fc2ブログ

人気ブログランキングへ

ピド達の詰め合わせ

本当は、冬は寒く夏は暑く、そして梅雨には雨が降らなければいけないのだが、、、
まだ始まったばかりだから何とも言えないが、なんか今年は空梅雨なのかなと感じてくる。
まあ、虫撮りにとっては好材料なのでそれを逃す手はなく、、、そう、林道へと向かうのでした。

ここは名も鳴き林道。  ってか、オイラが知らないだけかもだけど。。。
そんな林道で名もなきカミキリ。  もちろんオイラが同定出来ないだけなんだけど。。。

ドウボソカミキリ?ds

キクスイモドキかなと思いきやエリトラや触角の感じが違うし、ドウボソ系のどれかかなと思えばそれもちょっと違うし。。。
ドウボソカミキリ? (2)da
標高と同定難易度は比例する。  虫撮りあるあるだ。。。          えっ? まさかのシナノクロフ?  Oh my god
                                             ドウボソカミキリ? (1)ds


おっ、カッコウなんちゃらカミキリか!  普通に本家でした。  キオビナガカッコウムシ
            キオビナガカッコウムシ (1)ds
何か寂れた林道にピッタリの昆虫だな。
                        キオビナガカッコウムシ (2)ds


これまたこの林道にお似合いの昆虫が。  保育社の図鑑で調べたところ、ムネクリイロボタル - ふつう。  と記してある。
オイラは何か初めて見たような気がする。。。  
でも30年以上前に出版された図鑑は、40年前の情報と思ってもおかしくないから
40年も経てば、その辺も変わってくるんだろうな。。。

            ムネクリイロボタルds


もちろんカミキリもいらっしゃいました。 ホソハナカミキリとは再会でした。

                        ホソハナカミキリ (2)ds
前胸に筋があるか、あと2,3㎜大きかったらなぁ。。。
            ホソハナカミキリ (1)ds


ハッとする形や色ってあるよね。  オイラはこのハチの色を見るといつもハッとしてしまう。 
個体差があるけど綺麗なものは“人工的には作れないんだろうな”って思えるほど。

                              クロムネアオハバチ (1)s

胸や腹の模様がクロムネアオハバチとは少し違うから、別種なのかな?
クロムネアオハバチ (2)s

本当はもっと見たいアオハバチがいて、タカネアオハバチって言うんだけど、コイツがめちゃくちゃカッコいいぞ!  
                                   クロムネアオハバチ (3)s


これはキュウシュウヒゲボソゾウムシだと思うんだけど、、、これって最初は緑色の鱗粉が付いていたヤツ?
ここまで綺麗に剥がれていると、“あっぱれ!”と、言いたくなる。

                       キュウシュウヒゲボソゾウムシds


出会ってうれしいハムシ、アカハムシダマシ。
            アカイロアオハムシダマシs
で、いつからかは知らないんだけど呼び名が変わったらしい。  新名称は、“アカイロアオハムシダマシ”だって。   なんか変、。。。
                        アカイロアオハムシダマシ (2)ds

ちなみに本家本元はハンミョウの如く、“ナミ”が冠に着きました。
            ナミアオハムシダマシds


たぶんこれは初見ゾウムシかな。  ヤナギイネゾウモドキ。
                        ヤナギイネゾウモドキ (1)ds
モドキやニセが多い昆虫だけど、これはちゃんとゾウムシの仲間だって。。。
            ヤナギイネゾウモドキ (2)ds



最後は、、、ピド達の詰め合わせ。  一応この日のピドで全て別種、、、いや、全て別模様。。。 
       左下なんか初めて見る模様だから、同定しようかなと思ったんだけど、結局さぼっちゃった。。。  
       でも同定さぼってもレタッチに時間がかかった、、、  いや、同定時間の比じゃないな。。。

ピド達

ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2017/06/15 16:44 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

ピド

暫定ですが、ヨコモンorニセヨコモン, ホソガタorハクサンシラネ,ナガバの三種ですね。orにしたやつは混生しないのでどっちかです
[ 2017/06/15 21:21 ] [ 編集 ]

itaさん

こんばんは。
ご教示ありがとうございます。
三種でしたか、、、
ブログアップしている時は普通に六種に見えていたのですが。。。
でもあらためて見直すと、おもいっきり三種ですね。
気になっていたピドはホソガタのように思えてきました。
あと、混成しないというお話、初耳でした。ありがとうございます。
針葉樹が多かったのでヨコモンなのでしょうね。

話は変わりますが、この夏は松本辺りに行ってみようと思っているのですが
itaさんの電車+現地レンタカー作戦を使わせてもらおうと思っています。

ではでは。。。。。。や




[ 2017/06/15 23:19 ] [ 編集 ]

トレンタ

良いですね〜。帰りのあずさでビール片手に写真を確認してニヤニヤしてください。
補足です。ホソガタとニセヨコモンはブナ帯、ハクサンシラネとヨコモンは亜高山帯と
標高で棲み分けているので、あいだの1500m位では混生の可能性があります。
[ 2017/06/16 19:48 ] [ 編集 ]

itaさん

〈NO BEER NO LIFE〉を座右の銘とする私にとって
最高のひと時が過ごせそうです。
気が早いものでコメントを拝見しながらニヤニヤしてしまいました。

なるほど、1500m位では混生もありうるという事ですね。
ピドの奥深さがこういうところにもある訳ですね。

トレンタの際にはニヤケ画像も共にアップしたいと思いま-す!

ではでは。。。。。。や
[ 2017/06/17 11:14 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/755-09ba243d