るんですね。
何十年もあの辺りに住んでいましたが、全然知りませんでした。

あっち行ったんだったら、ヒヌマでも撮ってくれば良かったのに…。
[ 2017/06/13 00:07 ] [ 編集 ]

ジャワカ零さん

そうですよね、この辺だって言ってましたよね。
酒のつまみを調達しに是非行ってみて下さい。

この辺のヒヌマはまだ棲息しているんですかね?
一応河口側をチラッと見たんですがトンボすらいなくて、、
たしか1~2年前にkojeeeさんのブログに載っていたような気はするんですが。。。
いればぜひ撮ってみたい種類なんですが
茨城にいった方がよさそうですよね。。。

ではでは。。。。。。や
[ 2017/06/13 08:27 ] [ 編集 ]

お洒落(*^_^*)

ご無沙汰してます。多摩川のテナガエビを揚げて、いいツマミっすね。
花まで添えて、盛りつけにもセンスあり?(^0^)
[ 2017/06/13 13:38 ] [ 編集 ]

kuroさん

ども。江戸前のアナゴもいいけど
江戸中!?のテナガエビもおすすめだよ!
さっきYピンからメールが来て、裕次郎もひばりも
52没だからがんばろーとメールが届きました。
って事で、1中S40がんばりんましょー!!

んじゃ。。。。。。や
[ 2017/06/13 14:18 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/753-78e1cd4e