fc2ブログ

人気ブログランキングへ

やべっ、手の上に乗っけちった

最近の [ へなちょこ何でも写真 ] のブログアップは、“厳選”の言葉を逆走するかのように
“撮ったら載せる”のグダグダ方式だ。
やはり来月7月でまる4年をむかえるに当たり、写真、昆虫、内容を厳選し
もう少しアカデミックなブログに生まれ変わらなければいけないと感じている。

ただ、それはまあ感じているだけの事であって、、、実際はと言うと
優柔不断のオイラには厳選と言う行為はあまりにも過酷であり
ある意味、厳選をするとアップするものが無くなってしまうのではないかと言う危惧もあり、、、

という訳で今まで通りグダグダで、しかも今回は前回の続きと言う
グダグダの上塗り的な感じで、、、始めま―――す!!

まずは3㎜ほどのゾウムシから、、、見つけた時は、ちょっと黒っぽかったけどアオバネサルゾウムシかなぁ、、、と
でもちょっと違うようで、、、じゃあ何かと問われれば、、、???な感じであって。。。

                        ミヤマツメナシゾウムシds
クロツヤサルゾウムシあたりではないかなと、、、ツヤがあまりないけど。。。 
            ミヤマツメナシゾウムシ (2)ds


これまたオイラにとっては難問で、、、絵合わせ的にはナガアシヒゲナガゾウムシに近いかなと。。。
ニセナガアシヒゲナガゾウムシ (1)ds

でもナガアシヒゲナガは触角の第3節と第4節の長さが明らかに違うらしく、、、さあ困った、と思い読み続けると
触角第3節と第4節が同じ長さのニセナガアシヒゲナガがいるらしいと!!  じゃ、それ頂き! って事で

ニセナガアシヒゲナガゾウムシに決定!!  異論はございませんね~!
                        ニセナガアシヒゲナガゾウムシ (3)ds
ほら、見て見て!  一緒、長さ一緒でしょ?            必死だ。。。
            ニセナガアシヒゲナガゾウムシ (2)ds

最近シギゾウムシを見ていないなぁ、今日あたり見つからないかなぁ~なんて考えながら歩いていると、、、
ん、何だあれは?  クロシギゾウムシじゃないか?

                        クロシギゾウムシ (2)ds
な~~~んてインチキな話はまずある事はなく、、、たまたま、いました。。。
            クロシギゾウムシ (3)ds

でもシギゾウ(除 冬チビシギ)は、コトハツだから普通にうれしかったなぁ。。。
クロシギゾウムシ (1)ds


これはエンマコガネの仲間かな? 見た目はちょっとブサイクな普通の甲虫だけど、、、
                        エンマコガネsp (1)ds
やはり構造は生活を考えていた。。。明らかに普通の甲虫と違う脚、エリトラと同様に腹側も
摩擦の少ないつくりになっている。 これならあの中にももぐれるわけだ。。。   やべっ、手の上に乗っけちった
  
            エンマコガネsp (2)d


カミキリの珍品度と言うものが、今ひとつわかないオイラ。
例えば、このピックニセハムシカミキリ辺りは比較的普通種だと思うんだけど、、、

                        ピックニセハムシカミキリ (1)ds
そんな、普通種なのに実は初見だったというラッキーを今日初めて感じられた。。。  この逆パターンは凹むよね。。。
            ピックニセハムシカミキリ (2)ds


なぜか撮った時は小田さんを疑わなかったオイラ、、、しかし結果は小島さん。    コバネ運は持っていないようだ。。。
コジマヒゲナガコバネカミキリ (2)ds  コジマヒゲナガコバネカミキリ (1)ds


これまた普通種のニンフホソハナカミキリ。  でも見つけた時は、じゃっかん気分が昂る。  所作の美しいカミキリだからか。。。
            ニンフホソハナカミキリds


2年ぶりかな、シロジュウシホシテントウの黒化型。  同定の足かせになる色彩変異はかんべんしてもらいたいが
そうでない色彩変異は全く逆の価値になってくる。  まっ黒なトガリバアカネカミキリも撮ってみたいなぁ。。。

                                   シロジュウシホシテントウ黒化型ds


高標高地らしいのか、こんなカメムシにも遭遇した。 ケブカキベリナガカスミカメ。
高標高地ならキベリナガカスミカメでは?とご指摘いただきました。  にしむらさんありがとうございます。
                        ケブカキベリナガカスミカメ (1)ds
ほんのわずかな違いなんだろうけど、普通のカメムシとカスミカメだと上品さが違うんだよなぁ。。。
            ケブカキベリナガカスミカメ (2)ds



最後は、、、ゾウムシではよく見かける3連チャン4連チャン、他の昆虫ではあまり見た事がなく
       こうやってアカネカミキリあたりが3連チャンになっていると、勝手に縁起がいいと解釈し
       初見カミキリを昆虫の神様におねだりするオイラだであった。

                                   アカネカミキリds


ではでは。。。。。。や
関連記事
スポンサーサイト



[ 2017/06/16 19:29 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

どもです。

ブナ帯でこの時期だとケブカが付かないキベリナガカスミカメ、かな?
[ 2017/06/17 09:07 ] [ 編集 ]

にしむらさん

お久しぶりです。
ウェブ図鑑を見ていてケブカが出てきたので
すぐに飛びついたのですが、三種類もいるんですね。
そこそこ標高もあったのでキベリナガカスミカメですね。
ありがとうございます。

ではでは。。。。。。や
[ 2017/06/17 10:52 ] [ 編集 ]

昨日ナガタマの三段重ね撮りました
ほっこりな気持ちになりますね(*^^*)
[ 2017/06/17 14:29 ] [ 編集 ]

しげしげさん

ほっこりな気持ちともに
交尾態はおとなしい状態のものが多いので
そちらもうれしいですよね。

ではでは。。。。。。や
[ 2017/06/17 15:07 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://akatei613.blog.fc2.com/tb.php/756-e5ee1993